自動演奏の歴史とシーケンサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動演奏の歴史とシーケンサーの意味・解説 

自動演奏の歴史とシーケンサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 03:43 UTC 版)

ミュージックシーケンサー」の記事における「自動演奏の歴史とシーケンサー」の解説

音楽自動演奏14世紀教会などでカリヨン使われ以来演奏情報符号として記録して再生しようという発想古くから存在したオルゴール発明18世紀末であるが、本物楽器自動演奏装置呼べるものに1890年代作られ自動ピアノ挙げられる。これはピアニスト演奏による鍵盤動きを、鍵盤機構穿孔装置組み込むことでピアノロール呼ばれる長いロール紙記録し逆にロール紙の孔によって鍵盤を動かすことの出来仕掛け「再生」することで鍵盤細やかなタッチまで再現することができた。このように楽器動作記録再生する機構電子楽器制御する電子情報として取り扱うのが、今日のデジタルミュージックシーケンサーといえる実際にピアノロール演奏データへの変換不可ではなくラフマニノフ演奏したピアノロール特殊な光学スキャナーにかけMIDIデータ変換しベーゼンドルファー自動ピアノ演奏 - 録音 - CD化された例もある。

※この「自動演奏の歴史とシーケンサー」の解説は、「ミュージックシーケンサー」の解説の一部です。
「自動演奏の歴史とシーケンサー」を含む「ミュージックシーケンサー」の記事については、「ミュージックシーケンサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動演奏の歴史とシーケンサー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動演奏の歴史とシーケンサー」の関連用語

自動演奏の歴史とシーケンサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動演奏の歴史とシーケンサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミュージックシーケンサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS