伴保平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伴保平の意味・解説 

伴保平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 06:53 UTC 版)

 
伴 保平
時代 平安時代前期 - 平安時代中期
生誕 貞観9年(867年
死没 天暦8年4月16日954年5月20日
官位 従三位参議
主君 宇多天皇醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族 大伴氏(伴宿禰 → 伴朝臣
父母 父:伴春雄
兄弟 保平忠行、保在
彦貞
テンプレートを表示

伴 保平(とも の やすひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿播磨守伴春雄の子。官位従三位参議


経歴

寛平3年(891年内舎人に任ぜられ官途に就く。木工少允織部正を経て、延喜9年(909年従五位下肥前守に叙任される。

延喜10年(910年諸陵頭次いで修理亮と一時京官を務めるが、翌延喜11年(911年若狭守として再び地方官に遷ると、紀伊守伊勢守大和守近江守と、醍醐朝の後半から朱雀朝にかけてほぼ30年の長きに亘って地方官を歴任する。またこの間、延喜17年(917年)従五位上、延長6年(928年正五位下と昇進している。

延長8年(930年朱雀天皇の即位に伴い従四位下に、承平2年(932年)には長年の治国の功労により従四位上に昇叙されるなど、朱雀朝では順調に昇進し、天慶2年(939年)には参議に任ぜられて73歳にして公卿に列した。その後は議政官として大蔵卿を長く兼帯し、近江守・播磨守・大和権守と引き続き地方官も兼任した。この間、天慶4年(941年正四位下に昇叙され、天慶5年(942年)には宿禰姓から朝臣姓に改姓されている。

村上朝の天暦4年(950年)正月に従三位に叙せられるが、同年10月参議を致仕する。致仕後の天暦5年(951年右大臣藤原師輔大饗に列している。天暦8年(954年)4月16日薨去。享年88。最終官位は大蔵卿前参議従三位。

官歴

公卿補任』による。

系譜

脚注

  1. ^ 或いは29日。
  2. ^ 『公卿補任』
  3. ^ 地下家伝

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴保平」の関連用語

伴保平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴保平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴保平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS