篆隷万象名義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 字書 > 篆隷万象名義の意味・解説 

てんれいばんしょうめいぎ〔テンレイバンシヤウメイギ〕【篆隷万象名義】

読み方:てんれいばんしょうめいぎ

日本現存する最古漢字字書。6帖30巻。空海撰。天長7年830以降成立。約1万6000字の漢字542部に分類し字音を表す反切漢字注を施したもの。


篆隷万象名義

読み方:テンレイバンショウメイギ(tenreibanshoumeigi)

平安時代漢字字書


篆隷万象名義

読み方:テンレイバンショウメイギ(tenreibanshoumeigi)

分野 字書

年代 平安前期

作者 空海〔編〕


篆隷万象名義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 14:26 UTC 版)

篆隷万象名義』(てんれいばんしょうめいぎ [注 1] )は、9世紀前半に空海によって書かれた、現存最古の日本製字書である。高山寺蔵本は国宝に指定されている。


  1. ^ 「名義」の読みは「みょうぎ」とも。国指定文化財等データベースに登録されている国宝名のふりがなは「てんれいばんしょうみょうぎ」である。
  2. ^ 篆隷萬象名義においては、独立した音注・義注を備え、一般の字書であれば見出し字として立てるべき掲出字が、割注の中に書かれている状況がしばしば見える。また、掲出字の異体字を注文の中で示す場合も多いが、その異体字が別部首で見出し字として掲出されることも多く、重複の取り扱いによっても掲出字数は異なる(李 2015)。李による調査では、先行研究が数える掲出字数には15657~16917字の開きがあった。
  3. ^ 河野は、本字と注文の混乱や注の採録方針の不統一の多さなどから空海は仮託されたものと疑った(河野 1937, p. 12)。
  4. ^ 高山寺蔵本の冒頭の部首一覧の中には「イ本」との異同(主に部首字の楷書字形の違い)を記した部分があり、川瀬は複数の写本が存在した可能性を指摘した(川瀬 1955, p. 49)。しかし、この部首一覧の反切は本編が示す反切と符合しないことがしばしばあり、篆隷万象名義とは別のものから作られた可能性も疑われる(白藤 1977, p. 641)。
  5. ^ 多くは江戸末期に屋代弘賢が書写したものから模写された(川瀬 1955, p. 53また高田 1995)。
  6. ^ 過去の目録は30巻と扱う(川瀬 1955, p. 49また神田 1965, p. 364)。 日本国見在書目録には31巻とあるが、白藤 1977, p. 641では部首一覧が加わった数と推測している。
  7. ^ 第4帖 巻第50の末尾には「巻十五之上」とある(崇文叢書本の第4帖末尾)。 ただしその前方に巻15上の始まりを示す箇所はない(崇文叢書本の麥部冒頭)。
  8. ^ 岡井はもともと100巻を想定した撰述が中断した可能性を指摘した(岡井 1928)。一方、川瀬は玉篇に従って当初から30巻であった筈と考え、前半の分巻が異なる理由は、後人の所為であって全体を空海の撰述と主張したが(川瀬 1955, p. 52)、のちに白藤は高山寺蔵本には50巻に分かれた時期が無いと説明が困難な脱落や転倒があることを指摘した(白藤 1977, p. 640)。
  9. ^ 崇文叢書本の第15下冒頭。解釈に関しては高田 1995を参照。
  10. ^ 上田 1970 は第5帖、第6帖の撰述方針にも違いが見えることを指摘する。
  11. ^ 宮澤は、図書寮本類聚名義抄が篆隷万象名義を引くにあたり第1~4帖部分は「弘」として引用するのに対し、第5~6帖部分は「玉」として引用しており、古くは区別されていたことを指摘した(宮澤 1973)。
  12. ^ 篆隷萬象名義の篆書体は北宋以来の大徐本説文解字に見える玉箸体ではなく、唐写本説文解字木部残巻などに見える懸針体に近い(神田 1965, p. 370)。 また、単なる書体の違いではなく、徐鍇徐鉉による校訂以前の文字構造を残している可能性がある(福田 1991)。 ただし、空海の入唐(803年)は、説文の篆書を玉箸体に改めた李陽冰の没後と考えられることは注意が必要である。
  13. ^ 一部、直音となっている箇所もあるが、上田 1970では底本となった玉篇の直音と考える。
  14. ^ 白藤は1035字、全体の約6%と数える(白藤 1977, p. 642)。
  15. ^ これは撰者が意図的に改めた形跡が無いという意味で、実際には誤写によると思われる脱落や重出、転倒が見られる(白藤 1977, pp. 640–643)。
  16. ^ 山田は玉篇残巻に見えない義注を空海の増注と考えたが(山田 1934, p. 138-139)、後に貞苅は増注とされるものが巻9残巻部分に限られ、増注とされた内容は『新撰字鏡』が引く玉篇にも見えること、さらに巻9残巻とは反切も異なりが多いのに対し、巻27残巻とは反切は全く同じであることから、玉篇の各残巻に時代差があることを踏まえ、篆隷万象名義に増注があるのではなく巻9残巻のほうに脱落があると考えた(貞苅 1957)。
  17. ^ 白藤は「㑜」に和訓「ヘク ヒユ」が見えることを指摘するが(白藤 1977, p. 643)、撰者によるものではなく伝写の際に混入したと考えている(「㑜」の掲出頁)。解釈については池田 2021を参照。
  18. ^ 貞苅 1957上田 1970が指摘するように、現存する原本玉篇残巻と反切が完全に一致するわけではないが、ある時点での原本玉篇の音注の大半を残す資料としては依然として篆隷萬象名義が最も有益な資料である。


「篆隷万象名義」の続きの解説一覧



篆隷万象名義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篆隷万象名義」の関連用語

篆隷万象名義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篆隷万象名義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篆隷万象名義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS