社家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 家柄 > 社家の意味・解説 

しゃ‐け【社家】


しゃけ 【社家】

世襲神職家筋をいう。社司家。また一般に神主のこと。

社家(しゃけ)

世襲神職家柄をいう。明治4年世襲制廃止になったが、出雲大社阿蘇神社など現在も続いている神社もある。

社家

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

社家

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

社家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 10:10 UTC 版)

社家(しゃけ)とは、日本身分のひとつ。代々特定神社の奉祀を世襲してきた家(氏族)のことである。身分制度としては明治維新により1871年に廃止されたが、社家の一部は華族に列し、地方の神社はその後も旧社家が世襲を続けているケースが多い[1]

概要

古代における神社の祭祀は、氏長者や政治の長、地方においては氏子・村人らが当番制で奉仕してきたが、より厳粛に行うための長期の潔斎の必要性、また奉祀の資格として祭神の裔孫であることが必要とされるようになってきて、やがて専従の神職家が誕生し、代々世襲するようになった[1]

古来より氏族の祖先神、氏族と関係の深い奉斎神を氏神と称し[2]、それを祀ってきたもの社家である。そのため、古社を奉斎する社家はもともと国造氏族であることが多い。後に祭祀集団の構成が血縁から地縁へと拡大した。

明治4年(1871年)の太政官布告により神社は一人一家の私にすべきものではないとの精神から神官世襲制が廃止されたが、実際には官国幣社にとどまり、地方ではその後も旧社家の世襲が続いている[1]。また社家の中でも特に名家として知られた伊勢神宮藤波家河辺家出雲大社千家家北島家熱田大宮司千秋家住吉大社津守氏など14家が華族に列した[1]

社家の事例

歴史的に著名な社家には以下のようなものがある。

社家町

社家は奉職する神社の近くに家を構えることが多く、社家の家が集まった所は「社家町(しゃけまち)」と呼ばれた。

現代日本において「社家町」「社家」という地名は各地にあり、その多くはかつて社家町があった場所である。

社家町として有名な地区

地名

脚注

  1. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)
  2. ^ コラム」『長野県神社庁』2019年10月18日閲覧。

関連項目


社家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 01:42 UTC 版)

大荒比古神社」の記事における「社家」の解説

北野天満宮史料目安諸記録書抜文安4年12月4日記録)』によると、当時の社家は延暦寺高島氏闘争絡み九州追放されたとの記載がある。その後現在の社家により連綿と奉祀されている。

※この「社家」の解説は、「大荒比古神社」の解説の一部です。
「社家」を含む「大荒比古神社」の記事については、「大荒比古神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「社家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



社家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社家」の関連用語

社家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大荒比古神社 (改訂履歴)、阿志都弥神社・行過天満宮 (改訂履歴)、田中神社 (高島市) (改訂履歴)、樹下神社 (大津市北小松) (改訂履歴)、日置神社 (高島市) (改訂履歴)、日吉二宮神社 (改訂履歴)、大國主神社 (高島市) (改訂履歴)、熊野神社 (安中市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS