山本藤枝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 04:39 UTC 版)
山本 藤枝(やまもと ふじえ、1910年〈明治43年〉12月7日[1] - 2003年〈平成15年〉7月7日[2])は、日本の児童文学作家、翻訳家、女性史研究家。
本名・フジヱ(旧姓・岡村[3])。筆名に露木 陽子(著書節、再話・翻訳節参照)[注 1]。夫は児童文学作家、詩人の山本和夫。ロシア児童文学の翻訳・研究家の松谷さやかはその子にあたる[4][5]。
略歴
和歌山県伊都郡笠田村[3](現・かつらぎ町[1])生まれ[注 2]。高等女学校[注 3]を経て東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)を卒業[注 4]。卒業後は神奈川高等女学校[7](現・神奈川学園中学校・高等学校)の教諭を務め、のちに結婚退職した。
子ども向けの伝記、海外作品の再話・翻訳した著作を多く物するとともに、とりわけ日本史上の女性の生涯の執筆に意を注いだ。日本文芸家協会会員、児童文学者協会会員を務めた。
著書
- 『詩集 近代の眸』(露木陽子名義、詩集社) 1932.11
- (川端康成ほか 共著、少年文藝懇話會〈二反長半ほか〉 編)『少年の本』(露木陽子名義、童話春秋社) 1941.5 国立国会図書館書誌ID:000009094739
- うち、「三郞と藁草履」を執筆。
- 『女学校ロマンス 制服の子ら』(露木陽子名義、新泉社) 1942.2
- 『雪割草』(露木陽子名義、淡海堂出版) 1942.6
- 『手風琴の物語』(白川書院、女学生文庫、女学生文庫6) 1948.12 国立国会図書館書誌ID: 000000810005
- 『銀の首飾』(露木陽子名義、偕成社) 1950.5 国立国会図書館書誌ID: 000000810004
- 『美しき野の花』(露木陽子名義、金の星社) 1950.10 国立国会図書館書誌ID: 000000810006
- 『人類につくした人々』(露木陽子名義、少女世界社、『少女世界』12月号付録) 1952.12
- 『思い出のオルガン』(露木陽子名義、牧書店、学校図書館文庫37) 1953.4 国立国会図書館書誌ID: 000000807120
- 『世界の国花物語』(実業之日本社、お話博物館・5年生) 1956.7 国立国会図書館書誌ID: 000000811373
- 『おばさんからのてがみ』(麦書房、雨の日文庫 第6集15) 1959.6 国立国会図書館書誌ID: 000000818627
- 『よくばりごんべえ』(ポプラ社、おはなし文庫1) 1961.11 国立国会図書館書誌ID: 000000819812
- 『きつねのしっぽ』(ポプラ社、おはなし文庫9) 1961.11 国立国会図書館書誌ID: 000000819820
- 『世界の国花物語』(実業之日本社、おはなし博物館 中級編21) 1965.12 国立国会図書館書誌ID: 000000811410 ※1956年刊のリライト
- 『つぼみの歌』(集英社、コバルト・ブックス) 1966 国立国会図書館書誌ID: 000001087173
- 『はくちょうのみずうみ――バレエものがたり』(偕成社、世界おはなし絵本26) 1968 国立国会図書館書誌ID: 000001429421
- 『学芸の花ひらく』(千代田書房、子どものための文化財ものがたり8) 1972.7 国立国会図書館書誌ID: 000000796992
- 『飛鳥はふぶき』(ポプラ社、創作ブックス3) 1973.3 国立国会図書館書誌ID: 000000794152
- 『悲劇の女性たち――運命の日本女性史物語』(偕成社、少年少女ノンフィクション物語7) 1974.7 国立国会図書館書誌ID: 000000793751
- 『3年生のあいつとわたし』(金の星社、創作子どもの本) 1977.1 国立国会図書館書誌ID:
000001354690
- (フォア文庫版)『3年生のあいつとわたし』1983.8 国立国会図書館書誌ID: 000001629371
- 『ジュニア日本の女性史――その栄光と挫折のドラマ』(金の星社、かもめの本) 1977.11 国立国会図書館書誌ID: 000001358013
- 『わたし妹四年生』(偕成社) 1978.6 国立国会図書館書誌ID: 000001376147
- 『万葉の女性たち』(立風書房) 1985.11 国立国会図書館書誌ID: 000001784807
- 『山本藤枝の太平記』(集英社、わたしの古典14) 1986.6 国立国会図書館書誌ID:
000001806839
- (集英社文庫版)『山本藤枝の太平記』1996.11 国立国会図書館書誌ID: 000002542344
- 『防人の歌は愛の歌』(立風書房) 1988.7 国立国会図書館書誌ID: 000001940281
- 『万葉の愛と死』(立風書房) 1989.12 国立国会図書館書誌ID: 000002061377
伝記もの
- 『石川啄木――情熱の詩人』(露木陽子名義、偕成社) 1950.7 国立国会図書館書誌ID: 000000804519
- 『ナイチンゲール――クリミヤの天使』(露木陽子名義、偕成社、偉人物語文庫21) 1950.9 国立国会図書館書誌ID: 000000814104
- 『ファーブル――大昆虫学者』(露木陽子名義、偕成社、偉人物語文庫45) 1951.12 国立国会図書館書誌ID: 000000814126
- 『ストウ夫人――黒人の母』(露木陽子名義、偕成社、偉人物語文庫73) 1952.6 国立国会図書館書誌ID: 000000814151
- 『デユナン――赤十字の父』(露木陽子名義、偕成社、偉人物語文庫66) 1953.1 国立国会図書館書誌ID: 000000814143
- (打木村治、小出正吾、三越左千夫 共著)『偉人の少年時代 第4集――クララ・バートン、宮沢賢治、シュワイツェル、佐久間象山』(金の星社) 1956.12 国立国会図書館書誌ID:
000000814189
- うち、「クララ・バートン」を執筆。
- (古谷綱武、山本和夫、富永次郎 共著)『偉人の少年時代 第8集――金原明善、トルストイ、津田梅子、フランソワ・ミレー』(金の星社) 1957.6 国立国会図書館書誌ID:
000000814193
- うち、「津田梅子」を執筆。
- 『ひらかなヘレン・ケラー』(金の星社) 1957.6 国立国会図書館書誌ID: 000000804784
- 『ものがたりキュリー夫人』(偕成社、児童伝記全集9) 1958.2 国立国会図書館書誌ID: 000000815860
- 『エジソン』(偕成社、なかよし絵文庫20) 1958.4 国立国会図書館書誌ID: 000000819765
- 『すぐれた女性たち』(宝文館、少年少女世界伝記全集3) 1958.5 国立国会図書館書誌ID: 000000815724
- 『アンデルセン』(ポプラ社、子どもの伝記物語22) 1959.9 国立国会図書館書誌ID: 000000814249
- 『牧野富太郎』(偕成社、児童伝記全集44) 1959.10 国立国会図書館書誌ID: 000000815890
- 『キリスト』(ポプラ社、子どもの伝記物語32) 1960.3 国立国会図書館書誌ID:
000000814259
- (再出版)『キリスト』(ポプラ社、子どもの伝記全集13) 1968.12 国立国会図書館書誌ID:
000000814289
- (ポプラ社文庫版)『キリスト』(伝記文庫 D-15)1994.1 国立国会図書館書誌ID: 000002298095
- (再出版)『キリスト』(ポプラ社、子どもの伝記全集13) 1968.12 国立国会図書館書誌ID:
000000814289
- (崎川範行、那須辰造、中村浩、塚原亮一、来栖良夫、富永次郎 共著)『少年少女世界伝記全集 6(フランス編)――キュリー夫人、ナポレオン、パスツール、ファーブル、レセップス、ジャンヌ・ダルク、ミレー』(講談社) 1960.11 国立国会図書館書誌ID:
000000815734
- うち、「ジャンヌ・ダルク」を執筆。
- 『ベートーベン』(ポプラ社、おはなし文庫57) 1963.2 国立国会図書館書誌ID: 000000819868
- (那須辰造、富永次郎、猪野省三、山主敏子、岡上鈴江、山本和夫、羽仁説子 共著、日本子どもを守る会 編)『私はこんな人になりたい 第1巻(愛に生きる物語)――野口英世、ゴッホ、キュリー夫人、渡辺崋山、シューマン、モーツアルト、高村光太郎、シーボルト』(集英社、世界100人の物語全集) 1963.5 国立国会図書館書誌ID:
000000815396
- うち、「スクロドフスキー家の姉妹――父と苦学の姉をたすけた わかい日のキュリー夫人」を執筆。
- 『いっきゅうさん』(偕成社、幼年伝記ものがたり6) 1964.2 国立国会図書館書誌ID: 000000815821
- (佐藤義美 共著)『幼年世界伝記全集 11――宮沢賢治、良寛、津田梅子、雪舟』(講談社) 1965.8 国立国会図書館書誌ID:
000000815850
- うち、「良寛」「津田梅子」を執筆。
- 『ものがたりノーベル』(偕成社、児童伝記全集33) 1967.6 国立国会図書館書誌ID:
000003059961
- (再出版)『ノーベル』(偕成社、児童伝記シリーズ25) 1970.11 国立国会図書館書誌ID: 000000797083
- 『ものがたりキュリー夫人』(偕成社、児童伝記全集9) 1968.12 国立国会図書館書誌ID:
000003059948
- (再出版)『キュリー夫人』(偕成社、児童伝記シリーズ4) 1969.12 国立国会図書館書誌ID: 000000797067
- 『与謝野晶子』(潮出版社、ポケット偉人伝 3〔5〕) 1971.3
- 『万葉のうたひめ――額田女王』(さ・え・ら書房、日本史の目15) 1973 国立国会図書館書誌ID: 000000793876
- 『シューベルト』(ポプラ社、カラー版・子どもの伝記全集11) 1973.5 国立国会図書館書誌ID: 000000797005
- 『細川ガラシヤ夫人』(さ・え・ら書房、日本史の目) 1976.6 国立国会図書館書誌ID: 000001318248
- 『額田王――激動に生きた万葉女流歌人』(講談社) 1979.7 国立国会図書館書誌ID: 000001418066
- 『清少納言』(さ・え・ら書房、少年少女伝記読みもの) 1982.9 国立国会図書館書誌ID: 000001583808
- 『アンビシャス・ガール――相馬黒光』(集英社) 1983.11 国立国会図書館書誌ID: 000001651110
- 『黄金の釘を打ったひと――歌人・与謝野晶子の生涯』(講談社) 1985.9 国立国会図書館書誌ID: 000001764650
- 『紫式部――「源氏物語」の大女流作家』(講談社火の鳥伝記文庫) 1987.3 国立国会図書館書誌ID: 000001847869
- 『悲劇の皇子――有間皇子物語』(偕成社) 1989.5 国立国会図書館書誌ID: 000001981714
- 『虹を架けた女たち――平塚らいてうと市川房枝』(集英社) 1991.8 国立国会図書館書誌ID: 000002127774
共著
- 『日本の女性史』全4巻(和歌森太郎 共著、集英社)
- 第1巻『上代――女帝と才女たち』1965.11 国立国会図書館書誌ID:
000000836633
- (集英社文庫版)第1巻『花かおる王朝のロマン』1982.3 国立国会図書館書誌ID: 000001551382
- 第2巻『中世――乱世に生きる』1965.12 国立国会図書館書誌ID:
000000836634
- (集英社文庫版)第2巻『戦乱の嵐に生きる』1982.5 国立国会図書館書誌ID: 000001559776
- 第3巻『近世――忍従と美徳と』1966.1 国立国会図書館書誌ID:
000000836635
- (集英社文庫版)第3巻『封建女性の愛と哀しみ』1982.7 国立国会図書館書誌ID: 000001570014
- 第4巻『近代――新しさを求めて』1966.2 国立国会図書館書誌ID:
000000836636
- (集英社文庫版)第4巻『自我にめざめた女性たち』1982.9 国立国会図書館書誌ID: 000001579417
- 第1巻『上代――女帝と才女たち』1965.11 国立国会図書館書誌ID:
000000836633
- 『日本の女性史』全6巻(和歌森太郎 共著、集英社) ※1965・66年版と異なる。
- 第1巻『古代――古代女性のたくましさ』1974.9 国立国会図書館書誌ID: 000001181070
- 第2巻『上代――平安才女の哀楽』1974.9 国立国会図書館書誌ID: 000001181069
- 第3巻『中世――武家を動かす女性』1974.11 国立国会図書館書誌ID: 000001181066
- 第4巻『近世――封建女性の生きがい』1974.12 国立国会図書館書誌ID: 000001181067
- 第5巻『幕末・維新――維新開花と女性』1975.1 国立国会図書館書誌ID: 000001181065
- 第6巻『近代――新しい女性像』1975.2 国立国会図書館書誌ID: 000001181068
- 『百夜一話・日本の歴史』全12巻(和歌森太郎 共著[注 5]、集英社)のうち、
- 第1巻『歴史の始源と神話』1969.8 国立国会図書館書誌ID: 000001229495
- 第2巻『大和古寺と万葉びと』1969.8 国立国会図書館書誌ID: 000001229496
- 第3巻『藤原氏の栄華』1969.9 国立国会図書館書誌ID: 000001229497
- 第4巻『武士勢力の台頭』1969.10 国立国会図書館書誌ID: 000001229498
- 第5巻『北朝の武家・南朝の公家』1969.11 国立国会図書館書誌ID: 000001229499
- 第6巻『争う将軍と大名』1969.12 国立国会図書館書誌ID: 000001230552
- 第7巻『信長・秀吉の覇権』1970.1 国立国会図書館書誌ID: 000001229500
- 第8巻『徳川の天下』1970.2 国立国会図書館書誌ID: 000001229501
- 第9巻『ゆらぎゆく武家政治』1970.5 国立国会図書館書誌ID: 000001229502
-
- ※第10巻 - 第12巻は、水江漣子が執筆。
- 『人物日本の女性史』[注 6]全12巻(円地文子 監修、集英社)のうち、
- 第2巻『栄光の女帝と后』1977.4 国立国会図書館書誌ID:
000001336903
- うち、「称徳(孝謙)女帝」(195頁 - 238頁)を執筆。
- 第3巻『源平争乱期の女性』1977.5 国立国会図書館書誌ID:
000001336904
- うち、「建礼門院徳子」(33頁 - 72頁)を執筆。
- 第6巻『日記につづる哀歓』1977.8 国立国会図書館書誌ID:
033896879
- うち、「川合小梅」(169頁 - 206頁)を執筆。
- 第11巻『自由と権利を求めて』1978.1 国立国会図書館書誌ID:
000001361878
- うち、「管野スガ」(73頁 - 112頁)を執筆。
- 第2巻『栄光の女帝と后』1977.4 国立国会図書館書誌ID:
000001336903
- 『図説人物日本の女性史』全12巻(井上靖・児玉幸多 監修、小学館)のうち、
- 第2巻『王朝の恋とみやび』(山本健吉・田中阿里子・阿部光子・生方たつゑ・岩橋邦枝・中村真一郎ほか 共著)1979.11 国立国会図書館書誌ID:
000001432589
- うち、「紫式部」(93頁 - 108頁)を執筆。
- 第4巻『中世の苦悩と情熱』(安西篤子・丹羽文雄・馬場あき子・近藤富枝・来水明子・武田八洲満・邦光史郎ほか 共著)1979.12 国立国会図書館書誌ID:
000001436899
- うち、関係事項「結婚の形態」(178頁 - 182頁)を執筆。
- 第12巻『激動の昭和を生きる』(石垣綾子・尾崎秀樹・室生朝子・豊田穣・佐藤忠男・神谷次郎ほか 共著)1980.9 国立国会図書館書誌ID:
000001468388
- うち、「吉岡弥生」(13頁 - 28頁)を執筆。
- 第2巻『王朝の恋とみやび』(山本健吉・田中阿里子・阿部光子・生方たつゑ・岩橋邦枝・中村真一郎ほか 共著)1979.11 国立国会図書館書誌ID:
000001432589
- 『近代日本の女性史』全12巻(円地文子 監修、集英社)のうち、
- 第2巻『文芸復興の才女たち』(竹西寛子・馬場あき子・円地文子・田辺聖子・もろさわようこ 共著)1980.10 国立国会図書館書誌ID:
000001477137
- うち、「樋口一葉」(49頁 - 90頁)を執筆。
- 第6巻『事業への理想と情熱』(荒井とみよ・角田房子・川上喜久子・藤本統紀子・池田みち子 共著)1981.3 国立国会図書館書誌ID:
000001498849
- うち、「相馬黒光」(51頁 - 94頁)を執筆。
- 第8巻『自由と解放と信仰と』(小栗純子・阿部玲子・西川祐子・寿岳章子・小林登美枝 共著)1981.5 国立国会図書館書誌ID:
000001504794
- うち、「山高しげり」(209頁 - 252頁)を執筆。
- 第2巻『文芸復興の才女たち』(竹西寛子・馬場あき子・円地文子・田辺聖子・もろさわようこ 共著)1980.10 国立国会図書館書誌ID:
000001477137
- 『女の一生――人物近代女性史』全8巻(瀬戸内晴美 責任編集、講談社)のうち、
- 第2巻『明治に開花した才媛たち』(丸川賀世子、岩橋邦枝、安西篤子、田中阿里子、来水明子 共著)1984.2 国立国会図書館書誌ID:
000001663678
- うち、「三宅花圃」(99頁 - 134頁)を執筆。
- 第3巻『黎明の国際結婚』(角田房子、丸川賀世子、安西篤子、近藤富枝、太田治子 共著)1984.4 国立国会図書館書誌ID:
000001673286
- うち、「シーボルト・イネ」(219頁 - 256頁)を執筆。
- 第2巻『明治に開花した才媛たち』(丸川賀世子、岩橋邦枝、安西篤子、田中阿里子、来水明子 共著)1984.2 国立国会図書館書誌ID:
000001663678
再話・翻訳
- 『真夏の夜の夢』(シェークスピア、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫31) 1952.4 国立国会図書館書誌ID: 000000820302
- 『緑のハインリッヒ』(ケラー、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫33) 1952.12 国立国会図書館書誌ID:
000000820304
- (再出版)『緑のハインリッヒ]]』(ケーラー、露木陽子名義、偕成社、少年少女世界の名作36) 1965.1 国立国会図書館書誌ID: 000000827480
- 『安寿と厨子王』(森鷗外原作、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫58) 1953.6 国立国会図書館書誌ID: 000000821321
- 『足ながおじさん』(ウエブスター、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫64) 1953.9 国立国会図書館書誌ID:
000000821324
- (再出版)『足ながおじさん』(ウェブスター、露木陽子名義、偕成社、少年少女世界の名作54) 1965.11 国立国会図書館書誌ID: 000000827498
- 『ギリシア神話――西洋古典』(露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫56) 1953.10 国立国会図書館書誌ID:
000000821319
- (再出版)『ギリシア神話――西洋古典』(露木陽子名義、偕成社、少年少女世界の名作15) 1964.4 国立国会図書館書誌ID: 000000827459
- 『大尉の娘』(プーシキン、講談社、世界名作全集68) 1954.1 国立国会図書館書誌ID: 000000821772
- 『ピーター・パン』(バリ、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫76) 1954.2 国立国会図書館書誌ID: 000000821335
- 『悲劇の王妃――マリー・アントアネット』(ツワイク、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫87) 1954.6 国立国会図書館書誌ID:
000000821345
- (再出版)『悲劇の王妃――“マリー・アントアネット”より』(ツワイク、露木陽子名義、偕成社、少年少女世界の名作98) 1968.12 国立国会図書館書誌ID: 000000827542
- 『ちび君』(ドーデー、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫103) 1954.9 国立国会図書館書誌ID: 000000821357
- 『君よ知るや南の国』(ゲーテ、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫115) 1955
- (再出版)『君よ知るや南の国――ウィルヘルム・マイステルより』(ゲーテ、露木陽子名義、偕成社、少年少女世界の名作91) 1968.9 国立国会図書館書誌ID: 000000827535
- 『愛の学園』(オルコット、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫120) 1955.7 国立国会図書館書誌ID:
000000821369
- (再出版)『愛の学園』(オルコット、露木陽子名義、偕成社、少年少女世界の名作84) 1967.10 国立国会図書館書誌ID: 000000827528
- 『ケティーお嬢さん』(クーリッジ、ポプラ社、世界名作物語38) 1955.5 国立国会図書館書誌ID: 000000821626
- 『巡礼おつる』(近松半二ほか原作、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫125) 1955.9 国立国会図書館書誌ID: 000000821374
- 『マッチ売りの少女』(アンデルセン、偕成社、児童名作全集6) 1955.12 国立国会図書館書誌ID: 000000828158
- 『フランダースの犬』(ウィーダ、露木陽子名義、偕成社、世界名作文庫130) 1956.1 国立国会図書館書誌ID: 000000821379
- 『小公女ものがたり』(バーネット、偕成社、児童名作全集22) 1956.4 国立国会図書館書誌ID: 000000828173
- 『雪の女王』(アンデルセン、偕成社、児童名作全集32) 1956.6 国立国会図書館書誌ID: 000000828181
- 『ピノキオ』(コロディ、ポプラ社、たのしい名作童話8) 1957.2 国立国会図書館書誌ID:
000000827865
- 『ピノキオ』(コロディ、ポプラ社、幼年名作童話10) 1969.1 国立国会図書館書誌ID: 000000795772 ※赤坂三好の絵は新作。
- 『しらゆき姫』(グリム、ポプラ社、たのしい名作童話10) 1957.2 国立国会図書館書誌ID: 000000827867
- 『ニルスの旅』(ラーゲルレーフ、ポプラ社、たのしい名作童話42) 1957.8 国立国会図書館書誌ID: 000000827899
- 『にんぎょ姫』(アンデルセン、ポプラ社、たのしい名作童話50) 1957.11 国立国会図書館書誌ID: 000000827907
- 『少女レベッカ』(ウィギン、講談社、世界名作全集154) 1958.8 国立国会図書館書誌ID: 000000814762
- 『透明人間』(ウエルズ、金の星社、ひらかな世界名作16) 1959.1 国立国会図書館書誌ID:
000000818998
- (再出版)『とうめい人間』(ウェルズ、金の星社、幼年版世界の名作17) 1969.4 国立国会図書館書誌ID: 000011056405
- 『母のいのり』(プローティー、偕成社、世界少女名作全集11) 1959.1 国立国会図書館書誌ID: 000000822745
- 『母のつばさ』(ウィギン、偕成社、世界少女名作全集17) 1959.3 国立国会図書館書誌ID: 000000822751
- 『おやゆび姫』(金の星社、アンデルセン名作集1) 1960.1 国立国会図書館書誌ID:
000000830906
- (再出版)『おやゆび姫』(アンデルセン、金の星社、アンデルセン・グリム名作選集9) 1967.9 国立国会図書館書誌ID: 000000830869
- 『少女のいのり』(G・ポーター、偕成社、世界少女名作全集35) 1961.1 国立国会図書館書誌ID: 000000822765
- 『愛の四少女』(オルコット、岩崎書店、オルコット少女名作全集2) 1961.1 国立国会図書館書誌ID: 000000830608
- 『まほうつかいのおばあさん』(グリム、ポプラ社、おはなし文庫18) 1962.2 国立国会図書館書誌ID: 000000819829
- 『おやゆびひめ』(アンデルセン、ポプラ社、おはなし文庫22) 1962.5 国立国会図書館書誌ID: 000000819833
- 『フランダースのいぬ』(ウィーダ、ポプラ社、おはなし文庫33) 1962.5 国立国会図書館書誌ID: 000000819844
- 『田園交響楽』(アンドレ・ジイド、岩崎書店、世界少女名作全集14) 1963.7 国立国会図書館書誌ID: 000000822718
- 『ちび君 / 風車小屋だより』(ドーデー、偕成社、少女世界文学全集29) 1963.10 国立国会図書館書誌ID: 000000827813
- 『ベニスの商人』(シェークスピア、ポプラ社、世界名作童話全集5) 1963.11 国立国会図書館書誌ID: 000000821507
- 『紅はこべの冒険』(オルツイ、ポプラ社、世界名作童話全集52) 1964.6 国立国会図書館書誌ID: 000000821551
- 『オズのまほうつかい』(バウム、偕成社、世界のどうわ3) 1964.11 国立国会図書館書誌ID: 000000822014
- 『ふるさとの花園』(バーネト[注 7]、岩崎書店、世界少女名作全集27) 1964.11 国立国会図書館書誌ID: 000000822731
- 『アルプスの少女』(スピリ、講談社、世界名作全集23) 1966.10 国立国会図書館書誌ID: 000000821891
- 『世界の名作童話』(偕成社、カラー版・世界の幼年文学12) 1967.9 国立国会図書館書誌ID: 000000822355
- 『春の嵐』(ヘッセ、岩崎書店、ジュニア版世界の文学21) 1967.11 国立国会図書館書誌ID: 000000821983
- 『アルト ハイデルベルク』(マイアー・フェルスター、岩崎書店、ジュニア版世界の文学25) 1968.4 国立国会図書館書誌ID: 000000821986
- 『車輪の下』(ヘッセ、岩崎書店、世界少女名作全集11) 1973.1 国立国会図書館書誌ID: 000000801249
脚注
注釈
- ^ 日本著作権協議会刊行の『文化人名録』では、昭和28年版(第3版)の場合は記載項目が「露木陽子」(190頁)であったが、昭和30年版(第4版)からは「山本藤枝」(239頁)が項目名となり、その中で「筆名は現在使用せず」と記述されている。昭和30年版が刊行された1955年よりも後に「露木陽子」名で出版された著作物は、既刊の改版発行である可能性が高い。
- ^ これとは異なり「和歌山市生まれ」と記したものがある(例:『日本現代詩辞典』[6]など)。和歌山県を指した「和歌山生まれ」の記載が誤って転用されたのでないかと考えられる。
- ^ 1985年刊の著書『万葉の女性たち』のあとがき(237頁)に「地方の高等女学校をおえて、お茶の水の女高師に進んだ」と記載(高等女学校の校名は不明)。
- ^ 著書『額田王――激動に生きた万葉女流歌人』のあとがきに、尾上柴舟の『万葉集』の講義を聴いた旨の記述がある(実名を明かさずに「著名な歌人であり、草仮名の名手でもあったO博士から」と記載)。
- ^ 第1巻のあとがき(339頁)によれば、先に山本藤枝が構想・執筆したのち、和歌森太郎が大幅に加除と調整を行ったもの(第4巻以降でも同じ旨の「あとがき」を掲載)。
- ^ 共著者については、同項目を参照。
- ^ 『小公女ものがたり』の著者と同じフランシス・ホジソン・バーネットのこと。
出典
- ^ a b 「山本藤枝」『20世紀日本人名事典(2004年刊)』日外アソシエーツ 。コトバンクより2025年7月5日閲覧。
- ^ a b “山本藤枝さん死去 作家、女性史研究家”. 47NEWS. 共同通信社 (2003年7月7日). 2012年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月7日閲覧。
- ^ a b 小畑昭八郎 編『山本和夫年譜』鶉山文庫、1971年、5頁。NDLJP:12500720/6。
- ^ 三木卓 (2005年5月28日). “講演会「ロシア児童文学の思い出」”. 国立国会図書館国際子ども図書館. p. 13. 2025年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月7日閲覧。
- ^ 山本和夫年譜 1971, p. 6.
- ^ 分銅惇作ほか 編『日本現代詩辞典』桜楓社、1986年2月15日、335頁。NDLJP:12450420/174。「露木陽子」の項目を参照。
- ^ 『思い出のオルガン』(露木陽子名義)巻末の「この本を著した人」を参照。
関連項目
固有名詞の分類
- 山本藤枝のページへのリンク