司の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 17:46 UTC 版)
大司:四等官の構成は正(正六位上)-佑(従七位下)-大令史(大初位上)-少令史(大初位下)画工司(中務省) 内薬司 諸陵司(治部省) 兵馬司(兵部省) 鼓吹司 造兵司 贓贖司(刑部省) 囚獄司 典鋳司(大蔵省) 掃部司 正親司(宮内省) 内膳司※ 造酒司 鍛冶司 官奴司 園池司 東・西市司(左右京職) 中司:四等官の構成は正(正六位下)-佑(正八位上)-令史(大初位下)内礼司(中務省) 喪儀司(治部省) 主船司(兵部省) 漆部司(大蔵省) 縫部司 織部司 采女司(宮内省) 土工司 隼人司(衛門府→兵部省) 内兵庫(独立) 小司・監:四等官の構成は正(従六位上)-佑(正八位下)-令史(少初位上)主水司(宮内省) 主油司 内掃部司 筥陶司 内染司 主膳監(春宮坊) 主蔵監 舎人監 下司・署:四等官の構成は正・首(従六位下)-令史(少初位下)主鷹司(兵部省) 主殿署(春宮坊) 主馬署 主工署 主兵署 主書署 主漿署 その他斎院司(官位が他より高く四等官の名称も異なる) 芳野監(一時期設置された地方官の一つ。名称が監であるため、ここにも記載する。) 和泉監(和泉国が設置される前に一時期置かれていたとされる。) ※内膳司の長官は奉膳と称し2名いた。また次官として典膳(6名)が存在していた。これらは令制以前からの伝統による。
※この「司の一覧」の解説は、「司」の解説の一部です。
「司の一覧」を含む「司」の記事については、「司」の概要を参照ください。
- 司の一覧のページへのリンク