山本藤枝とは? わかりやすく解説

山本藤枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 04:39 UTC 版)

山本 藤枝(やまもと ふじえ、1910年明治43年〉12月7日[1] - 2003年平成15年〉7月7日[2])は、日本児童文学作家翻訳家女性史研究家。

本名・フジヱ(旧姓・岡村[3])。筆名露木 陽子著書節、再話・翻訳節参照)[注 1]。夫は児童文学作家、詩人山本和夫ロシア児童文学の翻訳・研究家の松谷さやかはその子にあたる[4][5]

略歴

和歌山県伊都郡笠田村[3](現・かつらぎ町[1])生まれ[注 2]高等女学校[注 3]を経て東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)を卒業[注 4]。卒業後は神奈川高等女学校[7](現・神奈川学園中学校・高等学校)の教諭を務め、のちに結婚退職した。

1977年細川ガラシャ夫人』で産経児童出版文化賞受賞。

子ども向けの伝記、海外作品の再話・翻訳した著作を多く物するとともに、とりわけ日本史上の女性の生涯の執筆に意を注いだ。日本文芸家協会会員、児童文学者協会会員を務めた。

2003年、肺炎のため92歳で死去[2]

著書

伝記もの

共著

※第10巻 - 第12巻は、水江漣子が執筆。

再話・翻訳

脚注

注釈

  1. ^ 日本著作権協議会刊行の『文化人名録』では、昭和28年版(第3版)の場合は記載項目が「露木陽子」(190頁)であったが、昭和30年版(第4版)からは「山本藤枝」(239頁)が項目名となり、その中で「筆名は現在使用せず」と記述されている。昭和30年版が刊行された1955年よりも後に「露木陽子」名で出版された著作物は、既刊の改版発行である可能性が高い。
  2. ^ これとは異なり「和歌山市生まれ」と記したものがある(例:『日本現代詩辞典』[6]など)。和歌山県を指した「和歌山生まれ」の記載が誤って転用されたのでないかと考えられる。
  3. ^ 1985年刊の著書『万葉の女性たち』のあとがき(237頁)に「地方の高等女学校をおえて、お茶の水の女高師に進んだ」と記載(高等女学校の校名は不明)。
  4. ^ 著書『額田王――激動に生きた万葉女流歌人』のあとがきに、尾上柴舟の『万葉集』の講義を聴いた旨の記述がある(実名を明かさずに「著名な歌人であり、草仮名の名手でもあったO博士から」と記載)。
  5. ^ 第1巻のあとがき(339頁)によれば、先に山本藤枝が構想・執筆したのち、和歌森太郎が大幅に加除と調整を行ったもの(第4巻以降でも同じ旨の「あとがき」を掲載)。
  6. ^ 共著者については、同項目を参照。
  7. ^ 『小公女ものがたり』の著者と同じフランシス・ホジソン・バーネットのこと。

出典

  1. ^ a b 山本藤枝」『20世紀日本人名事典(2004年刊)』日外アソシエーツhttps://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E8%97%A4%E6%9E%9D#w-1658003コトバンクより2025年7月5日閲覧 
  2. ^ a b 山本藤枝さん死去 作家、女性史研究家”. 47NEWS. 共同通信社 (2003年7月7日). 2012年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月7日閲覧。
  3. ^ a b 小畑昭八郎 編『山本和夫年譜』鶉山文庫、1971年、5頁。NDLJP:12500720/6 
  4. ^ 三木卓 (2005年5月28日). “講演会「ロシア児童文学の思い出」”. 国立国会図書館国際子ども図書館. p. 13. 2025年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月7日閲覧。
  5. ^ 山本和夫年譜 1971, p. 6.
  6. ^ 分銅惇作ほか 編『日本現代詩辞典』桜楓社、1986年2月15日、335頁。NDLJP:12450420/174 「露木陽子」の項目を参照。
  7. ^ 『思い出のオルガン』(露木陽子名義)巻末の「この本を著した人」を参照。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本藤枝」の関連用語

山本藤枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本藤枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本藤枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS