かん‐じ〔クワン‐〕【冠辞】
かん‐じ〔クワンヂ〕【完治】
読み方:かんじ
[名](スル)⇒かんち(完治)
かん‐じ〔クワン‐〕【官事】
かん‐じ〔クワン‐〕【官寺】
かんじ【寒じ】
かんじ〔クワンヂ〕【寛治】
かん‐じ【幹事】
かんじ【感じ】
読み方:かんじ
1 感覚器官に受ける刺激によって生じる反応。感覚。「指先の—がなくなる」「舌をさすような—がある」
かん‐じ【漢字】
読み方:かんじ
中国語を表すため、漢民族の間に発生・発達した表意文字。現在は中国・日本・韓国などで使われる。起源は紀元前十数世紀にさかのぼり、成り立ちからみて、象形・指事・形声・会意・仮借(かしゃ)などの種類があるとされる。周辺諸国に伝わり、さまざまな影響を及ぼした。日本では、これから片仮名・平仮名などの音節文字が生み出され、「峠」「働」などの和製漢字(国字)も作られた。真名(まな)。本字。
かん‐じ【甘辞】
かん‐じ【監事】
読み方:かんじ
かん‐じ【監寺】
読み方:かんじ
⇒かんす(監寺)
かん‐じ〔クワン‐〕【×莞×爾】
かん‐じ【閑事】
莞爾
読み方:カンジ(kanji)
にっこりとほほえむさま
柑子
甘子
カンジ
カンジ
カンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/14 08:09 UTC 版)
口先だけで世を渡る詐欺師。金に執着しており、ショータの能力に目をつけて旅に同行する。
※この「カンジ」の解説は、「ヒッカツ!」の解説の一部です。
「カンジ」を含む「ヒッカツ!」の記事については、「ヒッカツ!」の概要を参照ください。
「カンジ」の例文・使い方・用例・文例
- それがスカンジナビア半島の南に位置する
- ブロンドのスカンジナビア人
- スカンジナビアの民族に似ているさま
- ドイツ人、スカンジナビア人、英国人のようなチュートン族の人々
- スカンジナビアまたはその人々またはその文化の、あるいはそれらに関するさま
- 古代スカンジナビアの冒険物語
- 古代スカンジナビアの遊牧民
- ドイツとスカンジナビアに関連するさま
- スカンジナビア語族の、スカンジナビア語族に関する、または、スカンジナビア語族を構成する
- 花のモチーフから成るスカンジナビア様式に彫られたあるいは塗装された装飾(家具、壁または食器のように)
- 古代スカンジナビアの神話の人間の住居
- 700年ごろまで用いられたスカンジナビアのゲルマン言語
- 絶滅したゲルマン諸語で、700年ころから1350年まで中世スカンジナビアおよびアイスランドで使われた
- スカンジナビア諸国およびアイスランドで使われているゲルマン諸語の北分派
- デンマークの公用語であるスカンジナビアの言語
- アイスランドの公用語であるスカンジナビア諸語
- ノルウェーで話されているスカンジナビアの言語
- スカンジナビアの言語で、スウェーデンの公用語であり、フィンランドの2つの公用語の1つ
- ファロー島で話されているスカンジナビア諸語の1つ(アイスランド語にごく近い)
- スカンジナビア諸国およびハンガリー、ロシア、西シベリアで使われているウラル諸語(スラブ語が勢力を伸ばす以前に)
- カンジのページへのリンク