オルゴールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 器具 > オルゴールの意味・解説 

オルゴール【(オランダ)orgel】

読み方:おるごーる

小曲自動的に演奏する装置小箱などに組み込んだもの。表面に針を植えつけ円筒円盤ぜんまい仕掛けなどで回転し順次その針が音階板に触れて音を出す。自鳴琴(じめいきん)。

歌舞伎下座(げざ)音楽楽器の一。1音色模したもので、大きさ異なる鈴(りん)を3〜5個木板とりつけたもの。2本の貝撥(かいばち)で打つ。天界の音を表すときなどに用いる。

オルゴールの画像
オルゴールの画像
ディスクオルゴール/撮影・Haruhiko Okumura https://goo.gl/5UHXS6
「オルゴール」に似た言葉

ザウアー:オルゴール 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ザウアー:オルゴール 変ホ長調Boîte à musique, Es-dur

オルゴール

作者津山紘一

収載図書ショート・ショート劇場 4
出版社双葉社
刊行年月1986.12
シリーズ名双葉文庫


オルゴール

作者内海隆一郎

収載図書人びと季節
出版社PHP研究所
刊行年月1990.11

収載図書人びと季節
出版社PHP研究所
刊行年月1995.10
シリーズ名PHP文庫


オルゴール

作者宝野アリカ

収載図書薔薇色翠星歌劇
出版社愛育
刊行年月1998.12


オルゴール

作者伊集院静

収載図書オルゴール
出版社講談社
刊行年月1999.4
シリーズ名講談社文庫


オルゴール

作者川上弘美

収載図書ざらざら
出版社マガジンハウス
刊行年月2006.7


オルゴール

作者竹内葵

収載図書ふしぎ工房症候群
出版社コズミックレイ
刊行年月2006.8
シリーズ名CF文庫


オルゴール

作者藤原伊織

収載図書遊戯
出版社講談社
刊行年月2007.7

収載図書Vintage'07
出版社講談社
刊行年月2007.9


オルゴール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 21:58 UTC 版)

櫛の歯が18本のシリンダー・ムーブメント 写真提供:日本電産サンキョー商事株式会社
30本の櫛歯を持つシリンダー・ムーブメント
ディスク・オルゴール

オルゴールは、機械仕掛けにより自動的に楽曲を演奏する楽器の一つ。名称はオランダ語由来の和製外来語で、自鳴琴(じめいきん)とも呼ばれた。

概要

オルゴールは大きく分けて、以下の3種類がある。

  • シリンダーオルゴール - 円筒形のシリンダーを回転させることでシリンダーに打ち込まれた針が櫛歯を弾いて曲を奏でる[1]
  • ディスクオルゴール - ディスクを回転させ、裏面にある突起がスターホイール(爪車)を回し、スターホイールの爪が櫛歯を弾いて曲を奏でる[1]
  • カード式オルゴール - パンチカードを差し入れて、取っ手を回すことでメロディーが奏でられる。カードを変えることで演奏する曲を変えられる[1]。ドイツで作られた「リベリオン(libellion)」、日本で作られた「オルガニート」がある[1]

この他、オルゴールをユニット化して交換可能にしたオーパスオルゴールがある[1]

最もスタンダードなものはシリンダーオルゴールであり[1]ぜんまいを利用したシリンダーオルゴールは比較的安価で動力源も単純、小型化も容易であるため、ぬいぐるみなどの贈答品に応用して使われることもある。

金属製の櫛に加えて小さなドラムやベル、カスタネットリード・オルガンなどを内蔵しているものもある。

名称

「オルゴール」は日本独自の呼び名である[2]

語源はオランダ語の「orgel」であり、これはオルガン類を指す語であった[2][3]。江戸時代初期に日本に自動オルガンが伝わってきた際に「orgel」をオランダ語で「オルヘル」と呼んだ[3]。江戸末期に「オルゴール」が日本に伝わってきた際に、同じ「orgel」と勘違いされたことから、日本では訛って「オルゴール」と呼ばれるようになった[2][3][4]

なお、「orgel」がオルガン類を指すのは、オランダ語に限らず、ドイツ語デンマーク語ノルウェー語スロベニア語などでもの同じである[4]。さらには、オランダ語以外は「オルゲル」に近い発音に聞こえることもあって、「オルゴール」の語源はオランダ語ではなく、ドイツ語ではないかという説を唱える人もいる[4]。しかしながら、江戸時代は鎖国中であり、長崎の出島にあったオランダ商館の記録には、ストリートオルガンやオルゴールが日本に持ち込まれた記録も残っている[4]

日本語の漢字表記では「自鳴琴」と書かれる[2][3]。「風琴」はオルガンを意味し、手に持ったオルガンである「アコーディオン」は「手風琴」と表記する[2]。自動で鳴る楽器ということで「自鳴琴」という意味である[2]

英語では「music box」と呼ばれる[3]

歴史

オルゴールの原型となった楽器は、ヨーロッパで教会などに設置されていたカリヨンであるとされる[2]。カリヨンは音の異なる大きな鐘をいくつも組み合わせたものであり、大きな鐘と連動した棒を並べ、鍵盤のように音階に合わせて操作するというバトン式カリヨンに進化した[2]。さらには突起のあるドラムを回して鐘を鳴らす自動演奏機構を持つように進化した、これがオルゴールの原型とされる[2]

シリンダーオルゴール

1796年スイスの時計職人アントワーヌ・ファーブル(Antoine Faver)は懐中時計で複雑な音楽を鳴らすための小型音楽再生機器を発明した[5]。ピン打ちした金属製シリンダーをゼンマイの力で回転させ、ピンが調律された細い金属の歯を弾いて演奏するものであった[5]。この発明が世界初のオルゴールだとされる[5]。ファーブルの発明以前にもなどを用いて音楽を再生する機構はあったが、ファーブルの発明には、将来的にはより小さくできるという利点があった[5]。ファーブルの発明では、音を鳴らす「細い金属の歯」は、改良されてまとめられるようになり、最終的には櫛歯の金属板となった。シリンダーオルゴールの誕生である[5]

初期のシリンダーオルゴールは、時計、印鑑入れ、煙草入れなどに組み込まれていたが、次第に音楽の再生機器として独立したものが作られるようになり、1820年頃までには、音楽を演奏することを目的とした箱型のシリンダーオルゴールが生まれている[5]。その後、シリンダーオルゴールは歯や櫛歯の数を増やして音質を向上させる、ピンの打つ列を増やして何回転も演奏できるようにする、シリンダーを交換して異なる曲の演奏を行えるようといった様々な工夫や改良が加えられていった[5]。シリンダーオルゴールの音質や演奏時間も向上を続け、19世紀後期にシリンダーオルゴールの製造技術は頂点に達したとされる[5]

ディスクオルゴール

シリンダーオルゴールは美しい音色と複雑な演奏技法を奏でられるようになり、ハードウェアとして高い水準にあったが、演奏できる曲の数というソフトウェアには欠点があった[5]。シリンダーを交換して演奏曲を変更できるオルゴールも製造されていたが、シリンダーの製造には手間とコストがかかるという問題があった[5]。中には200曲(200本)の交換用シリンダーがある機種も存在していたが、非常に高価であったため普及したとは言えず、通常は数十曲程度が限度であった[5]

1885年ドイツのオルゴール職人パウロ・ロッホマンが、シリンダーに替えて金属ディスクを用いたディスクオルゴールの実用化に成功する[5]。ディスク型はプレス機を用いることで安価に量産できたため、取り扱える曲の数も大幅に増えた[5]。最も普及した機種では、1000曲のディスクがあったといわれている[5]。また、ディスクオルゴールは、突起と櫛歯の歯とを仲介する部品、スターホイール(爪車)を採用したことで、シリンダー型よりも迫力ある音色が出せるようになった[5]

演奏できる曲数が多く、音量も大きいディスクオルゴールは大型化したものが製造されるようになり、家庭用にとどまらず、店舗でも活用されるようになった[5]。ディスクを工業的に量産できるように安価になったとはいえ、大型ディスクオルゴールは庶民が購入できる価格帯ではなかったため、店舗に置かれ、後のジュークボックスのように集客用として用いられた[5]

オルゴールの主要な生産地も、時計職人たちのいるスイスから工業化の進んだドイツやアメリカ合衆国に移ってきており、オルゴールは職人が作るものではなく、工場で作るものとなっていた[5]。多くの製造メーカーが立ち上がり、競争の中で音色も向上していった[5]

こうして、ディスクオルゴールはアメリカやヨーロッパで広く普及し、進化を極め、音楽再生機器としてのオルゴールは最盛期を迎え、20世紀初期まで続いた[5]

衰退

19世紀後半、蓄音機が発明され、1890年代になって普及し始める。また、20世紀になるとラジオ放送も始まり、娯楽音楽放送 NOF英語版の放送が始まる。

ラジオ、映画、(オルゴール以外の)自動演奏楽器などが発達し、どこでも音楽が楽しめる時代になっていった[5]。特に蓄音器の普及は急速に行われ、ディスクオルゴールは急速に衰退した[5]

1920年までにはシンフォニオン(Symphonion)、ポリフォン(Polyphon)、Reginaといった大手ディスクオルゴールメーカーが廃業、もしくはディスクオルゴール製造を止めた[5]。ディスクオルゴールはほとんど作られなくなり、音楽再生機器としてのシェア争いからは脱落することになる[5]

スイスなどのオルゴールメーカーは細々と生産を続けていたものの、オルゴール産業は絶滅寸前の状態となった[5]

復興

第二次大戦後に、ヨーロッパに駐屯した兵士たちが故郷への土産物として、安価なシリンダーオルゴールを求めるようになり、親しい人へのプレゼントとしてシリンダーオルゴールは人気を回復していった。また、贈り物としてオルゴールを贈る文化が全世界的に広まったことでシリンダーオルゴールの需要は一気に拡大した[5]

大型の高級品としてではなく、安価で小さいシリンダーオルゴールを大量生産するようになったことで、庶民でも手軽にオルゴールを入手できるようになった[5]。この時代のシリンダーオルゴールの主な生産地はスイスであったが、やがて安価で(値段の割には)品質の良いオルゴールを量産したことで日本製シリンダーオルゴールはシェアを伸ばし、ついにはスイスを抜くことになる[5]

1946年創業の三協精機(現・ニデックインスツルメンツ)はオルゴール業界を牽引しており、1991年時点では世界シェア8割から9割を占め、1億台近いとも1億台以上ともいわれる生産数であった[5]。ディスクオルゴールの時代に、アメリカで9割のシェアをもっていたレジーナ(Regina)が30年間で10万台程度を生産したことと比べると、この生産数が特異なものかも判る[5]

低価格のシリンダーオルゴールが普及するに伴い、高価格帯のオルゴール需要も見直され、高級オルゴールの市場も再び形成され、スイスの高級シリンダーオルゴールメーカー・リュージュが独壇場として市場に君臨することになるが、三協精機も高級ブランドを作り、低価格帯とリュージュとの間の価格帯に入り込んでいる[5]

21世紀

日本においては20世紀末のバブル景気が終焉したころから、オルゴール需要も陰りだし、世界的景気の低迷も合わせて、オルゴールの需要はかつての半分以下になったといわれている[5]。原材料費が高騰などもあり、他の業界同様にオルゴール業界にも厳しい状態が続いている[5]

三協精機も日本電産の子会社・日本電産サンキョー(現・ニデックインスツルメンツ)となった。世界的にはスイスのリュージュ、中華人民共和国のユンシェン、アメリカのポーターなどがオルゴールの生産を行っている[5]。ユンシェンは新興企業であるが、低価格帯製品を出しており、サンキョーとのシェア争いが起きている[5]

日本では、通信販売でのオルゴール販売が行われるようになり、購入の際に曲を選べるという文化が根付いた[5]

また、オルゴールの音色が持つとされる癒し効果(超高周波音の効果)に注目が集まりっている[5][2]

構造

  • シリンダー・オルゴールの円筒は金属でできている。ディスク・オルゴールの円盤も同様に金属製である。他の全ての部品は金属の基盤(ベッド・プレート)上に固定されている。
  • 動力源であるぜんまいを巻くため、巻上げクランクや巻き戻りを防ぐ歯止め装置がある。
  • ぜんまい(長時間の動作をさせるため、複数を使用することがある)、または電動モーターを用いて、数分から長いものでは1時間以上も演奏する。
  • ぜんまい式の場合、羽根車などを使った調速機で回転を調整する。
  • 音源である櫛(コーム)は異なる長さの何十から何百もの金属製の歯状に切られ、歯(ティース)は音階に合わせて調律されている。
  • シリンダやディスクには譜面に合わせて音楽が記録されている。シリンダー上にはピンが植えられ、ピンが歯を弾いて音を出す。ディスク・オルゴールの円盤には突起または穴があり、スター・ホィールと呼ばれる歯車を介して櫛の歯を弾く。

主なオルゴール博物館

閉館した施設

参考文献

  • Q. David Bowers (1972-01-25). Encyclopedia of automatic musical instruments. Vestal Press. ISBN 978-0-911572-08-7 
  • Arthur W. J. G. Ord-Hume (1997-04-01). Restoring music boxes & musical clocks. Mayfield Books. ISBN 978-0-9523270-2-8 

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f オルゴールの歴史と種類”. ハヤック21. 2025年3月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j いまも健在。「オルゴール」は日本独自の名称だった!”. 多田しげおの気分爽快!!朝からP・O・N. CBCラジオ (2023年11月14日). 2025年3月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e 「心を伝える」オルゴール”. 昭和女子大学 (2017年4月21日). 2025年3月14日閲覧。
  4. ^ a b c d オルゴールという言葉”. オルゴールの小さな博物館 (2012年7月27日). 2025年3月14日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak オルゴール・自動演奏楽器・蓄音器の歴史”. 伊豆オルゴール館. 2025年3月14日閲覧。

外部リンク


オルゴール(踊り子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:11 UTC 版)

IdentityV 第五人格」の記事における「オルゴール(踊り子)」の解説

加速の赤と減速の青の2種類あり、移動解読治療攻撃脱落速度といった全ての行動速度変化させることができる。サバイバーは青のオルゴールの効果受けずハンターは赤いオルゴールの効果受けない

※この「オルゴール(踊り子)」の解説は、「IdentityV 第五人格」の解説の一部です。
「オルゴール(踊り子)」を含む「IdentityV 第五人格」の記事については、「IdentityV 第五人格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オルゴール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

オルゴール

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 12:33 UTC 版)

語源

オランダ語 orgel

発音

お↗るご↘ーる

名詞

オルゴール

  1. 手回しぜんまいなどでの機械仕掛け自動的に小曲が鳴る装置小箱などに入れた楽器自鳴琴風簫ふうしょう

翻訳


「オルゴール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



オルゴールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルゴール」の関連用語

オルゴールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルゴールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルゴール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIdentityV 第五人格 (改訂履歴)、SASUKE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのオルゴール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS