のう‐きょうげん〔‐キヤウゲン〕【能狂言】
能、狂言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 10:00 UTC 版)
能や狂言は、能舞台で上演される。ここでは明治以降に成立した能楽堂の様式に基づいて説明する。 主舞台となるのは柱に囲われた三間四方の板張りの空間。向かってその右側には、「地謡座(じうたいざ)」と呼ばれる場所があり、シテ(主役)の演技に会わせて合唱をする地謡が座る。主舞台の奥には「後座(あとざ)」があり、楽器の演奏者である「囃子方(はやしかた)」が位置する。さらにその奥は「鏡板(かがみいた)」と呼ばれる老松の絵が描かれた壁がある。後座の向かって左側には「橋掛り(はしがかり)」と呼ばれる廊下がある。ここで演技が行われることも多い。橋掛かりの前には、主舞台に近い順に、「一の松」「二の松」「三の松」と呼ばれる松の若木が植えられている。橋掛かりの奥には、「揚幕(あげまく)」もしくは切幕(きりまく)」という幕越しに、鏡の間と呼ばれる部屋がある。 いわゆる能舞台が定着したのは室町時代末期頃と考えられている。それ以前、即ち現在の能が成立する以前は、神社内の建築物や芝生、屋外に仮設置された舞台などで演じられた。舞台が屋内に入ったのは明治時代からで、この屋内型の能舞台にも屋根があるのは、能が屋外で演じられていた頃の名残である。現在各地で薪能が盛んになり、屋外での公演がなされているので、以前の能の雰囲気も知られる。 能舞台は細かく様式化されており、柱一本一本や地謡座・後座内の位置などに全て名称が付けられているが、ここでは省略する。舞台の下の地面には数個の甕を埋めて、音響効果の工夫がしてある。 古い神社などに残るものや、新設された屋外型の能舞台も、主舞台があり橋掛りがある空間の基本構造はほぼ上述の能舞台と同様である。
※この「能、狂言」の解説は、「劇場」の解説の一部です。
「能、狂言」を含む「劇場」の記事については、「劇場」の概要を参照ください。
「能 狂言」の例文・使い方・用例・文例
- ペンギンは飛ぶ能力を失っている
- 有能な人
- 彼女は英語を教える才能が豊かだ
- 彼は有能な弁護士だ
- 彼は管理能力に非常にたけている
- 許容範囲内の放射能とはどのくらいか
- 彼らの行為を正当化することは不可能だ
- 芸能界に復帰する
- 全能の神
- 彼女には驚くべき音楽の才能がある
- 動物的本能
- 類人猿の言語能力
- 彼はあなたの才能を高く評価しています
- 彼らは彼の偉大な能力を正しく評価している
- 彼女には音楽の才能がある
- 論証可能な根拠に基づいて
- 芸術的才能
- 知能ということになれば,彼らはみんなレベルが低い
- 彼の昇進は彼の有能さを証明している
- そのコンピュータの性能を最大限に活用する
能、狂言と同じ種類の言葉
- 能、狂言のページへのリンク