自動減圧系・主蒸気自動減圧系 RCIC(Reactor Core Isolation Cooling system)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 17:06 UTC 版)
「非常用炉心冷却装置」の記事における「自動減圧系・主蒸気自動減圧系 RCIC(Reactor Core Isolation Cooling system)」の解説
自動減圧系は、圧力容器内の蒸気を複数の蒸気逃がし弁 (SRV: Safety Relief Valve) を介して圧力抑制プール (S/P: Suppression Pool) に注入する経路である。(蒸気逃がし弁は手動で開けることも可能)高圧注水系が健全に機能して原子炉水位を保持できるような条件下で、起動圧力設定値と作動保持時間設定値に従って自動作動するように構成されている。 自動減圧系が作動すると、蒸気逃がし弁より出た炉心冷却水の蒸気は圧力抑制プールへ導かれ冷却され凝縮することによって圧力容器内の圧力と温度を下げる。圧力抑制プール水は最終的には間接的に河川もしくは海水で冷却される。 この系には残留熱によって動作するタービン駆動のポンプがあり、初期には復水貯蔵タンクの水を、その後は圧力抑制プールの水を原子炉に給水する。ポンプを駆動した蒸気は圧力抑制プールに戻るので、電源が無くとも一定期間自動的に動作して原子炉の残留熱を除去する。 しかし圧力抑制プールが河川もしくは海水によって冷却されないと次第に温度が上昇してタービンが動作しなくなる。また圧力容器内の水-ジルコニウム反応で水素が発生するとともに圧力が増加するので、ベント操作が必要となる。この装置の効果には時間的な限界があり、早期に残留熱除去のための注水や冷却、ベントなどの外部からの作業が始まるまでの効果を持たせることが前提の装置である。 福島第一原発事故ではこの系は二号機、三号機とも動作したが、圧力抑制プール水を冷却する系の配管やポンプが津波で破壊されたために温度上昇して停止した。また冷却水の供給が円滑に行われなかったことで燃料がメルトダウンした。
※この「自動減圧系・主蒸気自動減圧系 RCIC(Reactor Core Isolation Cooling system)」の解説は、「非常用炉心冷却装置」の解説の一部です。
「自動減圧系・主蒸気自動減圧系 RCIC(Reactor Core Isolation Cooling system)」を含む「非常用炉心冷却装置」の記事については、「非常用炉心冷却装置」の概要を参照ください。
- 自動減圧系・主蒸気自動減圧系 RCICのページへのリンク