敏感肌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 敏感肌の意味・解説 

びんかん‐はだ【敏感肌】

読み方:びんかんはだ

外部からの刺激影響を受けやすい状態の肌。かゆみを感じたり、肌に赤み出たりすることもあるが、医学的に明確に定義されていない


敏感肌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 04:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

敏感肌(びんかんはだ、: Sensitive Skin)とは明らかな炎症はないが、ヒリヒリ、ピリピリ、チクチクといった感覚を生じる肌のことである。

定義

敏感肌という用語は1970年代に4-アミノ安息香酸 (PABA) の誘導体を含む日焼け止めに対して刺痛を感じたという報告から生まれ、2017年の国際かゆみ研究フォーラム (IFSI, International Forum for the Study of Itch) の声明では、敏感肌の定義とは、特に顔に起こる通常そのような反応を起こさない刺激に対して、不快な感覚、刺痛、熱感、痒みを起こしており、皮膚は正常に見えるか紅斑を伴っているというものである[1]。1987年には化粧品不耐症と呼ばれたこともあった[2]

化粧品化学では、「敏感肌とは、明らかな皮膚科学的炎症を伴わないが化粧品塗布時にスティンギングを感じる肌」であり、スティンギングとはヒリヒリ、ピリピリ、チクチクといった感覚である[3]。Berardesca の定義では「明らかな皮膚病変なしに、外界からの要因に対して、皮膚に不利、有害な反応が起こりやすい皮膚のタイプ」[4]

2005年時点の医師へのアンケートでは、39.4%が敏感肌というのは思い込みだと返答している[4]

検査法

敏感肌を判別する最初の検査法は、乳酸スティンギングであり、顔に刺激を感じる人を特定する方法であるが、敏感肌の人において一般的な他の成分に対する、例えばレチノイド反応が起こるかを特定することはできない[5]

有病率

有病率は、正確に鑑別されていない自己報告を含むが、女性で60-70%、男性で50-60%[1]。日本、イタリア、フランスでは50%台の有病率があり[2]、イギリスとアメリカでは女性の50%以上、男性の38%が敏感肌であると報告されている[6]

分類

池野宏によれば以下に分類される[3]

  • 乾燥肌(乾皮症
  • 慢性接触性皮膚炎 - パッチテストでも陰性が出やすいが、化粧品に対して皮膚炎を起こしている[3]
  • 脂性肌(ニキビが出やすい) - このタイプに対しては欧米では敏感肌の1種とみなされており、Acne prone と呼ばれ、ニキビ肌用の化粧品が販売されている[3]

また、ステロイド外用薬の安易な使用によって免疫力が低下し、こうした症状が悪循環に陥っていることがある[3]

治療

2019年のレビューでは、プロバイオティクス(善玉菌)の服用や含有クリームが有用だというランダム化比較試験 (RCT)、中国人女性の6割がフェノキシエタノールに刺激反応を起こしたというスクリーニングテストに続いて、トランス-tert-ブチルシクロヘキサノールを追加したRCTでは不快な刺激感を減少した[2]

池野は、アトピー性以外乾燥肌に炎症があれば非ステロイド系抗炎症薬タクロリムスを使用し炎症を抑え、接触性皮膚炎ではパッチテストを使用し、乾燥肌と接触性皮膚炎、また脂性肌でステロイド外用薬を避けビタミンC誘導体のアスコルビン酸リン酸ナトリウムや、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル (VC-IP) を使用してきた[3]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Farage, Miranda A. (17 May 2019). “The Prevalence of Sensitive Skin”. Frontiers in Medicine 6. doi:10.3389/fmed.2019.00098. PMC: 6533878. PMID 31157225. https://doi.org/10.3389%2Ffmed.2019.00098. 
  2. ^ a b c Duarte, Ida; Silveira, JEPS; Hafner, MFS; Toyota, Raquel; et al (August 2017). “Sensitive skin: review of an ascending concept”. Anais Brasileiros de Dermatologia 92 (4): 521-525. doi:10.1590/abd1806-4841.201756111. ISSN 1806-4841. OCLC 643749179. PMC: 5595600. PMID 28954102. https://doi.org/10.1590/abd1806-4841.201756111. 
  3. ^ a b c d e f 池野宏「臨床医からみた敏感肌とその治療」『フレグランスジャーナル』第30巻第10号、2002年10月15日、 41-47頁。
  4. ^ a b 江藤隆史「教育セミナー 皮膚科医からみた敏感肌 (PDF) 」 『日本香粧品学会誌』第29巻第2号、2005年6月、 125-129頁。
  5. ^ Stacy S. Hawkins; Vickie Foy (January 2019). “The Spectrum of Sensitive Skin: Considerations for Skin Care in Vulnerable Populations”. Journal of drugs in dermatology 18 (1s): s68-s74. PMID 30681812. https://jddonline.com/articles/dermatology/S1545961619S0068X/. 
  6. ^ Miranda A. Farage; Alexandra Katsarou; Howard I. Maibach (29 June 2006). “Sensory, clinical and physiological factors in sensitive skin: a review”. Contact Dermatitis 55 (1): 1-14. doi:10.1111/j.0105-1873.2006.00886.x. PMID 16842547. https://doi.org/10.1111/j.0105-1873.2006.00886.x. 

「敏感肌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敏感肌」の関連用語

敏感肌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敏感肌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敏感肌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS