しき‐しょう〔‐シヤウ〕【▽職掌】
読み方:しきしょう
しょく‐しょう〔‐シヤウ〕【職掌】
職掌
職掌とは、職務分類の際、最も大きな分類区分をさす。
仕事をするために要する労働内容が類似している職務または職種をグループ分けしたもの。
通常は職務の機能(人事、販売、営業など)、職務の態様(机上事務か現場作業か)などによって作業職掌、事務職掌、技術職掌、特務職掌、監督職掌、管理職掌、専門職掌などに区分される。
職掌に区分することによって職務の性質、機能が類似したものをまとめることが可能になり分析、評価、人事管理上都合がよい(マネジメントを行いやすい)。
また、昭和61年の男女雇用機会均等法施行を契機に、役割の違いに応じて総合職、一般職、といった職掌を設け、複線型雇用管理制度を採用する企業も多くなった。
しかし、男女雇用機会均等法の改正に伴い総合職と一般職というコース別人事は廃止される動きもある。
採用、配置、能力開発、昇進昇格、評価などについては、職掌の特性に応じて、コースごとに方法、内容を決定して管理し、節目ごとに能力、適性の見直しを行うこと、などに活用されている。
また、企業によっては、従業員のコース選択やコース転換の機会を設けるなど柔軟な対応を図るケースもある。
職掌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 06:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「職掌」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「職掌」を含むページの一覧/「職掌」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「職掌」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
関連項目
職掌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 02:53 UTC 版)
兵器の製造とともに、兵器製造のために必要な技術集団を支配することを主たる任務とする。技術集団には雑戸に属する鍛戸(かぬちへ)・甲作(よろいつくり)・靫作(ゆぎづくり)・弓削(ゆげ)・矢作(やはぎ)・鞆張(ともはり)・羽結(はゆい)・桙刊(ほこけずり)、品部に属する爪工(はたくみ)・楯縫(たてぬい)・幄作(あげはつくり)があった。雑戸は10月から翌年3月までに戸ごとに1丁、品部は必要に応じて臨時に徴発された。 天平14年(744年)の雑戸解放の影響で廃止されたが、天平宝字2年(758年)以前に官司としての造兵司は復置された。寛平8年(896年)に新設の兵庫寮に統合されて廃止された。
※この「職掌」の解説は、「造兵司」の解説の一部です。
「職掌」を含む「造兵司」の記事については、「造兵司」の概要を参照ください。
「職掌」の例文・使い方・用例・文例
職掌と同じ種類の言葉
- >> 「職掌」を含む用語の索引
- 職掌のページへのリンク