読み方:そうがな
草書に書きくずした万葉仮名。これをさらに簡略にしたものが平仮名。草(そう)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 03:54 UTC 版)
草仮名(そうがな)は、万葉仮名から平仮名への移行段階に表れたかなの一種である。
五十音と撥音
濁点つき
半濁点つき
小書き
多音節
踊り字
長音符
万葉仮名は『古事記』(712年)、『日本書紀』(720年)、および『万葉集』(8世紀後半)などに見られる表記法である。すでに使われていた漢字(真名)を表音文字として使う方法で、仮借の一種である。書体は楷書体か行書体である。ただし、『万葉集』とほぼ同時代の正倉院万葉仮名文書(762年以前)は行書体を基調とする万葉仮名で書かれているものの、大陸中央と異なった辺縁的、つまり日本式と見なしうる非一般的な筆順や字体を伴った崩し字がすでに現れており、草仮名への変化の兆しをすでに見ることができる。
約100年ほど時代を下った藤原有年申文(867年)では、漢語の語彙は王羲之をモデルとする高水準な大陸中央の書き方による行書体で書かれており、一方でその他の部分は大きく崩れた草書体を用いて区別して書き分けられている。この後者において草仮名の成立を見ることができる。
伝小野道風筆『秋萩帖』(10世紀から11世紀)は草仮名の名品として美術的価値が高い上、平仮名への変遷途上の仮名の姿態を伝える歴史的資料としても貴重なものである[注釈 1]。ここに見られる漢字の草書体の崩し字法が仮名全般に及んだ時、平仮名が生まれた。平仮名は漢字の草書体を起源としながらも、もはや元の字体に立ち返ることができないまでに崩しを進めたのちに定着したものであり、このことは日本語独自の表音文字体系の成立過程の特徴をなしている。
この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。
草仮名と同じ種類の言葉
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
草井村
草井氏
草井渡船
草亭
草付き
草代
草仮名
草体
草体の近似による誤写
草倉銅山
草光俊雄
草光信成
草入り水晶
草仮名のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS