女蔵人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 女蔵人の意味・解説 

にょ‐くろうど〔‐くらうど〕【女人】

読み方:にょくろうど

宮中奉仕した下級女房内侍(ないし)・命婦(みょうぶ)の下で、雑用務めた


女蔵人

読み方:ニョクロウド(nyokuroudo)

平安時代女官殿上雑務職掌とする。


女蔵人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 15:43 UTC 版)

女蔵人(にょくろうど)は、宮中に奉仕した女官の1つ。内侍命婦の下で雑用を務めた。

概要

9世紀に設置された男性官人の蔵人に擬えて置かれた役職と考えられ、当然後宮職員令には規定がなく、その成立は10世紀と考えられている。およそ六位に相当し、年労によって五位に叙せられる場合もあった。后妃や東宮の元にも配置される場合もあった。

平安時代の女蔵人は内裏貞観殿にあった御匣殿に詰めて内侍・命婦らに率いられたり、指示を受けたりして宮中の各種雑用を行った。具体的には御匣殿における装束・裁縫のこと、殿上の備品や儀式・宴会の際に出される禄物の管理、殿上の掃除や御灯の管理、御手水・御膳の供進、天皇出御の際に内侍を補佐して御剣・御璽を棒持、6月と12月の晦日に行う節折の時期に天皇の衣装のための採寸を行う(節折蔵人)など、その職務は幅広かった。

江戸時代の女蔵人は命婦の下、御差の上の地位に置かれ、国名をもって呼称された。定員は原則1名であるが、2・3名存在する場合もあった。職掌は宮中の雑用を担当する点では平安時代と変わりがなかった。なお、天皇の交替があっても最低1名は女蔵人に留まって引き続き職務にあたることとされ、また年労によって命婦に昇進する場合もあった。出身としては、外記六位蔵人を出す地下家北面社家(主に上賀茂神社下鴨神社松尾神社日吉神社など)などから選ばれたが、次第に地下家の娘は命婦として採用されることが多くなり、もっぱら北面と社家から選ばれるようになった。

明治2年(1869年)に女蔵人は命婦(六位相当)に統合されて権命婦・新権命婦と改称されたことによって廃止された。

参考文献

  • 山中裕「女蔵人」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1
  • 玉井力「女蔵人」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5
  • 関口力「女蔵人」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7
  • 京楽真帆子「女蔵人」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3
  • 高橋博「近世後期の女蔵人・御差の制度的考察」(初出:『学習院史学』42号(学習院大学史学会、2004年)/所収:高橋『近世の朝廷と女官制度』(吉川弘文館、2009年) ISBN 978-4-642-03439-5 第六章

「女蔵人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女蔵人」の関連用語

1
女官 デジタル大辞泉
72% |||||

2
威儀の女房 デジタル大辞泉
72% |||||

3
小大君 デジタル大辞泉
72% |||||

4
菖蒲の蔵人 デジタル大辞泉
54% |||||

5
蔵人 デジタル大辞泉
50% |||||

6
36% |||||

7
宿す デジタル大辞泉
36% |||||



10
16% |||||

女蔵人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女蔵人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女蔵人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS