フェード【fade】
フェード
高速からの制動や降坂時の連続した繰返し制動などにより、摩擦材の温度が上昇してブレーキの効きが低下する現象をいう。ヒートフェードとも呼ぶ。一般の有機材料の摩擦材は、摩擦面の温度がある値を超えると成分が分解してガスを発生し、それが潤滑効果になって摩擦係数を低下させることが原因。ディスクブレーキは自己サーボ作用がないので、ドラムブレーキに比べフェードは少ない。フェードを減少させるためには、摩擦材の温度特性改良のほかに、ブレーキの温度上昇を抑えることが必要である。設計面では、ブレーキのサイズアップや冷却性の向上があり、また使用面では、エンジンブレーキやリターダーを併用して、ブレーキが吸収するエネルギーを分散することも有効な手段である。
フェード
【関連用語】エンジンブレーキ ブレーキ
フェード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 09:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年3月)
( |
フェード (fade) は、衰える、萎むといった意味の英語である。
映像編集
フェードは映像編集技術用語のひとつである。フェードイン(fade-in)とフェードアウト (fade-out) の2種類がある。
フェードインは「一色の状態から徐々に映像が見えている状態に移り変わること」であり、フェードアウトは「映像が見えている状態から徐々に一色に移り変わること」である。主として物語の展開の上でひと区切りつける必要がある場合に使われる。
音響
フェードは舞台音響および録音の用語でもある。次第に音が小さくなっていくのをフェードアウト、次第に大きくなってくるのをフェードインという。2つの音源A, Bがあり、Aが小さくなりながら、同時にBが大きくなるのをクロスフェードと呼ぶ。
なかでもフェードアウトは、現在、邦楽・洋楽問わず様々な楽曲で多く利用される手法である。ライブの場合、そのような楽曲は独自のアレンジで工夫して楽曲を終わらせたりする。
舞台照明
舞台照明では、照度が完全に消えた状態から徐々に明るくすることをフェードイン、明るい状態から徐々に照明を消して暗くすることをフェードアウトという。
関連項目
フェード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 18:13 UTC 版)
※この「フェード」の解説は、「ゴルフ」の解説の一部です。
「フェード」を含む「ゴルフ」の記事については、「ゴルフ」の概要を参照ください。
「フェード」の例文・使い方・用例・文例
フェードと同じ種類の言葉
- フェードのページへのリンク