造兵司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 造兵司の意味・解説 

ぞうへい‐し〔ザウヘイ‐〕【造兵司】

読み方:ぞうへいし

律令制で、兵部省属し兵器製造などをつかさどった役所

造兵司の画像

造兵司

読み方:ゾウヘイシ(zouheishi), ツワモノツクリノツカサ(tsuwamonotsukurinotsukasa)

令制兵部省被管官司


造兵司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 02:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

造兵司(ぞうへいし)は、

造兵司 (律令制)

令制官司の1つ。兵部省に属し、兵器の製造を行う。和訓は「つわものつくりのつかさ」[1]

職掌

兵器の製造とともに、兵器製造のために必要な技術集団を支配することを主たる任務とする。技術集団には雑戸に属する鍛戸(かぬちへ)・甲作(よろいつくり)・靫作(ゆぎづくり)・弓削(ゆげ)・矢作(やはぎ)・鞆張(ともはり)・羽結(はゆい)・桙刊(ほこけずり)、品部に属する爪工(はたくみ)・楯縫(たてぬい)・幄作(あげはつくり)があった。雑戸は10月から翌年3月までに戸ごとに1丁、品部は必要に応じて臨時に徴発された。

天平14年(744年)の雑戸解放の影響で廃止されたが、天平宝字2年(758年)以前に官司としての造兵司は復置された。寛平8年(896年)に新設の兵庫寮に統合されて廃止された。

職員

以下、『令集解』所引官員令別記

  • 雑戸
    • 鍛戸 217戸
    • 甲作 62戸
    • 靫作 58戸
    • 弓削 32戸
    • 矢作 22戸
    • 鞆張 24戸
    • 羽結 20戸
    • 桙刊 30戸
  • 品部
    • 爪作 18戸
    • 楯縫 36戸
    • 幄作 16戸

造兵司 (明治時代)

1869年8月15日(明治2年7月8日)官制大改革により軍務官に代わって軍事防衛を司る機関として兵部省が設置される[2]。翌年の1870年3月3日(明治3年2月2日)兵器の製造・研究に従事する役所として造兵司が置かれた[3]。1872年4月4日(明治5年2月27日)兵部省が廃止され陸軍省および海軍省が設置されると、各省の管下に造兵司が置かれた[4][5]

陸軍省では1875年(明治8年)2月3日に武庫司・造兵司が廃止され[6]、それぞれ砲兵本廠・砲兵支廠を経て[7]、1879年(明治12年) 10月に東京砲兵工廠大阪砲兵工廠となった[8]

海軍省では1875年(明治8年)5月7日に武庫司・造兵司が廃止され、兵器局が設置された[9]

歴代造兵司

  • 原田一道:1870年3月3日 -
  • (造兵正)佐野鼎:1871年8月23日 -
  • 原田一道 中佐:1872年8月23日 -

脚注

  1. ^ 「つわもの」の語源は、「器の者(うつわのもの)」であり、「武器を持った者」の意である。参考・小和田哲男 『この一冊で 日本の歴史がわかる!』 三笠書房 1996年 ISBN 4-8379-1628-7 p.133より。現代では、「強者」の字をあてたり、無手の者にまで用いる場合があるが、誤った用法。「強者」の和訓は「こわきもの」であり、『保元物語』にも「強者弱者(こわきもの よわきもの)」とある。
  2. ^ 外山、森松 1987, 138頁.
  3. ^ 内閣記録局 1894, 13頁.
  4. ^ 内閣記録局 1894, 25頁.
  5. ^ 内閣記録局 1894, 108頁.
  6. ^ 内閣記録局 1894, 40-41頁.
  7. ^ 外山、森松 1987, 141頁.
  8. ^ 外山、森松 1987, 142頁.
  9. ^ 内閣記録局 1894, 130頁.

参考文献

関連項目


造兵司 (律令制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 02:53 UTC 版)

「造兵司」の記事における「造兵司 (律令制)」の解説

令制官司1つ兵部省属し兵器製造を行う。和訓は「つわものつくりのつかさ」。

※この「造兵司 (律令制)」の解説は、「造兵司」の解説の一部です。
「造兵司 (律令制)」を含む「造兵司」の記事については、「造兵司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「造兵司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造兵司」の関連用語

造兵司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造兵司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造兵司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの造兵司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS