伴健岑とは? わかりやすく解説

伴健岑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 04:47 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
伴健岑
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 春宮坊帯刀舎人
主君 仁明天皇
氏族 大伴氏
父母 父:伴真臣
兄弟 健岑藤原常嗣室、藤原常永
テンプレートを表示

伴 健岑(とも の こわみね)は、平安時代初期の官人右兵衛督伴真臣の子。官職は春宮坊帯刀舎人。

経歴

仁明朝において、皇太子であった恒貞親王淳和上皇皇子)の春宮坊帯刀舎人を務める。

承和9年(842年)7月に天皇家家父長的存在であった嵯峨上皇が危篤に陥ったことで、健岑は恒貞親王の立場に不安を持ち、7月10日に弾正尹阿保親王に対して、嵯峨上皇の死期が近づいて国家の乱れが発生しようとしており、恒貞親王を奉じて東国へ向かってほしい旨を語る。しかし、阿保親王はこれに同調せずに、子細を記した封書を作成して密かに太皇太后橘嘉智子に上呈、封書の内容は中納言藤原良房を経由して仁明天皇上奏されてしまう。7月15日に嵯峨上皇が崩御して16日に葬儀を終えると、17日には早くも謀反が露わにされて、健岑は但馬権守橘逸勢と共に首謀者として捕らえられ、左衛門府に拘束される[1]。健岑と逸勢は左大弁正躬王と右大弁・和気真綱からで打たれる拷問を受けるが[2]、両者共に罪を認めなかった。しかし、23日には仁明天皇より両者が謀反人であるとの詔勅が出され、恒貞親王は皇太子を廃された[3]。健岑と逸勢は最も重い罰を受け、健岑は隠岐国へ、逸勢は橘朝臣姓を剥奪して非人姓に改めた上で伊豆国への流罪に処された[4]承和の変)。

貞観7年(865年)配流先の隠岐国司から、恩赦によって放免された健岑を平安京に戻す旨の報告が右京職になされるが、対処は誤りであったらしく、改めてにより出雲国へ遷配されている[5]

脚注

  1. ^ 『続日本後紀』承和9年7月15,16,17日条
  2. ^ 『続日本後紀』承和9年7月20日条
  3. ^ 『続日本後紀』承和9年7月23日,24日条
  4. ^ 『続日本後紀』承和9年7月23日,24日条
  5. ^ 『日本三代実録』貞観7年5月13日条

参考文献


伴健岑(とも の こわみね)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:37 UTC 版)

応天の門」の記事における「伴健岑(とも の こわみね)」の解説

恒貞親王仕えていた元舎人橘逸勢同じく隠岐流罪になったが、20年ぶりに恩赦により京へ戻るとの噂が流れる。

※この「伴健岑(とも の こわみね)」の解説は、「応天の門」の解説の一部です。
「伴健岑(とも の こわみね)」を含む「応天の門」の記事については、「応天の門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伴健岑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴健岑」の関連用語

伴健岑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴健岑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴健岑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応天の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS