象形とは? わかりやすく解説

しょう‐けい〔シヤウ‐〕【象形】

読み方:しょうけい

物の形を写して図形化すること。

漢字六書(りくしょ)の一。物の形をかたどった漢字作り方。「木」「日」「月」「」「」などの類。


象形

読み方:ショウケイ(shoukei)

物の形をかたどること


象形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 21:48 UTC 版)

象形(しょうけい)とは、六書の一つで、簡単な線によって物体の形状を写し取ることで漢字を構成する造字法である。

概要

後漢許慎説文解字・序』の説明では、「画成其物,随体詰詘,‘日’、‘月’是也」と説明されている。「画成其物」は字の形を事物の姿に作ることを意味し、「随体詰詘」は事物の形に合わせて線(筆画)を屈曲させることと解釈される。[1][2]

この方法で作られた漢字を「象形字」あるいは「象形文字」と呼ぶ。『説文解字・序』では「日」や「月」がその例であるとされている。「日」は太陽の形を円形・四角形で示し、「月」は三日月の輪郭を書いたものである。いずれも対象の外形的特徴を簡潔に抽出したものであり、写実的な絵画ではなく、象徴化された線画によって意味を表現する点に特徴がある。[3]

象形字は原則として2つ以上の偏旁に分割できない独体字であり、一見複数の要素に分割できるものでもその各要素は独立して機能することはないという点で不可分である[4][5]。例えば「犬」の右上の点は古い字形のイヌを描いた線画のうち耳付近に相当するが、その点が耳を表しているなどということはない(たとえそう解釈したところで文字を語る上では無意味である)。分割できる字は会意(一部は指事)によるものと定義される。かつて王筠段玉裁などは象形字には独体字と合体字があると主張していたが、今日の水準で見ると適当ではない[6]

一方、六書のもとの定義から離れて現代の漢字研究の観点で言えば、指事や会意による字を象形字と区別することがあまり有用でないか曖昧となる場面がある。ゆえに近年提案されているより現実的な漢字の造字法や構造原理の分類では、象形・指事・会意をひとまとめとし、それらを区別するとしても下位区分として扱うものが多い。[7][8]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 雷黎明 2007, p. 8.
  2. ^ 沙宗元 2008, pp. 224–225.
  3. ^ 沙宗元 2008, pp. 224–225, 228.
  4. ^ 雷黎明 2007.
  5. ^ 張翠偉 2016.
  6. ^ 沙宗元 2008, pp. 228–229.
  7. ^ 裘錫圭 2013.
  8. ^ 黄天樹 2014.

参考文献

  • 裘錫圭 (2013). 文字學概要(修訂本). 北京: 商務印書館. ISBN 978-7-100-09370-5 
  • 黄天樹 (2014). “商代文字的構造與“二書”説”. 黄天樹甲骨金文論集. 北京: 學苑出版社. pp. 34–53. ISBN 978-7-5077-4593-1 
  • 沙宗元 (2008). 文字學術語規範研究. 合肥: 安徽大學出版社. ISBN 978-7-81110-393-9 
  • 張翠偉 (2016). 《説文解字》所收錄的象形字形體演變研究 (Master's thesis). 河北師範大學.{{cite thesis}}: CS1メンテナンス: ref=harv (カテゴリ)
  • 雷黎明 (2007). 《説文解字》象形字研究 (Master's thesis). 西北師範大學.{{cite thesis}}: CS1メンテナンス: ref=harv (カテゴリ)

関連項目


象形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:25 UTC 版)

古壮字」の記事における「象形」の解説

象形の例を示す。 … 「」を意味するdwngxは「h」を左右逆向きにしたような文字漢字にはない象形字である。 … 「蝶」意味するmbajには「9eのような象形字が異体字としてある。

※この「象形」の解説は、「古壮字」の解説の一部です。
「象形」を含む「古壮字」の記事については、「古壮字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

象形

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:14 UTC 版)

名詞

しょうけい

  1. もののかたどること。
  2. 漢字造字法のひとつで、物の形をかたどって文字作る方法六書のひとつ。象形により作られ漢字象形文字という。

参照


「象形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象形」の関連用語

象形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古壮字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの象形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS