黒川能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > > 黒川能の意味・解説 

くろかわ‐のう〔くろかは‐〕【黒川能】

読み方:くろかわのう

山形県鶴岡市黒川に伝わる能。現在の五流の能にはない伝承残し2月1、2日の同所春日神社王祇祭(おうぎさい)などに演じる。《 冬》「に—/節子

黒川能の画像

黒川能

読み方:クロカワノウ(kurokawanou)

山形県東田川郡櫛引町黒川農民によって継承され春日神社奉仕する神事能


黒川能

名称: 黒川能
ふりがな くろかわのう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 黒川能保存会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 山形県
市区町村(列記): 東田川郡櫛引町
代表都道府県 山形県
備考
解説文:  東田川郡櫛引町黒川春日神社二月一日二日王祇祭演じられる能楽で、上座下座分かれそれぞれの頭屋【とうや】および神社拝殿演じられる頭屋では、大地踏、式三番能、狂言徹宵して舞い続いて神社では、上、下両座の交替で、頭屋演じた曲を再演する。「大地踏」は、七才以下の稚児が九種の特殊な足踏みの型をしめし、開口風の祝言を朗々と唱えるなど、その演技演出法は本流となる能楽影響をある部分では受け容れ、またある部分ではきわめて民俗的色彩の濃い要素を示すなど、芸能史的に重要である。

黒川能

名称: 黒川能
ふりがな くろかわのう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 黒川能保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 山形県
市区町村(列記): 東田川郡櫛引町大字黒川
代表都道府県 山形県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  東田川郡櫛引町黒川春日神社二月一日二日王祇祭演じられる能楽で、上座下座分かれそれぞれの頭屋【とうや】および神社拝殿演じられる頭屋では、大地踏、式三番能、狂言徹宵して舞い続いて神社では、上、下両座の交替で、頭屋演じた曲を再演する。「大地踏」は、七才以下の稚児が九種の特殊な足踏みの型をしめし、開口風の祝言を朗々と唱えるなど、その演技演出法は本流となる能楽影響をある部分では受け容れ、またある部分ではきわめて民俗的色彩の濃い要素を示すなど、芸能史的に重要である。
民俗芸能のほかの用語一覧
渡来芸・舞台芸:  青垣の翁三番叟  高志の狂言  鬼来迎  黒川能  黒森歌舞伎  龍ヶ崎の撞舞
田楽:  はやし田

黒川能

読み方:クロカワノウ(kurokawanou)

山形県櫛引町黒川四所明神春日神社行なわれる

季節

分類 宗教

月日 二月一、二


黒川能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 06:11 UTC 版)

黒川能の「高砂」

黒川能(くろかわのう)は、山形県庄内地方に伝わる伝統芸能である。国の重要無形民俗文化財1976年指定)[1]

概要

黒川能は世阿弥が大成した猿楽の流れを汲むが、いずれの能楽の流派にも属さずに独自の伝承を続け、500年ものあいだ受け継がれて来た庄内地方固有の郷土芸能である[1]奉納神事でもあるため、最初にまず能を演じるにあたり、春日神氏神などの大神の許しを受けるために神主が祈祷してから能を舞う。そのため能役者は玄人能楽師によるものではなく、囃子方も含めて春日神社の氏子が務めるのが習わしである。

一般に黒川能と呼ばれるのは、山形県鶴岡市黒川にある、807年に創建された春日神社の「王祇祭」で演じられる能のことを指すが[2]、他にも3月23日の祈年祭、5月8日の例祭、11月23日の新穀感謝祭でも舞われる。また羽黒山上の出羽三山神社7月15日に、鶴ヶ岡城内の荘内神社でも8月15日にそれぞれ奉納上演される。このほか国内外でも上演実績があり、1989年には姉妹県州盟約5周年を記念し、米国コロラド州で海外初公演を行ったほか[3]2008年には仏国パリでも公演した[4]

王祇祭は旧正月にあたる2月1日の夜に、春日明神の依り代である王祇様を迎え、舞った男児が健康に育つとされる大地踏に続き、上・下両座に祭の庭を設けて能5番、狂言4番などが夜を徹し披露される[1][5]。翌2日の暁には王祗様が社に帰る宮のぼりという神事があり、夕方から舞台造りの拝殿で両座立ち会いの能が奉納される[注 1]

使われる衣装類には山形県の有形文化財に指定されている光狩衣・蜀紅のといった能衣装は清和天皇の御衣とされ、中には現在でいう能楽の発生初期のものと見られる能面もある。また、室町時代から伝わる能装束2点は国の重要文化財に指定されている[7]。このほか、五流(観世宝生金剛金春喜多)では既に廃曲となった謡曲や、受け継がれなかった演式も現存し、能540番、狂言50番が伝わる[4]

王祗祭では、能の幕あいに黒川地区の住民が総出で作った凍み豆腐が振る舞われることから地元では「とうふ祭り」とも呼ばれる[8]。しかし、近年では地区の人口減少から振る舞われる凍み豆腐の数も減っている[1]

起源伝承

  • 貞観年間(859年 - 877年)にある事情から宮廷を抜け出し、黒川の地に身を隠した清和天皇がこの地の人情と自然を愛し、大内掛りという宮廷の秘事能を里人に教えたのが由来。
  • 後小松天皇室町時代)の第3皇子・小川宮が世の乱れを避けて出家、龍樹宮と改名して諸国を巡歴した後鶴岡市小名部、黒川と移った際里人に能を伝授したというもの。
  • 鎌倉時代から庄内地方を領有した武藤氏藤原北家出身)が京から能役者を連れて帰ったのが始まりというもの。

地元には小川宮の墓とされる皇子塚、宮の行宮跡という松樹院、清和天皇付きの牧童が建てたという牧童院などがある。室町時代に織られた能装束が現存していることから、少なくとも室町時代末期には発祥していたものと思われる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2021年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で記録が残る明治時代以降初の中止となり、翌年の2022年も開催が見送られ2年連続の中止となっている[6]

出典

  1. ^ a b c d 「みちのく伝統再発見 伝統行事 祭り 山形県鶴岡市 黒川能」『読売新聞』宮城版 2016年2月6日
  2. ^ 『年中行事事典』p.278
  3. ^ 『新版山形県大百科事典』p.175
  4. ^ a b 「黒川能の伝承 斎藤賢一さんに聞く 絆を深め 地域を元気に 高め合う精神 次代へ」『日本経済新聞』夕刊 2014年11月1日
  5. ^ 『出羽三山――山岳信仰の歴史を歩く』p.109
  6. ^ “「黒川能」2年連続中止に 鶴岡市に「まん延防止」適用受け|NHK 山形県のニュース”. NHK (日本放送協会). (2022年1月27日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20220127/6020012808.html 2022年1月28日閲覧。 
  7. ^ 「紅地蜀江文黄緞狩衣・白地草花海賦文辻ヶ花染肩裾小袖」(黒川能上座所有)と「藍紅紋紗地太極図印金狩衣」(黒川能下座所有)の2件が国の重要文化財に指定されている。上記のうち、辻ヶ花染の小袖は、もとは狩衣の裏地として使用されていたものである。参照:山形の宝検索navi国指定文化財一覧”. 山形県. 2020年3月8日閲覧。
  8. ^ 黒川能 王祇祭 - 山形県鶴岡市観光連盟

参考文献

関連項目

外部リンク


「黒川能」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黒川能と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒川能」の関連用語

黒川能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒川能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒川能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS