仮借とは? わかりやすく解説

仮借

読み方:かしゃく
別表記:假借


物事大目に見たり、許すことなどを意味する語。

か‐しゃ【仮借】

読み方:かしゃ

漢字六書(りくしょ)の一。音はあるが当てるべき漢字のない語に対して同音既成漢字を意味に関係なく転用するもの。食物を盛る高い脚の付いた器の意の「豆」の字を、穀物の「まめ」の意に用いる類。


か‐しゃく【仮借】

読み方:かしゃく

[名](スル)

許すこと。見逃すこと。「—なく罰する」

精神の自由を牢(かた)く守って一歩も—しない処が」〈鴎外青年

借りること。

⇒かしゃ(仮借)


仮借

読み方:カシャkasha

漢字六書の一


仮借

読み方:カシャク(kashaku)

みのがすこと


仮借

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 08:42 UTC 版)

仮借(かしゃ)とは、六書の一つで、新たに語を記録する際に発音が同一・近似した既存の字を用いる方法である。

概要

後漢許慎説文解字・叙』の説明では、「本無其字,依声託事,“令”、“長”是也」と説明されている。言語中の特定の語が、文字として記録される前に、同音の字を借りてその意味を音によって託すことと解釈される。[1]

この方法で用いられる漢字を「仮借字」あるいは「仮借文字」と呼ぶ[2]。『説文解字・叙』では「令」や「長」がその例であるとされている。しかしこの2つは、特定の語を表記するのにその同音異義語の文字を用いる例(今日「仮借」と呼ばれるもの、後述)ではなく、単に特定の語の意味が拡大した例(いわゆる「引伸」)である。そのうえ『説文解字』の本文では、しばしば前者の例を強引に後者の例として説明している[注釈 1]。したがって漢代の六書の「仮借」とは、文字が当初とは異なる意味を表す現象全般のことであったようである。[3]

一方で現代の漢字研究においては、特定の語を表記するのにその同音・近音の文字を用いることのみを指して「仮借」と呼ぶのが普通であり、これは「引伸」とは区別される。この仮借には大きく分けて「本無其字」タイプと「有本字」タイプのものがある。なお、「本無其字」タイプの仮借のみを「仮借」と呼び、「有本字」タイプの仮借は「通仮」と呼ぶことで両者を区別する研究者もいる。仮借自体の性質としてはこの2種類に大きな違いはない。[2][4]

「本無其字」タイプの仮借は、もともとその語を記す文字が存在しなかったため、同音または近音の文字を借用して表記したものである。例えば、元々「去来」の「来」という言葉を表記する専用の文字は存在しなかったが、それを表記するために、音の近い、元々は「麦」を意味しその形も麦の象形である「来」という字を借りて用いるようになったのがその例である。[1][5]

「有本字」タイプの仮借は、既にその語を表記する文字が存在するが、それとは別の同音または近い音の文字を代わりに使用したもので、文献学における「通仮」と呼ばれる現象とほぼ等しい。「負荷」の「荷」という言葉を表記するのに、元々「何」という文字が存在したが、後に元々は「ハスの葉」を意味する「荷」という字を借りて用いるようになったのがその例である。[6][7]

脚注

注釈

  1. ^ 例えば、「韋」が「なめし革」と「違える」の両義を持つことについて、なめし革は相違えるものを束ねるものだからであるといった説明をしている。

出典

  1. ^ a b 沙宗元 2008, p. 227.
  2. ^ a b 沙宗元 2008, pp. 228, 231.
  3. ^ 裘錫圭 2013, pp. 107–108.
  4. ^ 裘錫圭 2013, p. 111.
  5. ^ 裘錫圭 2013, pp. 176, 192.
  6. ^ 沙宗元 2008, p. 228.
  7. ^ 裘錫圭 2013, pp. 177–179.

参考文献

関連項目


仮借

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:25 UTC 版)

古壮字」の記事における「仮借」の解説

仮借の例を示す。漢字音のみを見て当てはめたもの。 … 「有」を意味するmizは、同音漢字「眉」を用いて表す。

※この「仮借」の解説は、「古壮字」の解説の一部です。
「仮借」を含む「古壮字」の記事については、「古壮字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮借」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

仮借

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:04 UTC 版)

名詞:見逃す

 かしゃく

  1. サ変)(打消しの語を伴うことが多い)罪や過誤などを見逃すこと。許すこと。

動詞

活用

サ行変格活用
仮借-する

名詞:六書の一つ

 (かしゃ・かしゃく[1]

  1. 漢字用字法のひとつで、ある漢字同音別の意味用いること。六書のひとつ。

関連語

脚注

  1. 通常の読みは「かしゃ」。多く国語辞典でも「かしゃ」を主見出しとしている。

「仮借」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮借」の関連用語

1
仮借し 活用形辞書
100% |||||

2
仮借しろ 活用形辞書
100% |||||

3
仮借せよ 活用形辞書
100% |||||

4
仮借できる 活用形辞書
100% |||||

5
仮借的な 活用形辞書
100% |||||

6
仮借的なる 活用形辞書
100% |||||

7
仮借的に 活用形辞書
100% |||||

8
仮借さす 活用形辞書
100% |||||

9
仮借させる 活用形辞書
100% |||||

10
仮借され 活用形辞書
100% |||||

仮借のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮借のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮借 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古壮字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの仮借 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS