ぜんまい【発=条/撥=条】
ぜんまい【×薇/紫=萁】
ぜんまい (薇)





●わが国の各地をはじめ、台湾や朝鮮半島、中国それにヒマラヤ地方に分布しています。山地のやや湿ったところに生え、高さは50~100センチになります。芽ぶきは4月から6月ごろで、芽ぶいたばかりの幼葉は全体が白い綿毛で被われています。この若芽が食用になります。名前は「銭巻き」に由来し、渦巻き状のかたちを「銭」にたとえたものです。
●ゼンマイ科ゼンマイ属の夏緑性シダ類で、学名は Osmundajaponica。英名は Zenmai。
ぜんまい
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
野菜類-野菜類/ぜんまい/生ぜんまい/若芽、生 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/ぜんまい/生ぜんまい/若芽、ゆで | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/ぜんまい/干しぜんまい/干し若芽、乾 | ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
野菜類-野菜類/ぜんまい/干しぜんまい/干し若芽、ゆで | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
ゼンマイ
(ぜんまい から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 06:39 UTC 版)
ゼンマイ(薇[4]、学名: Osmunda japonica)は、ゼンマイ科の多年生シダ植物。各地の丘陵や草原に生える。春に芽生えた栄養葉は、山菜として食べられる。
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Osmunda japonica Thunb.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年5月1日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Osmunda japonica Thunb. var. divisa (Makino) Nakai”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年5月1日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Osmunda japonica Thunb. f. divisa (Makino) Tagawa”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年5月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 吉村衞 2007, p. 42.
- ^ a b c d e f g h 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 153.
- ^ 吉村衞 2007, p. 43.
- ^ a b c d e f 高橋秀男監修 学習研究社編 2003, p. 114.
- ^ a b c d e f g h i j 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 48.
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ a b c d 高橋秀男監修 学習研究社編 2003, p. 115.
- ^ 家森幸男, 奥薗壽子 『すべてがわかる!「乾物」事典 : "基礎知識"や"解説"はもちろん、"レシピ"に"お買い物帖"まで』世界文化社〈食材の教科書シリーズ〉、2013年、46頁。ISBN 9784418133420。 NCID BB14201114。全国書誌番号:22339674 。
- ^ 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 51.
- ^ a b c d 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 50.
- ^ 「山菜の採り方」NHK for School、8月1日閲覧。
- ^ 新潟県立植物園 「NHK新潟ラジオセンター「朝の随想」セレクション ゼンマイ綿と栃尾手まり(11月17日放送)」
- ^ 2.高森町の植物 高森町、2022年3月4日閲覧。
ぜんまい
薇
「ぜんまい」の例文・使い方・用例・文例
- ぜんまいを巻く
- ぜんまい仕掛けの時計
- ぜんまい仕掛けのブリキのおもちゃ
- ぜんまい仕掛けのおもちゃの自動車のコレクターだ。
- 彼は複雑なぜんまいじかけのおもちゃを考案した。
- ぜんまい仕掛けのおもちゃ.
- ばねばかり, ぜんまいばかり.
- 私の腕時計は(ぜんまいがゆるんで)止まっている.
- ぜんまいが緩んでいる.
- このおもちゃはぜんまい仕掛けになっている.
- ぜんまい仕掛け
- ぜんまいが切れた
- ぜんまい仕掛けのおもちゃ
- 真っ直ぐな主ぜんまいの力を打ち消す時計のらせん溝付きのスピンドル
- 英国の科学者で、弾性の法則を定式化し、光の波動説を提案し、惑星運動の理論を定式化し、重力の逆二乗の法則を提案し、コルクの細胞組織を発見し、『細胞』という用語を生物学に取り入れ、腕時計のひげぜんまいを発明した(1635年−1703年)
- 糸やぜんまい仕掛けで動く人形
- 腕時計のぜんまいが自動的に巻かれる仕掛けであること
- ぜんまいを巻く装置
- 薇織りという,ぜんまいの綿毛を織り込んだ織物
ぜんまいと同じ種類の言葉
- ぜんまいのページへのリンク