仮借文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仮借文字の意味・解説 

仮借

(仮借文字 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 16:45 UTC 版)

仮借(かしゃ、かしゃく、假借)とは、漢字の造字法および用字法を説明する六書(りくしょ)の一つ。その語を表す字がないため、既存の同音あるいは類似音をもつ字を借りて表記することをいう。当て字の一種だが、特に一字で表記し、定着して後まで伝わったものを指す。通仮と重なる。

概要

例えば「我」は、の一種を表す字であったが、仮借により「われ」を表すようになった。また、七という字も[たちきる]という意味があったが仮借により[なな]を表すようになった。六書のうち、他の象形指事会意形声が字の成り立ちをいうのと異なり、仮借は既にある漢字の運用方法に関する原則を表している。

仮借による字義が本来の字義を圧倒して使われるようになった場合、もとの本義に対してなどの意符がつけられ、形声字にすることが多い。

例えば、「求」は「かわごろも」であるが、仮借によって「もとめる」の意味に使われるようになると、本来の「かわごろも」を指す時には「衣」がつけられ「裘」と書かれるようになった。他にも「其」が「箕」に、「然」が「燃」に、「者」が「煮」になったなど、例が様々挙げられる。象形が仮借され、部首が付けられる例が多いようである。

関連項目


仮借文字

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:14 UTC 版)

名詞

仮借 文字(かしゃもじ

  1. もっぱら仮借意味借りた意味)だけで用いられる漢字[1]

関連語

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮借文字」の関連用語

仮借文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮借文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮借 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの仮借文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS