シーケンサー【sequencer】
シーケンサー[digital sequence recorder]
シーケンサー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 17:19 UTC 版)
シーケンサー(Sequencer)
- シーケンサー (音楽) - ミュージックシーケンサー。
- DNAシーケンサー
- プロテインシーケンサー, 蛋白質シーケンサー
- 三菱電機製プログラマブルロジックコントローラ (PLC) の商品名。転じてPLC一般の通称にも用いられる。シーケンス制御も参照。
関連項目
シーケンサー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 20:02 UTC 版)
「Reason (ソフトウェア)」の記事における「シーケンサー」の解説
シーケンサーはピアノロール式のMIDI編集機能とハードディスクレコーディング機能を持つ。またラックデバイス・ミキサーのツマミ操作をオートメーションデータとして記録できる。 MIDIトラックでは「ReGroove Mixer」機能により演奏グルーヴの種類や量をスライダーで非破壊的(元のデータを変えず)に加えたり調整できる。 オーディオトラックはマルチテイク録音やコンピング(テイク差し替え)編集に対応し、タイムストレッチ機能を内蔵する。またスライス編集やREXループ化ができる。オフライン編集機能はクリップ単位での音量調節やフェード、トランスボーズなどの基本機能に留まる。 また「ブロック」機能により、あらかじめ構築した短いシーケンスを「ブロック」としてソングに並べて簡単に編曲できる。ブロックの内容変更はソング上の分身に反映され、ソング上ではフィルインや変化を付けたメロディを乗せたり、部分ミュートもできる。ブロックは複数のフレーズ候補の比較検討などにも活用できる。 いくつかのラックデバイスはアナログシーケンサーを持ち、ハードウェア感覚で打ち込んだり、パターンを切り替えたり、CV/ゲート信号を活用することもできる。
※この「シーケンサー」の解説は、「Reason (ソフトウェア)」の解説の一部です。
「シーケンサー」を含む「Reason (ソフトウェア)」の記事については、「Reason (ソフトウェア)」の概要を参照ください。
- シーケンサーのページへのリンク