自動演奏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 演奏 > 自動演奏の意味・解説 

自動演奏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 06:26 UTC 版)

オルガン用パンチカード

自動演奏(じどうえんそう)は、人間によって楽器を操作して演奏するのではなく、機械によって自動的に楽曲を演奏すること。自動演奏をする装置のことを自動演奏楽器という。

概要

楽器を自動で演奏するという発想は、アレクサンドリアのヘロンが紀元1世紀に「風力オルガン」を設計したことが記録に残されているが、今日一般的に見られる物としてはオルゴールが良く知られている。オルゴールは大量生産された簡単な構造のものでは、ぜんまいなど動力に接続されたシリンダーに取り付けられたピンで状の機械要素としての専用楽器をはじいて音を出す。

純粋に楽器を自動で動作させ楽曲を演奏させるものも作られ、その方向性としては自動ピアノが知られている。この装置は、ピアノロールと呼ばれるパンチカードの一種で楽器の動作を指定し、楽曲を演奏する。当時、人間による演奏をいつでも容易に再現できるということが自動演奏ピアノの主な存在意義であり、上流階級や富豪の間で一種のステータスシンボルとして愛好されるとともに、音楽の大衆化にも大きな役割を果たした。

自動演奏装置の中にはからくりなど他の要素も組み込むなどして展示用娯楽装置としての発達を遂げたものもあり、この方向性の延長でオートマタなど人の動作を真似た人形が楽器を操作するものも作られている。

蓄音機など録音装置の発達後は、インテリア・工芸製品としての価値を引き出すことが機械式自動演奏装置の主な存在意義となっている。ただし、後には『自動演奏ピアノのためのサーカス・ギャロップ』のように自動演奏を前提とした曲も書かれており、単に人間の演奏を再現するにとどまらず、人間には演奏不可能(または困難)な音楽表現を実現するための手段としても用いられる。

コンピュータの発達は、電子楽器の発達と連動して、自動演奏に飛躍的な発展をもたらした。MIDIなど楽譜やピアノロールは電子ファイル化され扱いが容易であるため、コンピュータの普及と発展とともに広く利用されている。

関連項目


自動演奏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:59 UTC 版)

イエロー・マジック・オーケストラ」の記事における「自動演奏」の解説

坂本は「ピアノレッスンをほとんどまじめにやらなかった」と回想することが多いが、ピアノ生演奏をする機会同時代ミュージシャン中でもずば抜けて多かったため、アクションの軽い電子キーボード操作は容易であった。自動演奏に聞こえる「テクノポリス」のシーケンスパターンや、「ライディーン」のメロディは手弾きである。 初期は、シーケンサーMC-8を松武秀樹コントロールしていた。コンピュータ入力するためには、演奏を一旦楽譜直す必要があり、その作業坂本が行ったが、その際坂本ある程度自由にアレンジを行うことになった。そのためロックポップス土台にクラシックの流れを汲む複雑で作りこまれた編曲が行われた。これは細野メンバー自身外部鍵盤によるリアルタイム入力ができるシーケンサーMC-4が登場するBGM』の直前まで続いたアルバム浮気なぼくら』からは、YMOメンバー自らがシーケンサー利用することとなり、それまで全面的に協力していた松武秀樹制作から外れている。

※この「自動演奏」の解説は、「イエロー・マジック・オーケストラ」の解説の一部です。
「自動演奏」を含む「イエロー・マジック・オーケストラ」の記事については、「イエロー・マジック・オーケストラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動演奏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「自動演奏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自動演奏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動演奏」の関連用語

自動演奏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動演奏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動演奏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイエロー・マジック・オーケストラ (改訂履歴)、MZ-40K (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS