対ツノ銀中飛車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対ツノ銀中飛車の意味・解説 

対ツノ銀中飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:39 UTC 版)

二枚銀」の記事における「対ツノ銀中飛車」の解説

対ツノ銀中飛車には上記図3に組む布陣山田道美などに研究なされていた。 △持駒 なし 第1-1中飛車対策例1持駒 なし これは第1-1図のとおり▲3八飛と飛車寄り、まずは3筋の交換目指す。これは加藤流とは違い飛車引き飛車にして銀を棒銀のように繰り出して攻めようというもので、ここで△4五歩と角交換迫ってから5五から中飛車捌くのも加藤流比べ中央2枚の銀で追い払え備え。ここでは後手は△5一飛と引いて▲3五歩瞬間や△同歩▲同飛のときもしくは△3四歩▲3八飛のときに△4五歩と角交換を迫る指し方や、△6三銀~△7四歩~△7二飛と袖飛車反撃する指し方などがある。△4五歩からの角交換反撃居飛車側が飛車寄ったために△2七角~4五~6三のラインに馬をつくってひきつけ反撃する意味合いがあるが、加藤流違って飛車ヒモ付いているので飛角交換応じ指し方(3八に銀を引いた形なら飛車打ち込みにも対応)もある。

※この「対ツノ銀中飛車」の解説は、「二枚銀」の解説の一部です。
「対ツノ銀中飛車」を含む「二枚銀」の記事については、「二枚銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対ツノ銀中飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対ツノ銀中飛車」の関連用語

対ツノ銀中飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対ツノ銀中飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二枚銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS