じょう【×杖】
じょう〔ヂヤウ〕【×杖】
つえ〔つゑ〕【×杖】
杖
杖
『杖』―明日をください
杖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 02:47 UTC 版)
杖(つえ、英語: walking stick)は、体を支え、歩行の助けとするために用いられる細長くまっすぐな、手で持つのに適した道具[1]。長くて自分の腰の高さ程度のもので、木製、竹製である場合が多い[1]。稀に象牙や金属で作られることもある。杖は権威の象徴とされたほか、蛇や獣を追い払う道具さらに武器としても使われた[2]。また、白杖は視覚障害者の安全の確保のためにも用いられる。
- ^ a b “コトバンク - 杖・丈(読み)つえ 大辞林 第三版の解説”. 201904-9閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 柳谷廣之 (2013). “布とステッキの素敵な関係 ——ステッキのおしゃれな世界——”. 繊維学会誌 69 (12): 439-443. doi:10.2115/fiber.69.P_439. (
要購読契約) オリジナルの2019-12-10時点におけるアーカイブ。 2019年12月10日閲覧。.
- ^ 古川不可知、「ネパール・ソルクンブ郡、エベレスト南麓地域における荷運びの苦痛と希望」『南アジア研究』 2017年 2017巻 29号 p.144-177 doi:10.11384/jjasas.2017.144, 日本南アジア学会
- ^ ただし、この時犯人が使用した仕込み杖は護身や暗殺を目的として作られた物ではなく、本来は猟銃である。所荘吉『図解古銃事典』(雄山閣、1996年)222-223ページ参照。
杖(ビルガ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 16:49 UTC 版)
「アスクレピオス (漫画)」の記事における「杖(ビルガ)」の解説
アスクレピオスの証の一つ。中央部から分離できるようになっており、中にはメスなどの医療器具が収納されている。
※この「杖(ビルガ)」の解説は、「アスクレピオス (漫画)」の解説の一部です。
「杖(ビルガ)」を含む「アスクレピオス (漫画)」の記事については、「アスクレピオス (漫画)」の概要を参照ください。
杖 (○:フシギ属、カオス属)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 18:57 UTC 版)
「Ever Oasis 精霊とタネビトの蜃気楼」の記事における「杖 (○:フシギ属、カオス属)」の解説
※この「杖 (○:フシギ属、カオス属)」の解説は、「Ever Oasis 精霊とタネビトの蜃気楼」の解説の一部です。
「杖 (○:フシギ属、カオス属)」を含む「Ever Oasis 精霊とタネビトの蜃気楼」の記事については、「Ever Oasis 精霊とタネビトの蜃気楼」の概要を参照ください。
杖(ROD)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:22 UTC 版)
ファイアボールの2倍の攻撃力を持つサンダーボルトを放つ。モンスターを貫通し、その奥にいるモンスターにもダメージを与えられる。
※この「杖(ROD)」の解説は、「ドラゴンバスター」の解説の一部です。
「杖(ROD)」を含む「ドラゴンバスター」の記事については、「ドラゴンバスター」の概要を参照ください。
杖(ロッド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 07:35 UTC 版)
魔法使がその力を発揮するために使用するもの。外見は、デザインはいろいろあるものの約2mほどの棒状である。魔法の発動(“起動”と呼ぶ)に使うほか、物理的な直接攻撃や防御にも使うこともある(棒術の棒や槍術の槍のように使われる)。個々の魔法使に応じて調整されている精密な魔術道具(マジックアイテム)であり、持ち主以外が起動することはできない。持ち主にとってはとても軽いが、他者が持つととても重いらしい。高価であり、専門の職人や杖屋が存在する。
※この「杖(ロッド)」の解説は、「ピクシーゲイル」の解説の一部です。
「杖(ロッド)」を含む「ピクシーゲイル」の記事については、「ピクシーゲイル」の概要を参照ください。
杖(使い魔)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:42 UTC 版)
導師が持つ杖。杖には導師をサポートするために使い魔も一緒についている。進行や謎解きのサポートから、時間が空いたときの話し相手まで導師を常に助ける存在だが、導師をからかうことも多々ある。ただし、導師以外の住人などが近くにいる時や導師が杖を近くの壁に置いている間は一切喋らない。ゴッドによれば「通信機」であるとのこと。
※この「杖(使い魔)」の解説は、「怪生伝」の解説の一部です。
「杖(使い魔)」を含む「怪生伝」の記事については、「怪生伝」の概要を参照ください。
杖
「杖」の例文・使い方・用例・文例
- ころばぬ先の杖
- 細い杖
- 私はしばらく松葉杖を使わなければいけません。
- 私はもう杖がなければ歩くことができません。
- まだ松葉杖なしでは歩くことができません。
- 彼女は頬杖をついて何か考え事をしていた。
- 私は杖を使って立っている。
- 松葉杖ってけっこうムズいな・・・。「すみません、ストレッチャー通ります!」
- 老人は杖をついていた。
- 彼は足の骨を折った時、3ヶ月間松葉杖を使わなければならなかった。
- 転ばぬ先の杖。
- 人間は赤ん坊のときは四つんばいで、それから2本の足で歩くようになり、最後は年をとって杖が必要になる。
- 杖は彼に何の役にも立たなかった。
- 杖は、ステッキのように歩く時体を支えるのに使われる。
- 喧嘩のそば杖を食った。
- その老人は杖にもたれた。
- シンガポールでは罪人の背中を鞭で打ったり、杖で何度か叩いたりする。
- 「転ばぬ先の杖」はことわざである。
- 経験で私は「転ばぬ先の杖」を学んだ.
- 魔法の杖.
杖と同じ種類の言葉
- >> 「杖」を含む用語の索引
- 杖のページへのリンク