パントテン酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > パントテン酸の意味・解説 

パントテン‐さん【パントテン酸】

読み方:ぱんとてんさん

《pantothenは、あらゆる所の意》ビタミンB複合体の一。広く動植物分布し、特に肝臓・卵・酵母などに多い。補酵素構成成分欠乏する成長停止皮膚炎などが起こる。


パントテン酸

分子式C9H17NO5
その他の名称パントテン酸、ビタミンB5、D-パントテン酸、Vitamin B5、Pantothenic acid、D-Pantothenic acid、N-[(R)-2,4-Dihydroxy-3,3-dimethyl-1-oxobutyl]-β-alanine、Chick antidermatitis factor、(+)-パントテン酸、(+)-Pantothenic acid、(+)-3-[[(R)-2,4-Dihydroxy-3,3-dimethylbutyryl]amino]propionic acid、N-[(2R)-2,4-Dihydroxy-3,3-dimethylbutyryl]-β-alanine、3-[[(2R)-2-Hydroxy-3,3-dimethyl-4-hydroxybutyryl]amino]propionic acid(R)-パントテン酸、(R)-Pantothenate
体系名:N-[(R)-2,4-ジヒドロキシ-3,3-ジメチルブチリル]-β-アラニン、(+)-3-[[(R)-2,4-ジヒドロキシ-3,3-ジメチルブチリル]アミノ]プロピオン酸、N-[(R)-2,4-ジヒドロキシ-3,3-ジメチル-1-オキソブチル]-β-アラニン、N-[(2R)-2,4-ジヒドロキシ-3,3-ジメチルブチリル]-β-アラニン、3-[[(2R)-2-ヒドロキシ-3,3-ジメチル-4-ヒドロキシブチリル]アミノ]プロピオン酸


L‐パントテン酸

分子式C9H17NO5
その他の名称(-)-パントテン酸、(-)-Pantothenic acid、L-パントテン酸、L-Pantothenic acid(-)-3-[[(S)-2,4-Dihydroxy-3,3-dimethylbutyryl]amino]propionic acid
体系名:N-[(S)-2,4-ジヒドロキシ-3,3-ジメチルブチリル]-β-アラニン、(-)-3-[[(S)-2,4-ジヒドロキシ-3,3-ジメチルブチリル]アミノ]プロピオン酸


パントテン酸(ぱんとてんさん)

ビタミンB群一つ酵母生育の際に、酵母によってその要求性に差があるため、たとえば、きょうかい7号酵母識別利用される

パントテン酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 23:00 UTC 版)

パントテン酸
識別情報
CAS登録番号 137-08-6 
PubChem 988
KEGG C00864
特性
化学式 C9H17NO5
モル質量 219.23 g mol−1
外観 粘稠油状
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

パントテン酸(パントテンさん、: pantothenic acid)とは、ビタミンB群に含まれる物質で、D(+)-N-(2,4-ジヒドロキシ-3,3-ジメチルブチリル)-β-アラニンのこと。かつて、ビタミンB5とも呼ばれていた。CoA(補酵素A)の構成成分として、糖代謝や脂肪酸代謝において重要な反応に関わる物質。語源はギリシャ語で、「どこにでもある酸」という意味。栄養素のひとつ。水溶性のビタミンで、食品中に広く存在し、通常の食生活を送る上で不足になることはあまりない。 パンテチン(英:Pantethine)は2-メルカプトアミン(システアミン)とのアミドであり、更にパンテチンがジスルフィド結合した二量体がパンテテイン(英:Pantetheine)である。これらはすべてパントテン酸の生理活性を有する。

物性

吸湿性がある。酸、アルカリ、熱に不安定。アルコール氷酢酸ジオキサンに易溶、エーテルに難溶、ベンゼンクロロホルムに不溶。

  • 比旋光度[α]D25 = +37.5°

生理活性

パントテン酸の生理作用は、体内でパントテン酸から生合成され、構成成分にパントテン酸を含むCoA(補酵素A)および4'-ホスホパンテテインを補因子にもつアシルキャリアプロテイン(ACP)としての作用によるものである。

食品中ではそのほとんどがCoA(補酵素A)として存在するが、消化管内でパンテテインあるいはパントテン酸にまで分解され、体内に吸収される。

一日の所要量

成人で5mg。通常の食生活で欠乏する可能性は低い。

多く含む食品

たいていの食品に含まれている。 特に多く含まれている食品は、乾燥酵母、牛乳レバー、糸引き納豆きな粉落花生干し椎茸さけいわしなど。

過剰症と欠乏症

過剰症 - 特に知られていない。

欠乏症

外用薬として

パントテン酸のアルコール類縁体のデクスパンテノールドイツ語版は、保湿創傷治癒の商品に成分として含まれ[1]、ドイツでは1944年にベパンテン軟膏 (Bepanthen) が登場した[2]。保湿作用があり、皮膚バリア機能を修復する[2]。1.2%にアレルギー性接触皮膚炎が起こっており、以前の研究における比較的高い発生率に一致する[1]。軽症から中等症のアトピー性皮膚炎の子供に、ステロイドと同等の効果であった[3]

プロビタミンB5の形態のパントテン酸は、パンテノール英語版である。シャンプーなどの化粧品に配合されている。パンテノールは日本では目の疲れをとる目的で目薬に配合している製品もある[4]。パンテノールとナイアシンを配合した軟膏 (Bepanthen SensiDaily) は、非炎症性の乾燥、敏感肌を対象としているため、108名の小児アトピー性皮膚炎の維持期に使い、3か月後に炎症がなかった割合はパントテン酸軟膏で96%、比較対象の保湿剤で77%であった[5]。皮膚バリア機能と水分量に効果があった[6]

生化学

生体内において、パントテン酸はパントテン酸キナーゼ(EC 2.7.1.33)、ホスホパントテノイルシステインシンテターゼ(EC 6.3.2.5)、ホスホパントテノイルシステインデカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.36)、デホスホCoAピロホスホリラーゼ(EC 2.7.7.3)、デホスホCoAキナーゼ(EC 2.7.1.24)の作用により補酵素A(CoA)に変換される。

EC 2.7.1.33 ATP + (R)-pantothenate = ADP + (R)-4'-phosphopantothenate
EC 6.3.2.5 CTP + (R)-4'-phosphopantothenate + L-cysteine = CMP + PPi + (R)-4'-phosphopantothenoyl-L-cysteine
EC 4.1.1.36 (R)-4'-phosphopantothenoyl-L-cysteine = pantotheine 4'-phosphate + CO2
EC 2.7.7.3 ATP + pantetheine 4'-phosphate = diphosphate + 3'-dephospho-CoA
EC 2.7.1.24 ATP + dephospho-CoA = ADP + CoA

構造

  • パントテン酸の構造式 - パントテン酸(pantothenic acid)はパントイン酸にβアラニンが結合したものである。


  • パンテテインの構造式 - パンテテイン(pantetheine)はパントテン酸にシステアミン(2-メルカプトエチルアミン)が結合したものである。



  • 補酵素Aの構造式 - 補酵素Aはパンテテインとアデノシン-3'-リン酸が、ピロリン酸(二リン酸)を介して結合したもので、パンテテイン残基の末端にある-SH基を介して生体内でのアシル基転移において、その担体として機能している。

脚注

  1. ^ a b Rosa A. Fernandes, Luis Santiago, Miguel Gouveia, Margarida Goncalo (2018-11). “Allergic contact dermatitis caused by dexpanthenol-Probably a frequent allergen”. Contact dermatitis 79 (5): 276–280. doi:10.1111/cod.13054. PMID 30009460. 
  2. ^ a b Ehrhardt Proksch, Raymond de Bony, Sonja Trapp, Stephanie Boudon (2017-12). “Topical use of dexpanthenol: a 70th anniversary article”. The Journal of dermatological treatment 28 (8): 766–773. doi:10.1080/09546634.2017.1325310. PMID 28503966. 
  3. ^ Montree Udompataikul, Dipenn Limpa-o-vart (2012-3). “Comparative trial of 5% dexpanthenol in water-in-oil formulation with 1% hydrocortisone ointment in the treatment of childhood atopic dermatitis: a pilot study”. Journal of drugs in dermatology 11 (3): 366–374. PMID 22395588. 
  4. ^ 西脇純子「第22回 ロート目薬」『ファルマシア』第52巻第1号、2016年、54-55頁、doi:10.14894/faruawpsj.52.1_54 
  5. ^ Hans Stettler, Peter Kurka, Johannes Kandzora, Viktoria Pavel, Marion Breuer, Anna Macura-Biegun (2017-12). “A new topical panthenol-containing emollient for maintenance treatment of childhood atopic dermatitis: results from a multicenter prospective study”. The Journal of dermatological treatment 28 (8): 774–779. doi:10.1080/09546634.2017.1328938. PMID 28511614. 
  6. ^ Hans Stettler, Peter Kurka, Nathalie Lunau et al. (2017-3). “A new topical panthenol-containing emollient: Results from two randomized controlled studies assessing its skin moisturization and barrier restoration potential, and the effect on skin microflora”. The Journal of dermatological treatment 28 (2): 173–180. doi:10.1080/09546634.2016.1214235. PMID 27425824. 

関連項目

  • ホパンテン酸

外部リンク


「パントテン酸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パントテン酸」の関連用語

パントテン酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パントテン酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパントテン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS