若木とは? わかりやすく解説

わか‐ぎ【若木】

読み方:わかぎ

生えてからまだ年数のたっていない木。

正月飾りにする割り木

「若木」に似た言葉

若木

作者平澤計七

収載図書平澤計七作品集
出版社論創社
刊行年月2003.12


若木

読み方:ワカギ(wakagi)

正月飾りにする割木

季節 新年

分類 人事


若木

読み方:オサナギ(osanagi)

所在 山形県東根市


若木

読み方:ワカギ(wakagi)

所在 北海道常呂郡置戸町


若木

読み方:ワカギ(wakagi)

所在 山形県山形市


若木

読み方:ワカギ(wakagi)

所在 東京都板橋区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

若木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

若木(じゃくぼく)は、中国の伝説で西のはてにあるとされる巨木である。

山海経』(大荒北経)には赤い木で、青い葉・赤い華であると記されており、郭璞の注による増補では崑崙の西にあたる西極(西の果て)に立っている[1]とも書かれている。『淮南子』墬形訓では、建木からみて西に生えており、枝には10個の太陽かついて地を照らしている[2]とある。

建木や、東のはてに立っている扶桑と共に、世界を構成する重要な役割をもつ巨樹・神樹と見られていたと現代では考えられている。中国の三星堆遺跡から出土した青銅器(青銅神樹)は、この若木をかたどっているのだろうと考察されている[3][4]

太陽と巨樹

東のはて(東極)の扶桑と西のはて(西極)の若木は、ともに太陽がこれをつたって天地を移動する巨大な木という役割をもって考えられていたとみられている。『楚辞天問の太陽について書いている箇所には若華(じゃくか)[5]という語が見られ、これは扶桑や若木をつたって空にのぼる太陽を花と表現したものである[6]

若木は、『山海経』では大荒北経のほぼ最後(大荒北経は東北から西北にいたる構成)に記載されているが、「日月の入るところ」(日没の地)という表現は、むしろ大荒西経[7]に必要以上に頻発する。対となる「日月の出るところ」は大荒東経に同様に多用されており、こちらには扶木(扶桑)の記述がある。昆侖(崑崙)や西極についての記述も大荒西経に存在する点からみれば、「西」に位置するものであるといえる。

このような若木や扶桑に関する記述から、古代中国では日や月が、水で浴(ゆあみ)をし、巨樹をつたって空をのぼりおりする動きをとるという伝承をもっていたと考えられている。

日本での若木という語の受容や言及は、扶桑に較べると小さく、辞書扶桑国を解説する文脈上で言及する程度にとどまっているようである。たとえば、『下学集』(15世紀)には「扶桑国」の解説文「朝暾必昇於若木扶桑之梢」に「若木」の名が登場する。これは「日本」の異名としての扶桑国を説明するなかで中国の古典に見られる太陽と巨樹の説を引いたものである。この文は『節用集』(文明本、15世紀)などにはほぼ同じかたち、『運歩色葉集』(16世紀)では「朝日必昇若木之梢」と「扶桑」が欠けたかたちで引かれているが、いずれも使用箇所は「扶桑国」であり、主題が「若木(と扶桑)」では無い点で一貫している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『山海経 中国古代の神話世界』 高馬三良 訳 平凡社平凡社ライブラリー〉 1994年 ISBN 4582760341 172頁
  2. ^ 『淮南子』墬形訓「若木在建木西,末有十日,其華照下地」
  3. ^ 『三星堆 中国5000年の謎・驚異の仮面王国』 毎日新聞社テレビ朝日 1998年 94-95頁、218頁
  4. ^ 萩原秀三郎 『稲と鳥と太陽の道』 大修館書店 1996年 ISBN 4-469-23127-4 63-65頁
  5. ^ 『楚辞』天問 「日安不到燭龍何照, 羲和之未揚若華何光」
  6. ^ 小見清潭 『国訳漢文大成』文学部第1巻 国民文庫刊行会 1922年 153-154頁
  7. ^ 『山海経 中国古代の神話世界』 高馬三良 訳 平凡社平凡社ライブラリー〉 1994年 ISBN 4582760341 161-166頁

若木(わかぎ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 02:27 UTC 版)

暗いところで待ち合わせ」の記事における「若木(わかぎ)」の解説

職場でのアキヒロの後輩。アキヒロよりも一期下だが、松永気に入られているためアキヒロよりも良い扱いをされている。

※この「若木(わかぎ)」の解説は、「暗いところで待ち合わせ」の解説の一部です。
「若木(わかぎ)」を含む「暗いところで待ち合わせ」の記事については、「暗いところで待ち合わせ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「若木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「若木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若木」の関連用語

若木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暗いところで待ち合わせ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS