象形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 21:48 UTC 版)
象形(しょうけい)とは、六書の一つで、簡単な線によって物体の形状を写し取ることで漢字を構成する造字法である。
概要
後漢・許慎『説文解字・序』の説明では、「画成其物,随体詰詘,‘日’、‘月’是也」と説明されている。「画成其物」は字の形を事物の姿に作ることを意味し、「随体詰詘」は事物の形に合わせて線(筆画)を屈曲させることと解釈される。[1][2]
この方法で作られた漢字を「象形字」あるいは「象形文字」と呼ぶ。『説文解字・序』では「日」や「月」がその例であるとされている。「日」は太陽の形を円形・四角形で示し、「月」は三日月の輪郭を書いたものである。いずれも対象の外形的特徴を簡潔に抽出したものであり、写実的な絵画ではなく、象徴化された線画によって意味を表現する点に特徴がある。[3]
象形字は原則として2つ以上の偏旁に分割できない独体字であり、一見複数の要素に分割できるものでもその各要素は独立して機能することはないという点で不可分である[4][5]。例えば「犬」の右上の点は古い字形のイヌを描いた線画のうち耳付近に相当するが、その点が耳を表しているなどということはない(たとえそう解釈したところで文字を語る上では無意味である)。分割できる字は会意(一部は指事)によるものと定義される。かつて王筠や段玉裁などは象形字には独体字と合体字があると主張していたが、今日の水準で見ると適当ではない[6]。
一方、六書のもとの定義から離れて現代の漢字研究の観点で言えば、指事や会意による字を象形字と区別することがあまり有用でないか曖昧となる場面がある。ゆえに近年提案されているより現実的な漢字の造字法や構造原理の分類では、象形・指事・会意をひとまとめとし、それらを区別するとしても下位区分として扱うものが多い。[7][8]
脚注
注釈
出典
参考文献
- 裘錫圭 (2013). 文字學概要(修訂本). 北京: 商務印書館. ISBN 978-7-100-09370-5
- 黄天樹 (2014). “商代文字的構造與“二書”説”. 黄天樹甲骨金文論集. 北京: 學苑出版社. pp. 34–53. ISBN 978-7-5077-4593-1
- 沙宗元 (2008). 文字學術語規範研究. 合肥: 安徽大學出版社. ISBN 978-7-81110-393-9
-
張翠偉 (2016). 《説文解字》所收錄的象形字形體演變研究 (Master's thesis). 河北師範大學.
{{cite thesis}}: CS1メンテナンス: ref=harv (カテゴリ) -
雷黎明 (2007). 《説文解字》象形字研究 (Master's thesis). 西北師範大學.
{{cite thesis}}: CS1メンテナンス: ref=harv (カテゴリ)
関連項目
象形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:25 UTC 版)
象形の例を示す。 … 「杖」を意味するdwngxは「h」を左右逆向きにしたような文字で漢字にはない象形字である。 … 「蝶」を意味するmbajには「9e」のような象形字が異体字としてある。
※この「象形」の解説は、「古壮字」の解説の一部です。
「象形」を含む「古壮字」の記事については、「古壮字」の概要を参照ください。
象形
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:14 UTC 版)
名詞
「象形」の例文・使い方・用例・文例
- 誰もその象形文字を解読できなかった。
- その学者は石に刻まれている象形文字を解読することに成功した.
- (Egypt の)象形文字
- 象形文字的に書かれた
- アッカド語の象形文字の進行を排除しましょう
- 象形エジプト文字
- 象形文字に似た
- 書くことの進展における、象形文字の段階
- 象形文字に似た書体(普通読みにくい)
- 象形文字で使われる図形文字
- フランス人でエジプト学者で、ロゼッタストーンを研究し、1821年にエジプトの象形文字を初めて解読した(1790年−1832年)
- 象形文字が生まれる以前に意志や記録を表現するのに用いた簡単な絵
- 古代エジプト人の使った象形文字
- >> 「象形」を含む用語の索引
- 象形のページへのリンク
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
すべての辞書の索引
