織部司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 織部司の意味・解説 

おりべ‐づかさ【織司】

読み方:おりべづかさ

律令制で、大蔵省属し、錦(にしき)・綾などを織りまた、染め物つかさどった役所。おりべのつかさ。

織部司の画像

織部司

読み方:オリベノツカサ(oribenotsukasa), オリベシ(oribeshi)

古代律令制大蔵省被管官司


織部司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 21:45 UTC 版)

織部司(おりべし/おりべのつかさ)は、日本古代の律令制において大蔵省に属する機関の一つである。織染の高度な技術をもち、高級織物の生産に従事した。唐名は織染署

概要

職掌

内蔵寮より原料として支出される朝廷用のなどの織染を職掌とする。「職員令三十八」集解古記所引の別記によると、錦綾織百十戸が所属していたという。大宝令における錦綾の織成は、織部司が行うものとされていたが、それを全国に拡大すべく、和銅4年(711年)閏6月14日に諸国に挑文師が派遣されて錦や綾の織り方を教習している[1]

職員

※以下、『養老令』による。

  • 正(正六位下相当、唐名は織染令)1名
  • 佑(正八位下相当、唐名は織染正)1名
  • 令史(大初位下相当、唐名は織染史、織染府、織染録事)1名
  • 挑文師(大初位下相当)4名(大同3年(808年)2名に削減)
  • 挑文生 8名
  • 使部 6名
  • 直丁 1名
  • 染戸(品部

脚注

  1. ^ 続日本紀』巻第五、和銅4年閏6月14日条

参考文献

  • 阿部猛編『日本古代史事典』朝倉書店、2005年
  • 『続日本紀』1  新日本古典文学大系12 岩波書店、1989年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織部司」の関連用語

織部司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織部司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織部司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS