牧野富太郎とは? わかりやすく解説

まきの‐とみたろう〔‐とみタラウ〕【牧野富太郎】

読み方:まきのとみたろう

[1862〜1957]植物分類学者。高知生まれ小学校中退独学植物学研究日本各地植物採集して歩き多数新種発見・命名すぐれた植物図を描き植物採集会を指導するなど知識普及にも尽力した文化勲章受章。著「日本植物志図篇」「日本植物図鑑」など。

牧野富太郎の画像

牧野富太郎

作者池波正太郎

収載図書武士の紋章
出版社新潮社
刊行年月1994.10
シリーズ名新潮文庫

収載図書完本 池波正太郎大成28青空の街・原っぱ現代小説短編
出版社講談社
刊行年月2000.10


牧野富太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 00:10 UTC 版)

牧野 富太郎
(まきの とみたろう)
出典: 牧野植物学全集第1巻(1934年)
人物情報
生誕 (1862-05-22) 1862年5月22日
文久2年4月24日
日本
土佐国高岡郡佐川村
(現在の高知県高岡郡佐川町
死没 (1957-01-18) 1957年1月18日(94歳没)
日本
東京都文京区
居住 東京都練馬区
国籍 日本
出身校 義校「名教館」(名教義塾)[1]
佐川小学校(中退)
配偶者 牧野 壽衛(スエ)
子供 牧野富太郎#家族を参照。
学問
研究分野 植物分類学
研究機関 帝国大学理科大学
(東京帝国大学理科大学)
指導教員 永沼小一郎(高知師範学校
松村任三
主な指導学生 里見信生wikidata
学位 理学博士(東京帝国大学・1927年)
称号 日本学士院会員(1950年)
東京都名誉都民(1953年)
主な業績 多数の新種を発見・命名
『植物学雑誌』の刊行
主要な作品 『牧野日本植物図鑑』
学会 東京植物学会
主な受賞歴 朝日文化賞(1937年)
勲二等旭日重光章(1957年)
文化勲章(1957年)
テンプレートを表示

牧野 富太郎(まきの とみたろう、1862年5月22日[注 1]文久2年4月24日〉 - 1957年昭和32年〉1月18日)は、日本植物学者高知県高岡郡佐川町出身。位階従三位

命名は植物は2500(新種1000、新変種1500[2][3][注 2]。ときには「日本の植物学の父」の呼び名で知られ[4][5][6][注 3]、日本各地に牧野の名前を冠した顕彰施設が存在する。多数の新種発見し、命名も行った近代植物分類学の権威である。

その研究成果は50万点もの標本観察記録、そして『日本植物志図篇』(自費、未完)や『牧野日本植物図鑑』に代表される[9]

旧制小学校中退でありながら理学博士学位を取得。生誕の5月22日は「植物学の日」に制定[10]。94歳で死去する直前まで、日本全国をまわって膨大な数の植物標本を作製した。没時に個人的に所蔵していた分だけでも40万枚に及び[注 4]、命名植物は1,500種類を超える。

生涯

1862年5月22日[12]文久二年四月二十四日[注 1])、土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で、近隣から「岸屋」という屋号の商家雑貨業)と酒造業を営む裕福な家に生まれた[13]平民身分であったが苗字帯刀も許されていたという[13]

元は「成太郎」という名であったが、3歳で父の佐平を、5歳で母の久壽を、6歳で祖父の小左衛門を亡くしたころ、「富太郎」に改名している[13]。その後は小左衛門の後妻である血の繋がらない祖母の浪子に育てられた[13][14]

1872年、10歳(1871年、9歳[15])、西谷にある土居謙護の教える寺子屋へ通いはじめ[16][17]儒学者伊藤蘭林1815年-1895年)の伊藤塾に移った(算数、習字のほか四書五経を学習)[18]

1873年、、11歳(1872年、10歳[15])になると義校である名教館(めいこうかん)[注 5]にも通うようになったが、伊藤がここでも教授を務めたので、名教館のみを受けるようになった[17][19][20]。当時の学生のほとんどは士族の子弟であり、その中に同年の広井勇(後の「港湾工学の父」)らがいた[21]。漢学だけではなく、福沢諭吉の『世界国尽』、川本幸民の『気海観瀾広義』などを通じ西洋流の地理・天文・物理を学んだ[22][19]。この頃、真鍋という西欧化主義者がおり、牧野に散切り頭を勧めた人物であるが、佐川の英学会の一員でもあり、牧野にも勧めて入会させた。これは高知市から長尾長、矢野矢という英学者を招聘し、県庁の洋書を借りて英語を勉強していたので、牧野はこの頃から英語の書籍を読解する力をつけていた[23]

名教館は学制発布により、校舎はそのままに佐川小学校となった[24][25]。そこへ入学したものの寺子屋や塾で習熟した授業内容に嫌気が差し、2年で中退して[注 6]植物について独学で学ぶようになった[24]。小学校を中退した理由として、造り酒屋の跡取りだったので、小学校などで学業を修め、学問で身を立てることは「一向に考えていなかった」からだと述べている [27][26][28]。小学校中退後、青春の一部を土佐の自由民権運動に傾倒して費やしている[3][注 7]

酒屋は祖母と番頭に任せ、気ままな生活を送っていた[28]。15歳から佐川小学校の「授業生」、すなわち臨時教員としておよそ2年間教鞭をとった[27][30][31]。1880年(17/18歳)、教員退職、高知市に移って五松学舎に入門[32]した。しかし五松学舎は漢学主流だったので講義を一切受けず[33]、自分が興味ある地理学や植物学の学習に没頭していた[33]。この間、江戸時代本草学者小野蘭山の『本草綱目啓蒙』を筆写するなどし、本草学、とりわけ植物学に傾倒する[34]。だが高知に来たことで、永沼小一郎の知己を得る[33]。永沼は高知師範学校(現在の高知大学教育学部)の教師であったが、ベントリーの『植物学』などを翻訳しており、牧野にみせた[33]。こうして牧野は欧米の植物学に触れ、その学界の権威らのことも知ることとなった。牧野は自叙伝で「私の植物学の知識は永沼先生に負うところ極めて大である」と記している[35]

やがてのち自らを「植物の精(精霊)」だと自負するようになった牧野は[36]この頃から日本中の植物を同書のようにまとめ上げる夢を抱き、それは自分にしかできない仕事だと確信するようになる[要出典]。そして19歳の時、第2回内国勧業博覧会見物と書籍顕微鏡購入を目的に、番頭の息子と会計係の2人を伴い初めて上京した[28][37]。このとき東京市では文部省博物局の田中芳男小野職愨(蘭山の末裔)の元を訪ね、最新の植物学の話を聞いたり植物園を見学した[38][39]

帰郷した1881年明治14年)、富太郎は2歳年下の従妹でかねてから許嫁の猶(旧姓=山本)と祝言を挙げ、牧野猶は本家岸屋の若女将となる[40][41]。地元で大々的に挙式したので佐川の郷土史に記録が残るが、牧野は、この婚姻について自著の『自叙伝』等で一切触れることがなかった[42]

1884年(明治17年)7月、富太郎は本格的な植物学を志し、22歳の時に再び上京する。そこで東京大学理学部(後の帝国大学理科大学)植物学教室の矢田部良吉教授を訪ね[32]、同教室に出入りして文献・資料・器具などの使用を許可され研究に没頭する[43]。そのとき、富太郎は東アジア植物研究の第一人者であったロシア帝国カール・ヨハン・マキシモヴィッチに、とりわけ珍しい標本をいくつも送り喜ばれた[44]。その著書を植物学教室に贈るとき、あえて牧野個人宛にも別の一冊を送ったことでもその感謝の念はうかがえる[44]

1887年(明治20年)25歳で、同教室の大久保三郎田中延次郎・染谷徳五郎らと共同で『植物学雑誌』を創刊[45][注 8]。同雑誌には澤田駒次郎や白井光太郎三好学らも参加している[45]。同年、育ててくれた祖母、浪子が77歳で死去している[32]

1888年11月、26歳でかねてから構想していた『日本植物志図篇』の刊行を自費で始めた[46][47][48]。これに先駆けて、印刷工場[注 9]に出向いて働きながら、石版印刷技術を学んでおり[49]、絵は自分で描いた。この金字塔は[50][51]、 当時の日本には存在しなかった(諸説あり[53])「植物図鑑」のはしりともされ[55]マキシモヴィッチも図の正確さを高く評価された[56][注 10]

この時期、富太郎は東京と郷里を往復しながら研究者の地位を確立していくが、その研究費は亡き祖母浪子に代わって猶が工面し、富太郎の求めるままに東京に送金したため、実家岸屋の経営は瞬くうちに傾いていった[28]

富太郎は佐川の実家に本妻の牧野猶がいたが、1887年(明治20年)12月ごろ、菓子屋の看板娘小澤壽衛(14歳)に一目惚れし、親の承諾を得ないまま下谷区根岸の御隠殿(輪王寺宮門跡の別邸)跡の離れ家で一緒に暮らしはじめ、翌年(明治21年)10月、第一子長女・園子(1888年 - 1893年)が生まれる[57]

1889年(明治22年)、27歳で新種の植物を発見。『植物学雑誌』に発表し(大久保三郎と共著)、日本ではじめて新種のヤマトグサ学名をつけた[58][60][注 11]1890年明治23年)、28歳のときに東京府南葛飾郡小岩町で、分類の困難なヤナギ科植物の花の標本採集中に、柳の傍らの水路で偶然に見慣れない食虫植物水草を採集する機会を得た。これは世界的に点々と隔離分布するムジナモの日本での新発見であり、そのことを自ら正式な学術論文で世界に報告したことで、世界的に名を知られるようになる[62][要非一次資料]

1890年(28歳)、小澤壽衛子と結婚[63]。しかし同年、矢田部教授から植物学教室の出入りを禁じられ[63]、研究の道を阻まれてしまう。事情としては、植物学教室のほうでも牧野が先駆した『日本植物志図篇』ような書籍を出すことに決まり、競合対立が生じたからだと指摘される[64](牧野もその見解を表している[65])。矢田部に同情的な理由づけとしては、牧野による蔵書の無断持ち出しなどが問題視され、やむを得ずの処置だったとするものである[64]。失意の牧野は日本の植物標本とともにロシアに亡命し、マキシモヴィッチの下で研究を続けようと企てたが、1891年マキシモヴィッチインフルエンザで急死したことにより、実現しなかった[66][67][注 12]

1891年(明治24年)、実家の岸屋がついに破綻寸前となり、牧野の支援はできない状況となった。家財を精算するために帰郷する[70]。このとき当主の富太郎は、猶と番頭の井上和之助[注 13] を結婚させて店の後始末を託すが、夫婦はまもなく岸屋をたたんでいる[72][73][注 14]

一方、富太郎は郷里の高知に帰郷中、地元の植物の研究をしたり、地元の西洋音楽教育に介入したりしていたが[注 15]、東京から長女園子の急死の電報を受け[77]実家からは遺産相続分の代金(約60万円)を受領し[要出典]、急遽帰京。

1893年(明治26年)9月11日[78]、矢田部非職後に東京帝国大学理科大学の主任教授となった松村任三教授に呼び戻される形で助手となった[79]。助手の月給15円で一家を養っていたが、生活は苦しく[79][注 16]、文献購入費などの研究に必要な資金には事欠いていた。それでも、研究のために必要と思った書籍は非常に高価なものでも全て購入していたため多額の借金をつくり[80]、ついには家賃が払えず、家財道具一切を競売にかけられたこともある[81][注 17]

1896年10月、台湾(戦後、日本領として割譲)に渡航して植物採集を命じられる[82][83]愛玉子(オーギョーチ。ゼリー状のデザート)の原料となるつる性イチジクを新種として発表(のち変種と判明)[84]。その後、各地で採集しながら植物の研究を続け、多数の標本や著作を残していく。ただ、学歴の無いことと、大学所蔵文献の無断借用や返却の遅延などにより、研究室の同僚との軋轢が絶えなかった[28]

1900年(明治33年)、牧村の貧窮を知った東京大学総長の濱尾新が便宜を図り、東大から刊行する[注 18]『大日本植物志』の編集に当たらせてその手当を支給することになった[79]。だが、この特別手当を松村が 認めなかった(納得しなかった?)[要検証]、とも書かれている[85]。このように色々ないきさつで心証を悪くした松村教授の妨害などがあったため、『大日本植物志』は、第4集で中断を余儀なくされたと牧野は述懐する[86]。松村以外にも、『大日本植物志』を牧村が主催となって執行することに、植物教室の周囲の人間は冷ややかだったとされ、諸事情があった[87][85]。ちなみに待遇の格差について、牧野が助手として受けた1893年の初月給が15円だったに比べ、その10年前に松本助教授は月50円[89]を俸給していたと指摘される[90]。松本の伝記作家は、松本の批評などは一過性のものにすぎなく、松村によるいじめと受け止めるならば、それは牧野の人格的な欠陥であると主張する[91]。松村教授など学内から何度も圧力に対し、箕作佳吉箕作阮甫の孫、理科大学長 1901–1907年)の庇護もあったが、理科大学長が交代し箕作が没すると。植物学教室の事情に疎い櫻井錠二が後任として、大喜びした松村は好機ととらえて牧野の免職を打診したが、牧野は罷免にはならなかった[92]

結局、櫻井理科大学長との直接交渉において、1912年(明治45年)1月30日(牧野50歳)講師に任命、給料も30円に昇給。 [93]1939年昭和14年)5月31日(77歳)[94][95]まで東京帝国大学理科大学(1919年、東京帝国大学理学部となる[96])講師を勤めあげる。

1916年大正5年)池長植物研究所池長孟からの援助を受け、30万点の標本を池長植物学研究所に移管(以下、 § 池長孟参照)[97][100]。同年4月、個人で『植物研究雑誌』英語版wikidataを創刊(3号までは自己負担による発刊)[101][102]。発刊間隔が空いたり、その刊行継続は必ずしも順調ではなかった[103][注 19]。支援者であった中村春二の死去により再び行き詰まった後[105]1926年(大正15年)に津村重舎[106](後には会社としての津村順天堂→ツムラ[104])の財政的援助を得て復刊にこぎ着けている。創刊頃から受けていたも(おそらく1930年頃を境に[107])途絶えるなど[108][109][注 20]

牧野富太郎墓碑

1927年(昭和2年)4月、65歳で藤井健次郎池野成一郎たちの推薦により、東京帝国大学から理学博士を受ける[111][112]。論文の題は「日本植物考察(英文)」[113]。同年に発見した新種のに、翌年死去する妻の名をとって「スエコザサwikidata」(学名:Sasaella ramosa var. suwekoana)と名付けた[114][115][116]

1928年(昭和3年)、牧野壽衛が病没、死因は(当時は不明だったが[117])子宮癌と推察される[118]。享年55歳[115][119]

1937年(昭和12年)、朝日文化賞を受賞[120][121]

1939年(昭和14年)、東京帝国大学講師を辞任[94][95]

1940年(昭和15年)、壽衛の他界から12年後、富太郎が78歳のとき、研究の集大成[52]である「牧野日本植物図鑑」初版を刊行[122][123]、この本は改訂を重ねながら現在も販売されている。

1945年(昭和20年)、山梨県北巨摩郡穂坂村(現・韮崎市)に疎開[124][125]

1948年10月7日、昭和天皇へご進講、吹上御苑で質問などに答える[126]

1949年(昭和24年)、大腸カタルで一旦危篤状態となるも、回復[127][125]

1950年(昭和25年)、日本学士院(当時の第二部自然科学部門)会員になる[128][129]。同年11月14日には、新会員一同が昭和天皇に招かれ午餐を陪食。食事後には、牧野を含む会員らが各自の研究について奏上を行った[130]

1951年(昭和26年)、未整理のまま自宅に山積みされていた植物標本約50万点を整理すべく、朝比奈泰彦科学研究所所長が中心となって「牧野博士標本保存委員会」が組織[131][132]文部省から30万円の補助金を得て翌年にかけて標本整理が行われた[133]。同年設立された第1回文化功労者の対象者となる[131][134]

1953年(昭和28年)10月、91歳で東京都名誉都民の第1号[135]

1954年(昭和29年)ごろから病気がちとなり、寝込むことが多くなったが[136]、同年には、高知県が県の花をヤマモモと選定する際の選考委員長を務めた[137]

1956年(昭和31年)、「植物学九十年」(9月)・「牧野富太郎自叙伝」(12月)を刊行[138][139]同年12月17日、郷里の高知県佐川町の名誉町民[138]。また予定として、東京都の牧野標本館や高知県の牧野植物園の設立が決定された[140]

1957年(昭和32年)、死去享年96(満94歳没)。没後従三位に叙され、勲二等旭日重光章文化勲章を追贈された。墓所は東京都台東区谷中の天王寺。郷里の佐川町にも分骨されている。

高知県立牧野植物園牧野富太郎記念館本館

1958年(昭和33年)4月、高知県高知市五台山高知県立牧野植物園が開園した[141]。また、同年6月18日、東京都立大学の一施設として、遺族から寄贈された標本40万点をもとに、牧野標本館が開設された(一部公開)[142][58]

2008年平成20年)、練馬区名誉区民に選定[143]

家族

父の佐平、母の久壽は30代で早世し、ほどなくして祖父の小左衛門も没したため、富太郎は祖母の浪子によって育てられた[144]。子供は13人生まれ、その内7人(3男4女)が成長した[145][146]

[151]

逸話

  • 祖母の浪子の薦めで従妹の猶と結婚したが、1887年に祖母が亡くなると、東京で見そめた小澤壽衛と同棲をはじめ、翌年長女・園子が生まれる。佐川の実家の猶は、当主・富太郎の言うままに東京に送金を続けたため、造り酒屋の「岸屋」はほどなく破算した[161]
  • 放蕩癖の修まらない富太郎は、支援者に名乗り出た池長孟から提供された援助金を福原の女郎屋で散財し、また、宿泊施設として提供された須磨の別荘のメイドに手を付けるなどしたため、池長家からの援助が打ち切られた[162][42]
  • 尾瀬で植物採集をした際に、植物を根こそぎ採ったため、尾瀬の保護運動の第一人者であった平野長蔵が採集するだけでなく保護を考えろと叱ったというエピソードが残っている。
  • 雑草という草は無い」と指摘し、「雑草」という言葉を用いた人を咎める発言をしたとされる[163]。その一方、牧野は、自身が著した『植物記』(1943年)や『植物一日一題』(1853年)などの随筆集のなかで「雑草」という言葉を度々用いている[164][165]
  • 詩人児童文学作家山本和夫が自宅を訪れた際は、記念写真を撮るなど親交があった。
  • 2021年に牧野富太郎の名を冠し、亡き妻・壽衛の名をつけたスエコザサなどを原料にした、高知県初のクラフトジン、「マキノジン」が作られた[166]
  • 生地の佐川町では、牧野富太郎を主人公にした連続テレビ小説の誘致活動が行われ [167]。2023年度前期の連続テレビ小説「らんまん」の主人公・槙野万太郎のモデルとなることが決定した[168][169]
  • 死去時、昭和天皇から祭粢料を賜ったが、天皇が牧野にしばしば植物査定などを依頼していた経緯もあり、通例とは別に切花も賜った[170]

発見、命名した植物

命名は2500(種類/タクソン)以上(新種1000、新変種1500[2][3])とされる[注 2]。自らの新種発見も600種余りとされる[173]

  • 発見、命名した植物の例

  ムジナモ、センダイヤザクラ、トサトラフタケ、ヨコグラツクバネ、アオテンナンショウ、コオロギラン、スエコザサ

  • 和名については、ワルナスビノボロギクのような、当該植物種の性質を短い言葉で巧く言い表しているものもある一方で、ハキダメギクなど発見場所をつけただけの命名もある。イヌノフグリは牧野富太郎の命名ではない。江戸時代の草木図説にその名が記載されている。
  • 富太郎は晩年に亡き妻の名を冠してスエコザサと名付けたことは、連続テレビ小説「らんまん」などでも紹介され一般によく知られている。一方、ドイツの植物学者シーボルトは、日本に残した妻・お滝を偲んでアジサイHydorangea macrophylla Sieb. var. otaksaの学名を命名したが、富太郎は〝otaksa〟がシーボルトの妻の呼び名「お滝さん」(楠本イネの)に因んで名付けられたものであることを知ると、その妻を「女郎のお滝」「呼ばわりし、公私混同的に(富太郎にとっては「艶麗無垢」なアジサイの)「花の神聖を穢した」などと[114][174]、"まことに辛辣"に批判している[175]

著作

1953年

※リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション or 青空文庫

著書・共著・編著

  • 「利尻山とその植物」(『山岳 一の二』、1906年6月)[176]
    • 「利尻山とその植物」(岩波書店『山の旅 明治・大正篇』、岩波文庫、2003年9月)
  • 『野外植物の研究.〔正〕』(共同刊行:参文社・積文社、1907年) ※編者:博物学研究会、校閲:牧野富太郎[177]
  • 『野外植物の研究 続』(共同刊行:参文社・積文社、1907年) ※編者:博物学研究会、校閲:牧野富太郎[178]
  • 『普通植物検索表』三好学、牧野富太郎 編(文部省、1911年)[179]
  • 『児童野外植物のしをり』(成美堂、1912年) ※共著[180]
  • 『植物学講義』(大日本博物学会、1913年 第7巻のみ1914年)
    • 第1巻「植物記載学. 前編」[181]
    • 第2巻「植物記載学. 後篇」[182]
    • 第3巻「植物採集標品製作並整理貯蔵法」[183]
    • 第4巻「羊歯及種子植物ノ形態. 正」[184]
    • 第5巻「羊歯及種子植物ノ形態. 続篇」[185]
    • 第6巻「植物自然分科検索表」[186]
    • 第7巻「植物分類学 巻1」[187]
  • 『雑草の研究と其利用』(白水社、1919年)[188]
  • 『植物ノ採集ト標品ノ製作整理』(中興館、1923年)[189]
  • 『日本植物総覧』牧野富太郎, 根本莞爾 編(日本植物総覧刊行会、1925年)[190]
  • 『趣味の植物採集』(三省堂、1935年)
  • 『草木志 : 随筆』(南光社、1936年)[191]
  • 『趣味の草木志』(啓文社、1938年)
  • 『植物記』(桜井書店、1943年)[192]
  • 『植物記. 続』(桜井書店、1943年)[193]
    • 復刻版→『植物記』正・続の2巻(バベル社、2019年)
  • 『牧野植物混混録』(鎌倉書房、1号(1946年5月) - 10号(1949年3月))
  • 『牧野植物随筆』(鎌倉書房、1947年)[194]
  • 『牧野植物随筆 続』(鎌倉書房、1948年)
  • 『趣味の植物誌』(壮文社、1948年)[195]
  • 『四季の花と果実』(通信教育振興会、1949年)
    • 『植物知識』(講談社学術文庫、1981年)(仮名遣い表記を改め改題、註を付した新版。伊藤洋(東京教育大学名誉教授)解説で、牧野富太郎の略歴説明がある)
  • 『植物一日一題 : 随筆』(東洋書館、1953年)
  • 『若き日の思い出』(旺文社、1955年1月)
  • 『牧野植物一家言』(北隆館、1956年)
  • 『草木とともに』(ダヴィッド社、1956年)
  • 『牧野富太郎自叙伝』(長嶋書房、1956年)

以下は没後刊

  • 『牧野富太郎植物記』 全8巻(あかね書房、1973年 - 1974年) ※中村浩
  • 『牧野富太郎選集』 全5巻(東京美術、1981年 / 復刻:学術出版会、2008年)
  • 『植物一日一題』(博品社、1998年 / ちくま学芸文庫、2008年)
  • 『植物一家言 草と木は天の恵み』(北隆館、改訂版2000年) ※小山鐵夫監修、水島うらら脚注
  • 『牧野植物随筆』(講談社学術文庫、2002年)
  • 『植物記』(ちくま学芸文庫、2008年)
  • 『花物語 続植物記』(ちくま学芸文庫、2010年)
  • 『草木とともに 牧野富太郎自伝』(角川ソフィア文庫、2022年)
  • 『わが植物愛の記』 (河出文庫、2022年)
  • 『我が思ひ出 牧野富太郎〈遺稿〉』(北隆館、2022年)
  • 『好きを生きる』(興陽館、2023年)
  • 『随筆草木志』(中公文庫、2023年)
  • 『牧野富太郎と、山』(山と溪谷社・ヤマケイ文庫、2023年)

解説

  • 『ムジナモ発見物語り』 - (作品社日本の名随筆 94:草』、1990年)[62]
  • 『牧野富太郎 植物のはなし1 花のしごと』 中村浩編(草土文化、2010年)
  • 『植物に魅せられた二人:シーボルトと牧野富太郎の植物標本:牧野富太郎生誕150年記念企画展図録』(津山洋学資料館、2012年10月)

図鑑・図譜・図説

  • 『新撰日本植物図説』第2巻第2集(敬業社、1903年)[196]
  • 『日本高山植物図譜. 第1巻』三好学、牧野富太郎 共著(成美堂、1907年)[197]
  • 『日本高山植物図譜. 第2巻』三好学、牧野富太郎 共著(成美堂、1909年)[198]
  • 『日本植物図鑑』(北隆館、1940年)
  • 『牧野日本植物圖鑑 : 學生版』(北隆館、1949年4月)
  • 『原色日本高山植物図譜』 (誠文堂新光社、1953年)
  • 『牧野新日本植物圖鑑』(北隆館、1961年6月30日 初版発行)
  • 『普通植物検索図説』(高陽書院、1970年)
  • 『原色牧野日本植物図鑑』(北隆館、1985年4月)
  • 『牧野新日本植物図鑑』(北隆館、1996年)
    • 原色牧野日本植物図鑑』全3巻(北隆館、2000年) ※『牧野新日本植物図鑑』の植物図を着色したもの。

博士論文

  • 『日本植物考察』英文(東京帝国大学、学位:理学博士、1927年4月16日)

学術雑誌

  • 「万葉集の縄ノリ」(アララギ発行所『アララギ』42巻8号39 - 43頁、1949年8月)
  • 「ゴキブリでは意味をなさぬ」(日本科学協会『採集と飼育 = Collecting and breeding』12巻10号317頁、1950年10月)
  • 「私の信条」(岩波書店『世界』61号71 - 73頁、1951年2月)
  • 「私の短歌観」(短歌研究社『短歌研究』8巻9号、1951年9月)
  • 「ホテイナリヒラの来歴」(日本竹笹の会『富士竹類植物園報告 = The reports of the Fuji Bamboo Garden』12号6 - 8頁、1967年11月)
  • 「竹の開花について」(日本竹笹の会『富士竹類植物園報告 = The reports of the Fuji Bamboo Garden』13号6頁、1968年12月)

書簡

  • 『牧野富太郎書簡 緒方益井(渡辺伯爵家)宛(渡辺千秋関係文書)』(1918年11月26日)※憲政資料[199]
  • 『牧野富太郎竹下英一宛書簡』(川端一弘編、2020年3月)

牧野を題材・モデルにした作品

小説

映画

牧野富太郎をモデルにした“牧老人”こと牧草太郎を原田芳雄が演じた。

テレビドラマ

郵便切手

  • 「牧野富太郎生誕150年」2012年4月24日発行、80円切手5種[202]

関連人物

  • 田中芳男 - 1883年(明治16年)、富太郎が第2回内国勧業博覧会見学のため上京した際、文部省博物局を訪ね、田中芳男小野職愨小石川植物園を案内してもらっている。まだ無名の富太郎が、3年後にコーネル大学に留学した東京大学理学部植物学教室の誇り高き教授、矢田部良吉の許しを得て、この教室に出入り出来るようになったのは、田中芳男と田中の師である伊藤圭介の力があった。博物館行政や多くの勧業殖産に貢献し、後に貴族院議員になった田中と富太郎は本の貸し借りをするなど親しく交友があり、それは24歳年上の田中が亡くなるまで続いた。
  • 池長孟 - 1916年(大正5年)12月、富太郎は生活苦から収集した10万点単位の植物標本を海外の研究所に売ることを決断する。富太郎の窮状を知った渡辺忠吾は、『東京朝日新聞』に「篤学者の困窮を顧みず、国家的資料が流出することがあれば国辱である」との記事を書き、『大阪朝日新聞』がこれを転載した。記事は反響を呼び、神戸から二人の篤志家が現れた。一人は久原房之助、もう一人が25歳の京都帝国大学生の池長孟であった。12月21日、富太郎は壽衛夫人とともに神戸に向かう。孟は父、池長通の遺産の中から3万円で標本を買い取り、改めて富太郎に寄贈しようと申し出た。感激した富太郎はこの申し出を固辞、30万点の標本は通が建てた池長会館に所蔵されることになり、会館は池長植物研究所と改称される。これで富太郎は困窮時代の危機を脱することになる。また、孟は富太郎にその後も研究費を援助する[203][204]

関連施設

高知県立牧野植物園
高知市五台山に、没後1年目の1958年(昭和33年)に富太郎の生前の希望も反映し開園した。敷地は6haに拡張され、1500種、13000株の植物がうえられている。開園当初は牧野の偉業を残し、観光植物園としての色彩が濃かったが、現在は有用植物に関する多くの研究者を擁し、世界的研究機関としての地位を築きつつある。
牧野富太郎資料展示室
高知県佐川町の佐川町総合文化センター内にある展示室で、富太郎の眼鏡や絵の具、所蔵本、手紙や墨書など遺品を多く収蔵している。
牧野富太郎記念館
上記、植物園内の付属施設で、本館と展示館の2つの建物にわかれる。本館には遺族から寄贈された蔵書約4万5000冊、直筆の原稿、写生画など、5万8000点が収められた牧野文庫を始め、植物に関する研究室などがある。展示館では博士の生涯に関する展示などがある。
建築設計は内藤廣による。
練馬区立牧野記念庭園
東京都練馬区東大泉の自宅跡地を一般公開したもの。340種あまりの植物が植えられ、記念館には遺族から寄託されている博士の遺品が展示されている。2010年(平成22年)8月に記念館と講習棟を改修し再オープンした。常設展示に加え企画展示室では関根雲停服部雪斎の植物図展覧会や植物標本の展覧会が開催されている。曾孫・一浡(かずおき)が2010年より学芸員として運営に携わっている[150]
東京都立大学牧野標本館
没後、遺族から寄贈された約40万点の標本が収蔵されており、富太郎が90年の生涯を掛けて採集した膨大な植物標本の整理には半世紀の時間を要した。画像のデータベース化がすすめられている。本館の正面玄関内には小規模な展示コーナーがあり、自由に閲覧可能である(HPに掲載のある定期的な燻蒸期間を除く)。
牧野富太郎句碑
広島県北広島町八幡(旧、芸北町内)の臥龍山麓八幡原公園に1999年、富太郎が詠んだ句碑が建立された。句碑に刻まれた句は、富太郎が1933年(昭和8年)にはじめて八幡を訪れた際、湿地一面に咲くカキツバタの自生地をみて感激し詠んだものとされる。
まきのさんの道の駅・佐川
高知県佐川町にある道の駅。富太郎にちなんで名付けられている。
牧野蔵
高知県高岡郡佐川町にある司牡丹酒造敷地内にあった酒蔵の一棟。岸屋(後に井上和之助酒店)は明治中ごろに人手に渡り最終的に司牡丹酒造の所有となった[207]。昭和なかごろの台風で大半が倒壊したが、残った一棟が牧野が勉強部屋として使用していた蔵で「牧野蔵」と呼び地元で親しまれていたが、2004年の台風集中上陸の影響を受け、倒壊した[208]

脚注

注釈

  1. ^ a b 現在、生誕日4月24日を「植物学の日」「マキノの日」とする言及があるが、これは旧正月が二月なのと同じで、生誕は西洋歴で5月である。
  2. ^ a b 命名した植物が1500種以上[171]、識別した種が1600種近く[172]などとも報道・記述される
  3. ^ 「父」とはその分野を築いた創始者のことであり、「日本の植物学の父」として称されるべきは矢田部良吉である、という指摘がある[7]
  4. ^ "自身が集めた標本は四十万点の中の四割ぐらいで、残りは他の研究者やマニアが鑑定依頼のために送って来たものだったという"[11]
  5. ^ 名教義塾ともいう[1]
  6. ^ 当時の小学校は下等科(義務教育)と上等科がそれぞれ4年制だが、飛び級で進級も可能。"下等の一級まで"で辞めたと自伝に綴る[26]
  7. ^ 牧野は、のち財団法人板垣会(1945年合併成立)に顧問として身を置いている[29]
  8. ^ 創刊号表紙
  9. ^ 1887年、石版印刷屋太田義二の工場。
  10. ^ マルバマンネングサには牧野とマキシモヴィッチの名前の双方から由来する学名がつけられている。
  11. ^ 当時、牧野らは新科だとしていたが[61]、現在はアカネ科とされる。
  12. ^ また、1887–1888年、矢田部は、伊藤篤太郎と新種トガクシソウの命名(先着順)を巡って対立、伊藤を出入り禁止にしている(「破門草事件」、トガクシソウ参照)[68]。伊藤はトガクシソウを1886年に海外誌で新種 Podophyllum japonicum として発表済だったが、同じころ矢田部も採集しており、標本を贈ったマキシモヴィッチにより新属新種とされ Yatabe japonicum と(仮に、すなわち私信において)命名された。これを不服として先に発表を済ませた伊藤が(小野蘭山にちなんだ) Ranzania japonica T. Ito と発表し、Yatabe 名は無効となり、教授の激怒を買った[69][68]
  13. ^ 東京に同伴した番頭の息子は佐枝竹蔵の息子・熊吉であり結婚相手とは別人。ドラマの架空の「井上竹雄」は二人の人物の合成ということになる[71]
  14. ^ 牧野猶(若女将)と井上和之助(番頭)は富太郎の指示どおり岸屋の破綻処理を終えると夫婦となるが、醜聞が流れて二人は佐川村を逃げるように出た後、消息が跡絶える[42]。しかし近年、猶の墓石が佐川の墓地山で発見された[74]
  15. ^ また、地元での西洋音楽の指導が間違っていると教育に容喙して、正しく演奏された西洋音楽を披露するため演奏会を開き、自ら指導し、時には指揮者として指揮棒を振ったりしていた[75]。すでに小学校教師時代にも音楽教育に熱心であり、オルガンも寄付している[76]
  16. ^ 子供は13人生まれ、育ったのは7人。
  17. ^ 妻の壽衛は子供たちに対し「我が家の貧乏は学問のための貧乏であるので、恥じることはない」と言い聞かせていた。
  18. ^ 版元としては
  19. ^ 『植物研究雑誌』は、1916年(大正5年)4月に牧野富太郎によって創刊された後、1933年(昭和8年)まで引き続き個人で編集されていた。その後は、朝比奈泰彦(1933年 - 1975年)、原寛(1975年 - 1987年)、柴田承二(1987年 - 2006年)、大橋広好(2006年 - 現在)が代々の編集主幹または代表委員(編集長)を務めている[104]
  20. ^ 渋谷の伝記では植物研究所の狭量のように取り沙汰するが[110]、より近年の伝記著者である上山によれば、じつ池長の地元・神戸では寄付金の一部を持ち出して福原遊郭で散在するなど素行のせいで打ち切られたとも解説される[42]。( § 逸話参照)

出典

  1. ^ a b 第58回 名教館(めいこうかん). “歴史万華鏡”. 広報『あかるいまち』 (高知市). (2017年3月). オリジナルの2018年9月4日時点におけるアーカイブ。. https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11152375/www.city.kochi.kochi.jp/akarui/mangekyo/man1703.htm. 
  2. ^ a b 野口雄一郎 監修『父が子におくる1億人の昭和史』 6巻《別巻: 人名辞典》、毎日新聞社、1978年3月、134?頁。NDLJP:12395984 
  3. ^ a b c 小西四郎昭和史の原像』集英社、1979年、200頁https://books.google.com/books?id=ymcfAQAAMAAJ&q=牧野富太郎 
  4. ^ a b 石川澄雄「歴史手帖 シーボルトと日本婦人」『日本歴史』第269号、1970年10月、58頁、NDLJP:7910330 
  5. ^ 高知県○高知市」『朝日新聞縮刷版』2008年10月25日。
  6. ^ 希少なシダ89年ぶり発見 「日本植物学の父」採集以来 伊吹山麓、アマ研究者「運命的」」『京都新聞』2021年3月26日。オリジナルの2021年3月26日時点におけるアーカイブ。2021年6月12日閲覧。
  7. ^ 田中伸幸『牧野富太郎の植物学』(NHK出版新書、2023年)
  8. ^ 紀田順一郎名著の伝記』東京堂出版、11988、218頁。 ISBN 9784490201390https://books.google.com/books?id=uiK8AAAAIAAJ&q=牧野 
  9. ^ 紀田 1988, p. 218"著述の数は多いが、ぎりぎりのところ、『日本植物志図篇』(一八八八–八九)および『牧野日本植物図鑑』(一九四〇)にしぼられるであろう。しかし、前者は未完であり、今日大学の専門研究室以外で見ることはむずかしい。牧野学の一応の集大成という意味で、後者をとった。"[8]
  10. ^ 宅間一之 監修『意外と知らない高知県の歴史を読み解く!高知「地理・地名・地図」の謎』実業之日本社、2015年2月6日、96頁。
  11. ^ 紀田 1988, p. 195.
  12. ^ 60年安保・三池闘争, 1957-1960. 20世紀の記憶. 毎日新聞社. (2000). p. 37. ISBN 9784620791654. https://books.google.com/books?id=QpszAQAAIAAJ&q=牧野富太郎 
  13. ^ a b c d 光川 2023, p. 16.
  14. ^ 富太郎の生涯について”. 牧野記念庭園情報サイト (2022年). 2023年4月6日閲覧。
  15. ^ a b 渋谷 1987, p. 233.
  16. ^ 渋谷 1987, p. 19.
  17. ^ a b 光川 2023, p. 17.
  18. ^ 渋谷 1987, p. 21.
  19. ^ a b 渋谷 1987, p. 23.
  20. ^ 蔵元紀行”. 地酒蔵元会. 2020年4月24日閲覧。
  21. ^ 牧野 1997, p. 81.
  22. ^ 牧野 1997, p. 12.
  23. ^ 渋谷 1987, p. 29.
  24. ^ a b 光川 2023, p. 18.
  25. ^ 牧野 1997, p. 10.
  26. ^ a b 渋谷 1987, p. 25.
  27. ^ a b 牧野 1997, p. 13.
  28. ^ a b c d e 天野郁夫学歴の社会史…教育と日本の近代 edition=5版』新潮社、1992年、65–68頁https://books.google.com/books?id=rs-xAAAAIAAJ&q=牧野 
  29. ^ 『板垣退助』橋詰延寿著、財団法人板垣会、昭和29年(1954年)6月1日
  30. ^ 渋谷 1987, pp. 30, 41.
  31. ^ 光川 2023, p. 19.
  32. ^ a b c 渋谷 1987, p. 234.
  33. ^ a b c d 渋谷 1987, p. 42.
  34. ^ 渋谷 1987, pp. 35–36.
  35. ^ 牧野 1997, p. 16.
  36. ^ 渋谷 1987, pp. 225–226.
  37. ^ 牧野 1997, pp. 48–49.
  38. ^ 渋谷 1987, pp. 49–50.
  39. ^ 牧野 1997, p. 222.
  40. ^ 渋谷 1987, pp. 74–75.
  41. ^ 松岡司『牧野富太郎通信 : 知られざる実像』トンボ出版、2017年、98-99頁。国立国会図書館書誌ID: 027987581 
  42. ^ a b c d 文春編集部 (聞き手)、上山明博 (話し手)「メイドに手を付け、女郎屋で散財も…朝ドラには描かれない牧野富太郎の人生が激ヤバすぎた」『PRESIDENT Online』、プレジデント社、2023年10月15日、 オリジナルの2023年10月26日時点におけるアーカイブ、2023年10月15日閲覧 
  43. ^ 渋谷 1987, p. 69.
  44. ^ a b 渋谷 1987, p. 102.
  45. ^ a b 渋谷 1987, p. 83.
  46. ^ 牧野 1997, p. 51.
  47. ^ 渋谷 1987, p. 88.
  48. ^ 武井 1992, p. 63.
  49. ^ 渋谷 1987, pp. 87, 234.
  50. ^ 牧野 1970, p. 33: "この出版は、私にとってはまったく苦心の結晶であった。私は、これは世に誇り得るものと自負している。"
  51. ^ 渋谷 1987, p. 88: "おそらくこの本の出版は、日本の生物学史上にいつまでも名を残すであろう"
  52. ^ a b 竹内一「牧野日本植物図鑑とは何なのか【復刻】「名声確立した図鑑」―連載「淋しいひまもない―生誕150年牧野富太郎を歩く」」『高知新聞PLUS+』2023年6月19日。
  53. ^ これは1940年の『牧野日本植物図鑑』についてだが:"ここに現代につながる「図鑑」がスタートした、と言える。しかし、図鑑を「牧野の発明」というのは、正確な表現ではないようだ。牧野図鑑刊行の以前、別の植物図鑑も出版されていた。この辺りの出版競争の事情も面白いので、後述する"とある[52]
  54. ^ 岡田要 監修「牧野富太郎」『科学の歩み』世界文化社〈科学図鑑 24〉、1966年、110頁。NDLJP:1655546 
  55. ^ 岡田 監修 1966: "そのころ日本にはまだ植物図鑑がなかったのですが,博士は,ひとつじぶんでそれをつくってみようと思いつき,.. こうして1888年11月「日本植物志図篇」第1巻第1集が完成したのです"[54]
  56. ^ 渋谷 1987, p. 89.
  57. ^ 上山 2023, pp. 115–116.
  58. ^ a b 牧野富太郎博士”. 東京都立大学 牧野標本館. 2025年7月9日閲覧。
  59. ^ 竹内一「「ヤマトグサ」命名、田邊教授の激怒は史実 ドラマの標本は牧野植物園が作成 朝ドラ「らんまん」」『高知新聞PLUS+』2023年7月14日。
  60. ^ 日本人による新種発表は、伊藤篤太郎(理学部教授伊藤圭介の孫)のトガクシソウ(1886年)が早いが、海外誌での発表なので、日本の雑誌での発表による牧野らの例が「純国産」の初例とされる[59]
  61. ^ 牧野 1997, p. 48.
  62. ^ a b 牧野富太郎 著「ムジナモ発見物語り」、杉浦明平 編『作品社〈series=日本の名随筆 94〉、1990年、186–189頁。 ISBN 9784878939945『ムジナモ発見物語り』: - 青空文庫https://www.aozora.gr.jp/cards/001266/files/47239_29289.html2023年4月12日閲覧 
  63. ^ a b 渋谷 1987, p. 235.
  64. ^ a b 渋谷 1987, pp. 98–99.
  65. ^ 牧野 1990, p. 188.
  66. ^ 渋谷 1987, pp. 102–104.
  67. ^ 山本 1953「土佐っ坊の本音」章、p. 175
  68. ^ a b 渋谷 1987, p. 68.
  69. ^ 紫藤貞昭、矢部一郎『近代日本その科学と技術: 原典への招待』弘学出版、1990年、91頁。 ISBN 9784874920541https://books.google.com/books?id=rTIFAAAAMAAJ&dq=トガクシソウ 
  70. ^ 渋谷 1987, p. 110.
  71. ^ 鷹橋忍初めての上京後、自由民権運動にのめり込んだ牧野富太郎、なぜ脱退したのか|植物学者・牧野富太郎の生涯(2)」『JBPress オートグラフ』、Japan Business Press Co.,Ltd.、2023年6月1日。 
  72. ^ 渋谷 1987, p. 111.
  73. ^ 渋谷 & 上山 2023, pp. 116–117.
  74. ^ 上山 2023, pp. 118–119.
  75. ^ 牧野 1997, p. 36.
  76. ^ 渋谷 1987, p. 77.
  77. ^ 渋谷 1987, p. 113.
  78. ^ 白井光太郎 著、木村陽二郎 編『白井光太郎著作集 第6巻 本草百家伝・索引』科学書院、1990年3月、294頁。 ISBN 4-7603-0050-3NDLJP:12635715https://books.google.com/books?id=Hs0kAAAAMAAJ&q=助手 
  79. ^ a b c 牧野 1997, p. 38.
  80. ^ 渋谷 1987, p. 117: "貧乏の最大の原因となったものは本であった。本は独学する彼にとっての先生であり、命より大切なものだったからである。後には全く金がなくなっても十万円分や二十万円分の本を平気で買うようになった"。
  81. ^ 渋谷 1987, p. 119.
  82. ^ 牧野 1997, pp. 207, 224.
  83. ^ 渋谷 1987, pp. 125–126.
  84. ^ 石渕譲「タピオカ目指せ、ぷるぷる食感の台湾スイーツ「愛玉子」…原料は牧野富太郎博士が新種として発表」『読売新聞オンライン』2024年1月9日。
  85. ^ a b 渋谷 1987, p. 134.
  86. ^ 牧野 1956a, p. 87.
  87. ^ 牧野 1997, pp. 39–40, 99.
  88. ^ a b 長久保片雲『世界的植物学者松村任三の生涯』暁印書館、1997年。 ISBN 9784870151239NDLJP:14080471 
  89. ^ 年棒600円[88]
  90. ^ 鷹橋忍月収15万で極貧生活...牧野富太郎を追い詰めた「主任教授・松村との不仲」」『歴史街道』、PHP研究所、2024年12月16日。 
  91. ^ 長久保片雲 1997[88]Havens 2020, p. 89に拠る
  92. ^ 渋谷 1987, pp. 136.
  93. ^ 渋谷 1987, pp. 137, 236
  94. ^ a b 牧野 1997, p. 92: "昭和十四年の春、私は思い出深い東京帝国大学理学部植物学教室を去ることになった.. 辞める時の私の月給は七十五円"
  95. ^ a b 渋谷 1987, p. 178: 五月二十五日、牧野富太郎は寺沢寛一理学部長に辞表を提出した 渋谷 1987, p. 237: "一九三九(昭和一四年)五月二五日東京帝国大学理学部講師を辞任"
  96. ^ 渋谷 1987, p. 151.
  97. ^ 渋谷 1987, pp. 140, 236.
  98. ^ 渋谷 1987, p. 190.
  99. ^ a b 田中純子「「池長植物研究所の明暗(下)」 シン・マキノ伝【45】=第4部=」『高知新聞PLUS+』2023年1月19日。
  100. ^ 池長グループの趣旨が美術蒐集方面に移行し、植物標本30万点は1941年に牧野に返還された[98][99]
  101. ^ 牧野 1997, p. 65.
  102. ^ 渋谷 1987, p. 146.
  103. ^ 大場秀章「『植物研究雑誌』の創刊と発展を支えた人々」『植物研究雑誌』第91巻suppl、植物研究雑誌編集委員会、2016年12月、24-41頁、doi:10.51033/jjapbot.91_suppl_10716 
  104. ^ a b 大橋広好. “植物研究雑誌について”. J-STAGE. 2023年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月18日閲覧。 (website版)
  105. ^ 渋谷 1987, p. 160.
  106. ^ 渋谷 1987, p. 161.
  107. ^ "はっきりしないが(勝盛[典子]氏によれば昭和5年ごろ)"[99]
  108. ^ 牧野 1997, p. 61: "今は池長氏からの援助は途切れ途切れになっている"
  109. ^ 渋谷 1987, p. 147: "池長孟の経済的援助は打ち切られることとなった。そして牧野富太郎の『植物研究雑誌』はまたしても経済的危機を迎えたのである"
  110. ^ 渋谷 1987, p. 148.
  111. ^ 牧野 1997, pp. 70–71.
  112. ^ 渋谷 1987, pp. 167–168, 236.
  113. ^ 牧野富太郎 (16 April 1927). 日本植物考察(英文) (博士号). 東京帝国大学. 国立国会図書館書誌ID: 000007802892.
  114. ^ a b 澤田武太郎「オタクサ Otaksa とは果してシーボルド来朝時代に於てアジサイに対する和名なりしか」『植物研究雑誌』第4巻第2号、1927年、44頁、doi:10.51033/jjapbot.4_2_446 
  115. ^ a b 牧野 1997, p. 227.
  116. ^ 渋谷 1987, pp. 236–237.
  117. ^ 牧野 1997, p. 79:"とうとう病気で大学の青山外科で歿くなってしまったからです"
  118. ^ 泉宣道「【書評】「世界的な植物学者」を育んだ恋女房:牧野一浡監修/四條たか子著『牧野富太郎と寿衛 その言葉と人生』」『nippon.com』2023年4月7日。
  119. ^ 上山, pp. 178–179.
  120. ^ 牧野 1997, pp. 90–91.
  121. ^ 渋谷 1987, p. 237.
  122. ^ 牧野 1997, pp. 229, 233.
  123. ^ 渋谷 1987, pp. 185–193.
  124. ^ 牧野 1997, pp. 103, 230.
  125. ^ a b 渋谷 1987, p. 238.
  126. ^ 牧野 1956a, p. 237.
  127. ^ 牧野 1997, p. 230.
  128. ^ 牧野 1997, p. 107.
  129. ^ 渋谷 1987, pp. 194, 238.
  130. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、154頁。 ISBN 978-4-487-74411-4 
  131. ^ a b 牧野 1997, p. 231.
  132. ^ 渋谷 1987, pp. 294, 208, 238.
  133. ^ "牧野標本+三十万" 牧野標本に補助金」『朝日新聞』昭和26年1月20日
  134. ^ 渋谷 1987, pp. 114, 238.
  135. ^ 練馬区史: 練馬区独立 30周年記念』 3巻、練馬区、1980年、29, 36頁https://books.google.com/books?id=k2euAAAAIAAJ&q=牧野 
  136. ^ 牧野 1997, p. 231: "(一九五四)二十九年九十二歳十二月、寒胃より肺炎となり臥床静養"
  137. ^ 丸善出版 編『47都道府県ご当地文化大百科』丸善出版株式会社、令和6年10月30日、4頁。
  138. ^ a b 渋谷 1987, p. 239.
  139. ^ 渋谷 1987, p. 239:"一〇月一三日急性腎臓炎のため病状が悪化"
  140. ^ 渋谷 1987, p. 217: "牧野標本館の設立についても、牧野植物園の設立の時と同じ頃から考えられるようになった。... 一九五六年九月に東京都は牧野標本館の設置を決定することになった"。
  141. ^ 牧野植物園概要
  142. ^ 東京都立大学創立十周年記念理学部研究要覽』東京都立大学創立十周年記念論文集編集委員会、1960 、77頁https://books.google.com/books?id=hBc-AQAAIAAJ&dq=40万 
  143. ^ 練馬区名誉区民の顕彰(平成20年11月5日)”. 練馬区. 2023年4月7日閲覧。
  144. ^ a b 光川 2023, p. 78.
  145. ^ a b c 代表的人物及事業』時事通信社、1913年、450頁https://books.google.com/books?id=OH9bVQgLKhcC&pg=PP450&q=%E7%89%A7%E9%87%8E%E5%AF%8C%E5%A4%AA%E9%83%8E%2B%E9%95%B7%E7%94%B7 
  146. ^ 牧野富太郎 - NPO法人 国際留学生協会/向学新聞”. www.ifsa.jp. 2022年2月3日閲覧。
  147. ^ 牧野記念庭園情報サイト_富太郎の生涯について”. www.makinoteien.jp. 2021年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月30日閲覧。
  148. ^ 植物記』桜井書店、1943年https://books.google.com/books?id=V4F982Uh4kMC&pg=PP399&q=小澤一政 
  149. ^ “牧野博士と寿衛子夫人”. 練馬わがまち資料館. 2020年9月10日. 2023年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年6月3日閲覧.
  150. ^ a b ねりま人#130 牧野一浡さん(牧野記念庭園学芸員)”. とっておきの練馬. 一般社団法人練馬区産業振興公社 ねりま観光センター (2022年5月23日). 2023年4月7日閲覧。
  151. ^ a b 日本人名大辞典+Plushttps://kotobank.jp/word/%E7%89%A7%E9%87%8E%E9%B6%B4%E4%BB%A3-1109399コトバンクより2022年2月3日閲覧 
  152. ^ 『茨城人名録』いはらき新聞、1929年。NDLJP:1028502/81 
  153. ^ 「郡会議員も政党政派」『大正期以後の政党』常陸太田市〈市史編さん史料 第16号; 昭和史を語る 第2集〉、1981年3日、39頁。NDLJP:9642629 
  154. ^ 『新聞集成昭和編年史』 31巻、4号、明治大正昭和新聞研究会、1955年、324頁。 
  155. ^ 牧野一浡 練馬区立牧野記念庭園記念館・学芸員【前編】”. 練馬人図鑑 (2018年12月3日). 2022年3月15日閲覧。
  156. ^ 練馬区公園緑地課『花在れバこそ吾れも在り: 牧野記念庭園開園50周年』パレード、2008年4月24日。 ISBN 978-4-434-11734-3 
  157. ^ 高知年鑑』(1996年版)高知新聞社、1995年11月1日、300頁https://books.google.co.jp/books?id=PMVHAAAAMAAJ&q=岩佐玉代 
  158. ^ a b c d 人事興信錄』人事興信所、2003年、い 19頁https://books.google.com/books?id=0D80AQAAIAAJ&pg=RA90-PA4 
  159. ^ 斎藤美奈子牧野富太郎を支えた「二人の妻」をめぐって」『ちくま』第623号、筑摩書房、2023年2月、24-27頁、 CRID 1520858364004062848オリジナルの2023年3月7日時点におけるアーカイブ。「最初の妻となった牧野猶は、牧野の従妹で三歳下」 
  160. ^ 『らんまん』主人公のモデル・牧野富太郎博士の“前の妻”とは”. こうちWEB特集. NHK高知局 (2023年6月22日). 2023年7月9日閲覧。
  161. ^ 「牧野博士の前の妻とは?」NHK高知放送局NHK WEB情報 2023年6月22日 閲覧。
  162. ^ 『週刊文春』編集部「《重婚、女郎屋で散財》本当の牧野富太郎」」『週刊文春』電子版』2023年9月20日https://bunshun.jp/denshiban/articles/b69462023年9月20日閲覧 
  163. ^ “「雑草という草はない」は牧野富太郎博士の言葉 戦前、山本周五郎に語る 田中学芸員(東京・記念庭園)が見解”. 高知新聞. (2022年8月18日). https://www.kochinews.co.jp/article/detail/586935 
  164. ^ 『植物記』桜井書店(1943年)”. 2015年3月1日閲覧。
  165. ^ 『植物一日一題』東洋書館(1953年)”. 2007年12月17日閲覧。
  166. ^ “「マキノジン」完成 高知県初のクラフトジン、富太郎ゆかりの植物など12種融合”. 高知新聞. (2021年12月12日). https://www.kochinews.co.jp/article/detail/528206 
  167. ^ 広報さかわ令和元年9月号P.23 2020年4月24日閲覧
  168. ^ 日本放送協会. “《2023年度 前期》連続テレビ小説 制作決定!”. NHK_PR. 2022年2月2日閲覧。
  169. ^ 来年23年春の朝ドラは「らんまん」主演は神木隆之介「驚きました」日本植物学の父・牧野富太郎がモデル”. スポニチアネックス. 2022年9月17日閲覧。
  170. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十二』東京書籍、2017年3月28日、283頁。 ISBN 978-4-487-74412-1 
  171. ^ 牧野富太郎、93歳でも植物への情熱衰えず…「薄給」でも日本中を駆け巡った生涯」『読売新聞オンライン』2023年4月9日。
  172. ^ Havens, Thomas R. H. (2020). “4. Foundations of Plant Biology in Modern Japan”. Land of Plants in Motion: Japanese Botany and the World. University of Hawaii Press. p. 87. ISBN 9780824883447. https://books.google.com/books?id=pAvPDwAAQBAJ&pg=PA87 
  173. ^ 岡田節人 監修『オーガニズムの観相: 生命と生態』工作舎〈選集日本の科学精神 ; 4 生命と生態〉、1980年、160?頁。NDLJP:12603135https://books.google.com/books?id=uYY6AAAAMAAJ&q=%E7%89%A7%E9%87%8E%E5%AF%8C%E5%A4%AA%E9%83%8E%2B%E7%99%BA%E8%A6%8B%2B600%E7%A8%AE 
  174. ^ 「脂ギッタ醜イ淫賓婦」を「あぶらぎった醜業婦」などとやんわり言換えられている[4]
  175. ^ 山田宗睦『花の文化史』読売新聞社、1977年7月、272?頁。NDLJP:12501941 
  176. ^ 牧野富太郎. “利尻山とその植物”. 青空文庫. 2023年4月12日閲覧.
  177. ^ 野外植物の研究.〔正〕』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  178. ^ 野外植物の研究 続』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  179. ^ 普通植物検索表』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  180. ^ 児童野外植物のしをり』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  181. ^ 植物記載学. 前編』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  182. ^ 植物記載学. 後篇』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  183. ^ 植物採集標品製作並整理貯蔵法』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  184. ^ 羊歯及種子植物ノ形態. 正』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  185. ^ 羊歯乃種子植物ノ形態. 続篇』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  186. ^ 植物自然分科検索表』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  187. ^ 植物分類学 巻1』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  188. ^ 雑草の研究と其利用』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  189. ^ 植物ノ採集ト標品ノ製作整理』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  190. ^ 日本植物総覧』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  191. ^ 牧野富太郎 (1936). 草木志 : 随筆. 南光社. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009210085521 
  192. ^ 植物記』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  193. ^ 植物記. 続』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  194. ^ 牧野植物随筆』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  195. ^ 趣味の植物誌』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  196. ^ 新撰日本植物 図説 第2巻第2集』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  197. ^ 日本高山植物 図譜. 第1巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  198. ^ 日本高山植物 図譜. 第2巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  199. ^ 牧野富太郎書簡 緒方益井(渡辺伯爵家)宛(渡辺千秋関係文書)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  200. ^ “朝ドラ:神木隆之介が主演 2023年度前期「らんまん」で“日本の植物学の父”に”. MANTANWEB (MANTAN). (2022年2月2日). https://mantan-web.jp/article/20220202dog00m200007000c.html 2022年2月2日閲覧。 
  201. ^ 来年の朝ドラ、神木隆之介さん主演 「らんまん」”. 産経ニュース (2022年2月2日). 2022年2月2日閲覧。
  202. ^ 特殊切手「牧野富太郎生誕150年」の発行”. 日本郵便. 2024年5月8日閲覧。
  203. ^ 渋谷 1987, pp. 139–140, 236.
  204. ^ 『20世紀全記録 クロニック』小松左京堺屋太一立花隆企画委員。講談社、1987年9月21日、p237。
  205. ^ “議事 ドキュメンタリー「─花在ればこそ吾も在り─世界的植物学者を支えた神戸人」”. 番組審議会 第417回 放送番組審議会. サンテレビ. 2012年12月23日. 2013年2月12日閲覧.
  206. ^ 小山鐵夫 プロフィール”. HMV. 2023年4月4日閲覧。
  207. ^ 日本植物学の父・牧野博士にちなんだ司牡丹のお酒”. 日本名門酒会. 2023年6月29日閲覧。
  208. ^ 司牡丹と偉人・著名人”. 司牡丹. 2023年6月29日閲覧。

参照文献

  • 光川康雄『牧野富太郎 草木を愛した博士のドラマ』日本能率協会マネジメントセンター、2023年。 ISBN 978-4-8005-9084-8 
  • 山本和夫『牧野富太郎 : 植物界の至宝』ポプラ社〈偉人伝文庫〉、1953年。NDLJP:1627932 

ほか参考資料

評伝・伝記

  • 上村登 『牧野富太郎伝』(六月社、1955年)、『花と恋して 牧野富太郎伝』(高知新聞社、1999年)
  • 俵浩三 『牧野植物図鑑の謎』(平凡社新書、1999年)
  • 大場秀章『牧野富太郎の植物愛』(朝日新聞出版、2023年)
  • 田中伸幸『牧野富太郎の植物学』(NHK出版新書、2023年)
  • 牧野一浡(監修)/四條たか子(著)『牧野富太郎と寿衛 その言葉と人生』 (宝島社、2023年)

子ども向け伝記

  • 中村浩 『牧野富太郎』(金子書房、1955年)
  • 山本藤枝 『牧野富太郎』(偕成社〈児童伝記全集〉、1959年)
  • 高橋磌一 『牧野富太郎』(講談社〈世界伝記全集〉、1960年)
  • 佐藤七郎 『牧野富太郎』(国土社〈少年伝記文庫〉、1962年)
  • 神戸淳吉 『牧野富太郎』(潮出版社〈ポケット偉人伝〉、1971年)
  • 氷川瓏 『牧野富太郎』(ポプラ社子どもの伝記全集〉、1977年)
  • 谷真介 『牧野富太郎』(主婦の友社〈少年少女世界伝記全集〉、1977年)
  • 牧ひでを 『牧野富太郎』(集英社〈母と子の世界の伝記〉、1978年)
  • 林富士馬 『牧野富太郎 植物を愛し研究しつづけた九十余年の生涯』(新学社・全家研〈少年少女こころの伝記〉、1989年)
  • 大場秀章『牧野富太郎と植物研究』(玉川大学出版部〈日本の伝記 知のパイオニア〉、2024年)

絵本

  • アート絵本『まきのまきのレター』(ENYSi社、2019年、イラスト:佐々木香菜子、文・絵本構成:山中タイキ
  • 草木とみた夢 牧野富太郎ものがたり(出版ワークス、2019年(リニューアル版、2022年11月)、文:谷本雄治、絵:大野八生) - JBBY (日本国際児童図書評議会)で、世界に紹介したい子供の本に選出

外部リンク


牧野富太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 15:13 UTC 版)

カール・ヨハン・マキシモヴィッチ」の記事における「牧野富太郎」の解説

牧野富太郎も頻繁にマキシモヴィッチ標本送っていた1人で、彼の場合東京帝国大学出入りする以前から標本送付していた。そうした標本1つマルバマンネングサ Sedum makinoi Maxim. がマキシモヴィッチ新種認められ献名まで受けたことを知った牧野喜びはかなりなものだったと言われている。東大への出入り許された後、牧野はその素行問題視され矢田部松村怒り買って植物学教室追い出されることになるが、そのとき牧野ロシア渡りマキシモヴィッチのもとで研究をしようと考え実行移しかけた。しかしマキシモヴィッチ急死によりその留学は幻に終わった

※この「牧野富太郎」の解説は、「カール・ヨハン・マキシモヴィッチ」の解説の一部です。
「牧野富太郎」を含む「カール・ヨハン・マキシモヴィッチ」の記事については、「カール・ヨハン・マキシモヴィッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牧野富太郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



牧野富太郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野富太郎」の関連用語

牧野富太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野富太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野富太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・ヨハン・マキシモヴィッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS