あい嚢鈔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あい嚢鈔の意味・解説 

あいのうしょう〔アイナウセウ〕【壒嚢鈔】

読み方:あいのうしょう

室町中期百科事典。僧行誉(ぎょうよ)の編。7巻。文安3年(1446)成立事物起源和漢故事国字漢字語源語義などを解説。→塵添壒嚢鈔(じんてんあいのうしょう)


壒嚢鈔

(あい嚢鈔 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 07:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(あい嚢鈔の「あい」の字(土蓋))が含まれています(詳細)。

壒嚢鈔』(あいのうしょう、「あい」は土偏に蓋)は、室町時代中期に編纂された辞典である。全7巻。勧勝寺の僧行誉の著で文安2年(1445年)または同3年(1446年)成立。鎌倉時代中後期に成立した『塵袋』(一説には同じ勧勝寺の僧である良胤の編纂といわれる)にならい、事物の起源や国字および漢字などの語源などを問答形式で解説したものである[1]

正保3年(1646年)には版本が刊行されており、こちらは15冊で構成されている。また、慶長年間に印刷された古活字本も東京大学に所蔵されていたという情報が『国書総目録』に残っているが現存しないという。正保本には写本と比較すると本文に誤記や脱文がいくつか目立ち、文意が明確でない部分もある。ただし現存する写本では脱けており、正保本に登場するという文も存在する[1]

影響

天文元年(1532年)には僧某(本文では釈氏某比丘)によって、改訂を施し『塵袋』の内容を加えた『塵添壒嚢鈔』20巻が編まれた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 浜田敦,佐竹昭広,笹川祥生 『塵添壒嚢鈔 壒嚢鈔』 臨川書店 1968年 「解題」


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あい嚢鈔」の関連用語

あい嚢鈔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あい嚢鈔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壒嚢鈔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS