対テロ作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 08:08 UTC 版)
この項目「対テロ作戦」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Counter-terrorism 21:13, 13 February 2008) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2008年2月) |
テロリズム |
---|
|
![]() ![]() |
対テロ作戦(たいテロさくせん)とは、テロリズムの損害を最低限にとどめることを目的とする政府・軍隊・法執行機関などの公的機関による行為・戦術・技術・戦略である。
概要
テロリズムとは、政治的な目的を達成する手段として、暴力や暴力的脅迫を用いる戦術である。主に爆発物を仕掛けたり、社会や交通インフラを攻撃し麻痺させるなどの戦術が用いられ、市民や非戦闘員を巻き込み甚大な被害をもたらすことから、現代社会においては重大な犯罪行為とされる[1]。
テロリストの多くは、銃・爆発物の取り扱い方・戦闘訓練など高度な軍事訓練を受けている[2]。そのため、多くの国でテロリストによる非正規戦や犯罪に対処する専門部隊として対テロ部隊を組織している。通常は法執行機関に組織されているが、国によっては軍の特殊部隊が対テロ任務に当たることもある[1]。
各国の対テロ部隊
国内的・警察的な組織
- Australian Federal Police
- Police Tactical Group
- Australian Protective Service(APS)
- ドイツ地方警察特別出動コマンド(SEK)
- Mobiles Einsatzkommando(MEK)
- GSG-9(国境警備隊)
- Anti Terrorist Squad(ATS)
- Brigada Antiteroristă,(counter-terrorist brigade)
(準)軍事的な組織
- Tactical Assault Group(East and West)
- Australian Special Air Service Regiment(TAG West)
- 4th Battalion, Royal Australian Regiment(TAG East)
- Austrian ヤークトコマンド (JaKdo)
- フランス国家憲兵隊治安介入部隊(GIGN)
- 国家憲兵隊
- アメリカ特殊作戦軍(USSOCOM)
- 統合特殊作戦コマンド(JSOC)
- DEVGRU(海軍)
- デルタフォース(陸軍)
- 特殊作戦群(陸上自衛隊)
- 特別警備隊 (海上自衛隊)
関連項目
脚注
- ^ a b 野神明人『ミリタリー用語辞典』新紀元社、2019年9月20日、p.184、pp.214-215、ISBN 978-4-7753-1756-3。
- ^ “第5回 テロとは、何か?:株式会社日立システムズ”. 2019年8月11日閲覧。
対テロ作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 18:42 UTC 版)
詳細は「対反乱作戦」、「対テロ作戦」、および「対ゲリラ作戦」を参照 テロ攻撃を防御することは極めて困難である。テロ攻撃の被害を防ぐためには不正規戦において敵に攻勢をかける必要がある。しかし伝統的な軍事力に対する作戦とは異なり、不正規戦の特性に合致した作戦能力が必要である。この作戦能力が備わっている戦力として特殊部隊が高く評価されている。特殊部隊はテロリストを発見してから排除するまでのあらゆる機能を集約した部隊である。対テロ作戦として、特殊部隊はさまざまな情報源を活用した諜報・諜報活動、対ゲリラ作戦のような存在が秘匿された敵を迅速に発見、拘束して殲滅する戦闘、また現地の行政機関や治安機関との関係を構築して連携する民事作戦、公共サービスの提供などによって現地住民の人心を掌握する心理戦を行う。敵ゲリラ組織だけでなく、一般市民までをも攻撃の対象とする場合もある。これも攻撃の物理的な成果は本質的には重要ではなく、その攻撃でもたらされる恐怖や畏怖が狙いであるためである。
※この「対テロ作戦」の解説は、「対テロ戦争」の解説の一部です。
「対テロ作戦」を含む「対テロ戦争」の記事については、「対テロ戦争」の概要を参照ください。
- 対テロ作戦のページへのリンク