賀
が
「か」の濁音。軟口蓋の有声破裂子音[ɡ]と母音[a]とから成る音節。[ɡa]ただし、現代共通語においては、一般に語頭以外では鼻音の頭音をもつ[ŋa]となる(これを鼻濁音の「が」ともいう)。
[補説] 歴史的仮名遣いの合拗音「ぐゎ」は現代仮名遣いでは「が」と書く。「ぐゎか(画家)」は「がか」、「ぐゎいこく(外国)」は「がいこく」など。
が
が
1 動作・存在・状況の主体を表す。「山—ある」「水—きれいだ」「風—吹く」
2 希望・好悪・能力などの対象を示す。「水—飲みたい」「紅茶—好きだ」「中国語—話せる」
「さかづき—たべたいと申して参られてござる」〈虎明狂・老武者〉
3 (下の名詞を修飾し)所有・所属・分量・同格・類似などの関係を示す。
「君—名もわ—名もたてじ難波なるみつとも言ふなあひきとも言はず」〈古今・恋三〉
㋑所属。…のうちの。
㋒分量。
㋓同格。…という。
「象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)—ねぶの花/芭蕉」〈奥の細道〉
4 (準体助詞的に用いて)下の名詞を表現せず、「…のもの」「…のこと」の意を表す。
「この歌はある人のいはく、大伴のくろぬし—なり」〈古今・雑上・左注〉
5 形容詞に「さ」の付いたものを下に伴って、それとともに感動を表す。…が…(であることよ)。
「塵泥(ちりひぢ)の数にもあらぬ我ゆゑに思ひわぶらむ妹(いも)—かなしさ」〈万・三七二七〉
6 連体句どうしを結んで、その上下の句が同格であることを表す。…(なもの)であって…(なもの)。
「いとやむごとなき際(きは)にはあらぬ—、すぐれて時めきたまふありけり」〈源・桐壺〉
7 (「からに」「ごとし」「まにまに」「むた」「やうなり」などの上に置かれ)その内容を示す。
「吹く風の見えぬ—ごとく跡もなき世の人にして」〈万・三六二五〉
[補説] 2は、中古末期に生じた。対象語とよぶ説や連用修飾語とする説もある。3は、現代語では、文語的表現や、「それがために」などの慣用的表現に使われる。なお、古語で、人名や人を表す体言に付く場合、「の」に比して、「が」は親しみを込めたり卑しんだりする意を表すといわれる。5は、上代に限られ、連体格助詞から主格助詞への過渡的用法とみられる。6は、連体格または体言相当句中の主格を示すものとみる説もある。
[接助]《の4の用法から発達して中古末期に確立した》活用語の終止形(古語では連体形)に付く。
1 単に前の句をあとの句へつなぐ意を表す。「すみません—、しばらくお待ちください」
「御むすめのはらに女君二人男君一人おはせし—、この君たちみな大人び給ひて」〈大鏡・道隆〉
2 相反する句をつなげる。けれども。「昼は暖かい—、夜はまだまだ寒い」「走りつづけた—、間に合わなかった」
「昔より多くの白拍子(しらびゃうし)ありし—、かかる舞はいまだ見ず」〈平家・一〉
3 (推量の助動詞に付いて)それに拘束されない意を表す。「行こう—行くまい—、君の勝手だ」
[終助]
㋐ある事柄の実現することを願う意を表す。「この風がやめばいい—」
㋑はっきり言うのをためらう意を表す。「こちらのほうがよろしいと思います—」
「なるほどさう聞きや、おまへのがほんまにもっともらしい—」〈滑・浮世風呂・二〉
2 (多く体言や体言の下にののしる意の接尾語「め」を伴ったものに付いて)ののしりの感情を強める。「このあほうめ—」「あいつめ—」
3 (助詞「も」に付き、多くは下に感動の助詞「な」「も」などを伴って)感動を込め、実現できそうもない願望を表す。…があったらなあ。…であってほしいなあ。→もが →もがな
「あしひきの山はなくも—月見れば同じき里を心隔(へだ)てつ」〈万・四〇七六〉
[補説] 1は接続助詞「が」でとめ、下を省略した形から生じた用法。3は「てしか」(てしが)「にしか」(にしが)の「か」「が」と関係づける説もある。
が【×伽】
読み方:が
⇒か
が【×俄】
か【▽処】
が【×峨】
が【我】
が【我】
が【牙】
が【瓦】
が【画〔畫〕】
読み方:が
[音]ガ(グヮ)(慣) カク(クヮク)(漢) [訓]えがく
〈ガ〉
1 絵。「画集・画風・画廊/絵画・戯画・書画・図画・動画・版画・壁画・漫画・山水画・水彩画」
2 絵をかく。「画家・画材・画餅(がべい)・画竜点睛/臨画」
3 映画。また、テレビやビデオの映像。「画質/映画・邦画・録画」
〈カク〉
1 線を引いて境をつける。区切り。「画一・画定・画期的/区画」
4 漢字を構成する一筆分の線や点。「画数/字画・点画・一点一画」
[補説] の1・2は「劃(かく)」と通用する。
が〔グワ〕【画】
読み方:が
絵。絵画。
が【×臥】
が【芽】
が【×蛾】
が【×蛾】
読み方:が
鱗翅(りんし)目の昆虫のうち、チョウ類を除いたものの総称。主に、夜間活動し、胴が太く地味な色で、触角は糸状・羽毛状・くしの歯状などをし、静止するときにチョウのように翅(はね)を立てないものをいう。幼虫は毛虫や芋虫が多く、さなぎになるときに繭を作るものが多い。日本には約5000種が分布。カイコガ・ハマキガ・ドクガ・スズメガ・ヤガ・シャクガ・ヒトリガなど。《季 夏》
が【賀】
が【賀】
が【雅】
読み方:が
1 洗練されていて上品なこと。風流なこと。みやびやか。「雅趣・雅遊/温雅・閑雅・古雅・高雅・清雅・典雅・風雅・優雅」
が【雅】
が【餓】
が【×駕】
が【×駕】
読み方:が
馬が引く車や駕籠(かご)。
~が
~が
(が)、(の)
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
(が)、(の) | が、(の) | 「が」は主語を表し、後に続く動詞に付随する。聞き手が既に知っている内容の場合に用い、現象や描写、状態の対象を表す。足が四本も付いてる犬飼うてまんねん、あっ穴から汁が出てきよった、大阪弁が方言だす、ドーンいう音がして揺れた思たらあっちゅう間に火事や。語句と語句とを関連づける。大阪人は背が低うて足も短いのに歩くのんだけはえらい速いらしいそうやな。疑問文の場合は、疑問詞の後に置かれ、「が」の疑問文に肯定で答える場合は「が」を用いるが、否定で答える場合は「は」を用いる。あの先生が大阪弁教えてくれるのんか? せやあの先生が教えてくれんねん。あの先生は教えてくれへんわ博多弁の先生やで。どこが日本の首都に名乗り上げんのん? そら京都がやろ。一体何が言いたいねんな? 二人の結婚許してやったらどないやっちゅうのんが言いたかってん。見たことない人、気ぃきかんやっちゃ、というように、「が」に置き換えられる「の」も省略する。「が」は「の」の古い形で、「おらがまち」「剣が峰」「夕陽が丘」「体が伸びる猫」「飯がうまい店」の「が」は「の」に置き換えられる。東京式の標準語以上に、高い確率で省略されるが、丁寧に言う場合や強調して言う場合は省略しない。師匠が毎朝6時に起きやはる、先生が採点をすんねんわかった?先生がやで? わたいの作った料理食べられへん言うのんか。「は」と「が」については英文法の主語の概念とは異なり、主語の重要性は必ずしも絶対的とはいえはない。駿河で「ん」。 |
が
が
賀
姓 | 読み方 |
---|---|
賀 | が |
何
姓 | 読み方 |
---|---|
何 | が |
張
姓 | 読み方 |
---|---|
張 | が |
が
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 10:12 UTC 版)
五十音と撥音
- 1 がとは
- 2 がの概要
- 3 が に関わる諸事項
が
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 00:28 UTC 版)
終助詞の「の」、準体助詞の「の」にあたる。土佐弁にもよく似た用法がある。
※この「が」の解説は、「富山弁」の解説の一部です。
「が」を含む「富山弁」の記事については、「富山弁」の概要を参照ください。
が
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:21 UTC 版)
発音(?)
「か」の濁音
助詞
- 格助詞
- 体言の後などに付いて文節を作り、その文節がそれを受ける文節との係わりにおいて主格であることを表す助詞。
- 対象を表す。
- (文語的)上の体言等が下の体言等を修飾する(助詞「の」と類義。地名においてはヶが用いられることもある)。
- 接続助詞
- 終助詞
用法
翻訳
形式名詞・終助詞
接続詞
用法
文字コード
蛾
「が」の例文・使い方・用例・文例
- 私は少年が道路を走って横切るのを見た
- 友達の1人が先週の土曜日に私に会いにきた
- ジョージ・ルーカスという人があなたに会いにきました
- その会議で長い沈黙の時があった
- 彼がそんなに急ぐにはそれなりの理由があった
- 風が弱まった
- あの騒音には我慢がならない
- 彼女は英語をすらすらと話すことができる
- 彼女は英語を教える才能が豊かだ
- 落雷で燃えあがった家
- 1歳の娘は英語を多少は話すことができます
- 英語の講習を受けはじめたので英語がずっとよくわかる
- 彼女が秋祭りを一番うまくまとめることができる
- 私には学校でピアノを教える資格がある
- 「ご搭乗ありがとうございます」と客室乗務員が言った
- この地域には野生動物が多い
- 子どもたちが公園のあたりを走り回っている
- 見知らぬ人が銀行のあたりをうろついていた
- 湖の周りに高層ビルが建っている
- 彼女には何か謎めいたところがある
がと同じ種類の言葉
品詞の分類
「が」に関係したコラム
-
株式の信用好取組株とは、信用の売り残の増加している銘柄のことです。信用の売り残が増加するということは、近い将来に買戻しされるため、売り残が多いほど買戻しも多くなり、株価が上昇するといわれています。しか...
FXでグランビルの法則を使用してエントリーポイントを見つけるには
グランビルの法則は、アメリカ合衆国のジョセフ・グランビル(Joseph Granville)が創り出した投資手法で、FX(外国為替証拠金取引)や株式売買などで用いられています。グランビルの法則で用いら...
-
株365の取引を行う際のリスクには次のようなものが挙げられます。▼価格変動によるリスク株365の銘柄の価格変動による損失のリスクがあります。また、株365ではレバレッジを使った取引のため、差し入れた証...
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
-
株式分析の騰落レシオは、その日の値上がりした銘柄数と、値下がりした銘柄数から株式相場の強弱を調べるテクニカル指標です。騰落レシオの計算方法は、過去25日間の値上がりした銘柄数を過去25日間の値下がりし...
-
株365の取引には、株式取引やCFD、FXなどにあるようなメリットやデメリット、株365にしかないメリットやデメリットがあります。ここでは、株365のメリット、デメリットを紹介します。▼メリットマーケ...
- >> 「が」を含む用語の索引
- がのページへのリンク