象形とは? わかりやすく解説

しょう‐けい〔シヤウ‐〕【象形】

読み方:しょうけい

物の形を写して図形化すること。

漢字六書(りくしょ)の一。物の形をかたどった漢字作り方。「木」「日」「月」「」「」などの類。


象形

読み方:ショウケイ(shoukei)

物の形をかたどること


象形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 16:40 UTC 版)

象形(しょうけい)とは、漢字の造字法である六書(りくしょ)の一つ。筆画を組み合わせて物の姿形をかたどることを言う。

「日」「月」「山」「川」などがある。

甲骨文字を見ると、そのほとんどが象形で作られており、歴史的に漢字の原型は象形文字にあると言える。

象形文字は物の姿形をかたどって作られた文字なので、これをさらに分解して分析することは可能ではあるが、字源分析の上ではあまり意味がない。たとえば、象形文字である「馬」の下の四点は四肢を表すが、「馬」を四肢、胴体、頭部などに分解して考えることはあまり意味がない。そのため、『説文解字』では、象形文字は漢字を構成する基本的な要素であるとして部首になっている。現在一般に使用されている『康熙字典』の部首では「象」や「兔」(うさぎ)など、部首とされない象形文字も多いが、「」「」(かめ)「」(ねずみ)など、画数の多い部首は、ほとんどが象形文字である。『康熙字典』などを含む、『説文解字』から部首の数を減らした字書(特に楷書の字形を元にしているもの)の部首体系では、象形文字の扱いは、それ自体を部首とするか、あるいは楷書における筆画の形式のみから成り立ち上無関係な部首に便宜的に分類するかのいずれかである。一般に、その象形文字を意符として作られた漢字が一定数以上ある場合は前者に、その象形文字を意符として作られた漢字が存在しなかったり極めて少数だったりする場合は後者となる(『康熙字典』における後者の例は、「象」は豕部、「兔」は儿部など)。

関連項目


象形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:25 UTC 版)

古壮字」の記事における「象形」の解説

象形の例を示す。 … 「」を意味するdwngxは「h」を左右逆向きにしたような文字漢字にはない象形字である。 … 「蝶」意味するmbajには「9eのような象形字が異体字としてある。

※この「象形」の解説は、「古壮字」の解説の一部です。
「象形」を含む「古壮字」の記事については、「古壮字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

象形

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:14 UTC 版)

名詞

しょうけい

  1. もののかたどること。
  2. 漢字造字法のひとつで、物の形をかたどって文字作る方法六書のひとつ。象形により作られ漢字象形文字という。

参照


「象形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象形」の関連用語

象形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古壮字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの象形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS