下学集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 国語辞書 > 下学集の意味・解説 

かがくしゅう〔カガクシフ〕【下学集】

読み方:かがくしゅう

室町中期国語辞書2巻著者未詳文安元年1444成立天地時節神祇(しんぎ)・言辞など18部門分類し用字・意味・語源簡単に記したもの。


下学集

読み方:カガクシュウ(kagakushuu)

室町時代辞書編者不詳


下学集

読み方:カガクシュウ(kagakushuu)

分野 辞書

年代 室町中期

作者 著者未詳


下学集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/31 07:56 UTC 版)

下学集』(かがくしゅう)は、室町時代(15世紀)の国語辞典。2巻。3000ほどの単語を、その意味によって18の門に分けて羅列している。

歴史

『下学集』は文安元年(1444年)に成立した。序文は作者を東麓破衲(とうろくはのう)と記す。題は『論語』憲問篇「下学而上達」による。分類式の辞典はほかにも室町時代にいくつか作られたが、『下学集』がもっとも盛んに使われた[1]

室町時代には抄本によってのみ伝わり、江戸時代はじめの元和3年(1617年)になってはじめて刊行された。

元和以降も17世紀から18世紀はじめにかけて、元和本を覆刻したり改変したりした本が現れたが、節用集の隆盛に押されて江戸時代には『下学集』はあまり利用されなかった[2]。『節用集』自身、その説明についても分類についても『下学集』の影響を受けて成立したものである[3]

構成・内容

『下学集』は「天地・時節・神祇・人倫・官位・人名・家屋・気形・支体・態芸・絹布・飲食・器財・草木・彩色・数量・言辞・畳字」の18の門からなる。この分類は鎌倉時代に編纂された日本の代表的な韻書聚分韻略』に似る[4]

元和三年版の単語の総数は3083で、漢字で記され、その右に(左に書くこともある)片仮名で読みを記す。すべての語ではないが、多くは漢文の説明を付す。語数は門によって大きく異なり、器財は470語あるのに対して神祇は35語に過ぎない。

脚注

  1. ^ 上田・橋本(1916) pp.319-320
  2. ^ 山田(1968)解説 p.218
  3. ^ 上田・橋本(1916) pp.275-288
  4. ^ 山田 (1968) 序

参考文献




下学集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下学集」の関連用語

1
膈の病 デジタル大辞泉
100% |||||

2
西浄 デジタル大辞泉
100% |||||

3
木筆 デジタル大辞泉
100% |||||

4
捐館 デジタル大辞泉
100% |||||

5
脇壺 デジタル大辞泉
100% |||||

6
魚網 デジタル大辞泉
100% |||||


8
黄昏 デジタル大辞泉
72% |||||

9
厚紙 デジタル大辞泉
56% |||||


下学集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下学集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下学集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS