合拗音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音声 > 拗音 > 合拗音の意味・解説 

合拗音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 13:50 UTC 版)

秋田弁の音韻」の記事における「合拗音」の解説

共通語のカ 、ガにあたる音節のうち、歴史的仮名遣で「くゎ」「ぐゎ」(または小書きせずに「くわ」「ぐわ」)と書かれるものが、秋田方言においては [kʷa] (クヮ)、[ɡʷa] (グヮ)と発音される。これを合拗音という。合拗音は中世初期漢字音伴って日本語取り入れられたもので、当初は「くゐ」「ぐゐ」「くゑ」「ぐゑ」もあったがこれらは定着せず、「くゎ」「ぐゎ」だけが長く定着した中世には中央語でも直音の「か」「が」とはっきりと区別されていたが、江戸時代半ばには江戸京都では区別なくなった一方秋田方言では高年層には歴史的仮名遣対応する区別残っている。例えば「火事」(歴史的仮名遣でくゎじ)と「家事」(かじ)はそれぞれ [kʷa ̃ʣï] (クヮンジ)と [ka ̃ʣï] (カンジ)で区別があり、/kwa/ を含む語として「西瓜」(すいくゎ)が [sïˑɡʷa] (シグヮ)、「薬缶」(やくゎん)が [jaɡʷaɴ] (ヤグヮン)などと発音されるまた、/ɡwa/ も見られるが、現在の高年層ではこれは語頭場合限られ語中では /ɡa/ と区別なく [ŋa] と発音されることが普通である。例えば「元日」(ぐゎんじつ)は [ɡʷanʣïʦï̥] (グヮンジチ)と発音されるが、「正月」(しゃうぐゎつ)は [ɕoˑŋazï] (ショーカ゜ジ)と発音されるのが普通である。明治30年代以前生まれた話者には、「正月」にも [ɕoˑŋʷazï] (ショーク゜ヮジ)のような発音見られた。 本来は合拗音は漢字音にしか現れない音だが、秋田方言では /kuwa/ から /kwa/ への変化により和語にも合拗音が現れる場合がある。例えば「食わない」が [anɛ] (クヮネァ)、「」や「鍬」が [kʷa] (クヮ)となることがある。 合拗音は秋田県のほぼ全域分布していたが、鹿角市花輪町には合拗音が存在しないことが確認されており、一方鹿角市十和田毛馬内1887年生まれ話者には合拗音が存在することが確認されている。 合拗音は日本各地残っていたが、ほとんどの地域衰退著しく秋田も同様である。1900年以前生まれた話者は合拗音をよく保持していたが、それ以下年代では消失しかけており、1920年代以降生まれた話者には個人によって一部の語に見られる過ぎず1940年以降生まれた話者からはほとんど聞くことができない知識としての合拗音の理解おおよそ1940年以前生まれた話者限られる。現在では高年層でもほとんど合拗音の発音見られない。合拗音を持たない話者は「火事」と「家事」をどちらも [ka ̃ʣï] (カンジ)と発音し、「食わない」を [kanɛ] (カネァ)と発音する。「」「鍬」には/ka/ の形がなく、合拗音を持たない話者には /kuwa/ の形が現れる

※この「合拗音」の解説は、「秋田弁の音韻」の解説の一部です。
「合拗音」を含む「秋田弁の音韻」の記事については、「秋田弁の音韻」の概要を参照ください。


合拗音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)

秋田弁」の記事における「合拗音」の解説

共通語のカ 、ガにあたる音節のうち、歴史的仮名遣で「くわ」「ぐわ」と表記されるものが、秋田方言においては [kʷa] (クヮ)、[ɡʷa] (グヮ)と発音される。これを合拗音という。合拗音は中世初期漢字音伴って取り入れられ定着したのである江戸時代半ばには江戸京都では直音のカ、ガと区別なくなったが、秋田方言では高年層には歴史的仮名遣対応する区別残っている。例えば「火事」(歴史的仮名遣でくゎじ)と「家事」(かじ)はそれぞれ [kʷa ̃ʣï] (クヮンジ)と [ka ̃ʣï] (カンジ)で区別がある。 本来は合拗音は漢字音にしか現れない音だが、秋田方言では /kuwa/ から /kwa/ への変化により和語にも合拗音が現れる場合がある。例えば「食わない」が [anɛ] (クヮネァ)、「」や「鍬」が [kʷa] (クヮ)となることがある。 合拗音は日本各地残っていたが、ほとんどの地域衰退著しく秋田方言でも同様である。現在では合拗音の発音高年層の一部僅かに見られるのみになっており、カ・ガ発音されるのが普通になっている。

※この「合拗音」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「合拗音」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。


合拗音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:02 UTC 版)

わ行」の記事における「合拗音」の解説

歴史的仮名遣では、「く」または「ぐ」を第1字とする拗音の第2字として小書きの 「ゎ」が使われ、「くゎ」、「ぐゎ」と表記して[kβ̞a]、[ɡβ̞a]または[ka]、[ɡa]と発音していた。現代仮名遣いでは「くゎ」は「か」、「ぐゎ」は「が」と書かれる。なお、「くゎ」「ぐゎ」などの拗音を「合拗音」という。 歴史的字音仮名遣漢字音表記するための仮名遣い)では、「クヰ」「クヱ」「グヰ」「グヱ」などが存在した玄関(グヱンクヮン)などが該当する。しかし、本居宣長江戸時代発音に基づき字音仮名遣定め、これらの表記採用しなかったので、現在は全く使われていない

※この「合拗音」の解説は、「わ行」の解説の一部です。
「合拗音」を含む「わ行」の記事については、「わ行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合拗音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




合拗音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合拗音」の関連用語

合拗音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合拗音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁の音韻 (改訂履歴)、秋田弁 (改訂履歴)、わ行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS