うち‐こみ【打(ち)込み】
読み方:うちこみ
2 物事に熱中すること。また、人にほれこむこと。「仕事への—はすさまじい」
3 剣道などで、相手に打ってかかること。柔道では、相手と組んで一方が続けざまに技をかける練習法。
4 囲碁の用語。
5
㋐テニス・卓球などで、相手側へ強い球を打ち返すこと。スマッシュ。
8 能の基本的な型で、手に持った扇などを頭上からまっすぐ前方へさし下ろす動作。
9 人形浄瑠璃の人形の型で、刀などをかざしながら足拍子を踏むもの。戦いのようすを表す。
12 コンピューターで、プログラムやコマンドをキーボードから入力すること。
13 シンセサイザーやミュージックシーケンサーなどの電子楽器や、DTMのシステムに、演奏データを入力すること。また、それを再生した音楽。
打ち込み
打ち込み
打ち込みとは、音楽制作の手法で、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)という演奏情報を、PCやキーボードなどに入っているシーケンスソフトに入力する操作のことである。
打ち込みの方法には、「ステップ入力」と「リアルタイム入力」という2種類の方法に大別される。ステップ入力では、五線譜(スコアエディタ)や、ピアノの鍵盤と時間軸を縦横2次元に配置することで音階と時間の流れを把握できる「ピアノロール」などを管理画面として、マウスによって演奏情報を作成していくことができる。他方、リアルタイム入力では、MIDI入力用のキーボードで実際に演奏し、演奏されたそのままの情報をデータとして記録する。キーボードを演奏できる場合には、最初にリアルタイム入力で入力した後、ステップ入力で微調整を行うという順番を経ることが多い。
打ち込みのデータそのものには、音程や音の長さ、強弱などが記録されており、これにさまざまな音がサンプリングされているMIDI音源を合わせることによって、いわゆる打ち込み音楽が成立する。
打ち込み
- 縁日や活動などで若い女につけ文する事をいふ。不良少年の用語である。〔情事語〕
- 〔不〕附文のこと、不良少年の子女誘拐方法の一種、途上にて袖などに名刺、艶書などを入れて誘惑すること。
- 縁日活動写真等で、不良少年が女の袂に手紙や名刺などを入れて、情交を結ぶ第一歩にする事。〔不〕
- 縁日や活動などで若い女につけ文する事をいふ。不良少年の用語である。
- 〔隠〕不良少年の語。縁日や活動等で若い女の袂に手紙や名刺をうち入れること。
- 縁日や活動等で若い女の袂に手紙や名刺などを入れることをいふ。
- 婦女誘拐の一法で艶書又は名刺等をそつと袂等に入れて交際の端緒を得る事を云ふ。
- 〔不良少年用語〕縁日や映画館其の他、盛場等で若い女の袂へ手紙や名刺を投込み魔手を伸すこと。
- 不良少年用語。縁日や活動などにて、女学生の袂にエル若くは名刺をそつと入れること。斯る事によつて情交を結ばれんとは吾人の想像だにも及ばざる事なるが、不良少年の自白に依れば、かくして醜交の成立するもの、十人の中にて七人は間違ひなしといふ。されば世の娘持つ親達は心して其愛娘を縁日、活動等の人込みに出さざるやう注意を必要とする。
- これは不良少年の間で使はれる言葉。縁日や活動などで若い女につけ文をすることをいふ。
- 縁日や映画館等で若い女のポケツトや袂に手紙や名刺を入れること。前橋 不良少年仲間。
- 〔不〕縁日や映画館等で、若い女の袂に手紙や名刺を打ち入れること。
- 縁日やデパートの雑踏の中で娘のポケットや袂にラブレターを入れること。用例「うちこみがきいたぞ」(色よい返事がきた)。〔香具師・不良〕
- 若い女の袂(ポケツト)に手紙等を入れること。差込むを形容したもの。〔不〕
打ち込み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 11:20 UTC 版)
打ち込み(うちこみ)とは、主にミュージックシーケンサーやドラムマシンなどに前もって演奏情報を入力しておいて(打ち込んでおいて)、それを再生することで演奏を実現させる技法、またはその結果として作成された音楽のこと。
概要
多くの音を少人数できめ細かくコントロールしておけること、使う機器が同じであれば再現性が極めて高いこと、入力した後で細かい修正を加えることができること[注 1]、人間では演奏が困難なほどテンポの早い曲や複雑な曲を演奏できる、などのさまざまな理由から、特にMIDI制定以後は爆発的に普及した。
同期できない楽器や歌などを演奏者がその場で直接一緒に演奏することも多い。
この用語はムーンライダースの岡田徹が使い始めた言葉が一般に定着したものである[1]。
関連項目
- 編曲
- デスクトップミュージック
- ミュージックシーケンサー
- シンセサイザー
- ドラムマシン
- ドンカマチック
- MIDI
- 電子音楽
- シンセサイザー音楽
- エレクトロニック・ダンス・ミュージック
- テクノ (ダンスミュージック)
- トランス (音楽)
- ユーロビート
- ヒップホップ
脚注
注釈
- ^ 演奏中でも変化させることができるものも多い。
出典
- ^ キーボード・マガジン1996年6月号付録「Digital Music Room ~Computer & MIDI」p.13 特別企画 キーボーディストのためのコンピューター&MIDI、リットーミュージック
打ち込み(着手)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 06:55 UTC 版)
「打ち込み (囲碁)」の記事における「打ち込み(着手)」の解説
辺にヒラいている相手の石の間に割って入るように打つ手のこと。また星に対して三々に侵入するような手も「打ち込み」と称される。相手の模様に深く入り込むのではなく、浅く臨む手法は消しと呼んで区別される。相手の石を分断して攻める、相手の模様の荒らしなどの効果を狙って打つ手である。 ウチコミという言葉は、主に第三線か第四線(まれに第二線)に打つ手を指す。相手の模様に深く入り込む手であっても、中央に打つ手は「打ち込み」と呼ばないことが多い。 上辺黒1に打つ手が「打ち込み」の一例である。黒▲のツメは、この手を狙っているので価値が大きい。白が2とコスんで攻めてきたら、黒3から5と下がって、aとbのワタリを見合いにする要領である。 右下黒1は、隅の完成寸前の白地を荒らす打ち込み。白2,4のオサエなら黒5とワタり、大きく隅をえぐる。白は根拠も失い、攻めの対象にさえなりかねない状況となる。白8は反撃の打ち込み。 左下黒1は、星に対する三々への打ち込み。以下黒7までと、隅にできかけていた白地を荒らして黒地とすることができる。
※この「打ち込み(着手)」の解説は、「打ち込み (囲碁)」の解説の一部です。
「打ち込み(着手)」を含む「打ち込み (囲碁)」の記事については、「打ち込み (囲碁)」の概要を参照ください。
打ち込み(手合割)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 06:55 UTC 版)
「打ち込み (囲碁)」の記事における「打ち込み(手合割)」の解説
また、上記のような使い方とは全く別に、相手に勝ち越して手合いが直ることを「打ち込む」と表現する。かつて行われた十番碁などでは、4勝0敗、5勝1敗などといったように四つ勝ち越すと、実力差ありと認められて手合いが変更となった。例えば、互先で始めて対局者AがBに四番勝ち越した場合、次からは先相先で打つこととなる。こうした時、「AがBを先相先に打ち込んだ」と表現する。 ただし、こうした打ち込み制度は、現在のプロ公式戦では行われていない。また、将棋では同様のことを「指し込み」と称する。
※この「打ち込み(手合割)」の解説は、「打ち込み (囲碁)」の解説の一部です。
「打ち込み(手合割)」を含む「打ち込み (囲碁)」の記事については、「打ち込み (囲碁)」の概要を参照ください。
「打ち込み」の例文・使い方・用例・文例
- 私は部活動に打ち込みながら青春時代を過ごしてきた。
- 自分の事に打ち込みなさい。
- 自分の仕事に一心不乱に打ち込みなさい。
- 打ち込みが紙を保持し、タイプ上を転がるシリンダーの下の平床式トレーラーで行われる印刷機
- 打ち込みという,能楽の囃子の手くばり
- 一つ事に打ち込み突き進むこと
- 球技で,強烈な打ち込みのできる選手
- くさびの打ち込みに抵抗する木材の性質
- (バレーボールで)ボールを打ち込みやすいように味方に軽く上げ送る
- 砂防工事などで,杭を打ち込み崩壊を防ぐこと
- (釘や杭を)打ち込み始める
- 11番ホールで北田選手はラフにボールを打ち込み,トリプルボギーに終わった。
- 私は音楽に打ち込み,ギターやトランペット,ピアノを独学しました。
打ち込みと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 打ち込みのページへのリンク