細字法華経(一部七巻)
| 主名称: | 細字法華経(一部七巻) | 
| 指定番号: | 237 | 
| 枝番: | 00 | 
| 指定年月日: | 1958.05.30(昭和33.05.30) | 
| 国宝重文区分: | 国宝 | 
| 部門・種別: | 書跡・典籍 | 
| ト書: | 唐長寿三年六月一日李元恵曹写奥書 | 
| 員数: | 1巻 | 
| 時代区分: | 唐 | 
| 年代: | 694 | 
| 検索年代: | |
| 解説文: | 唐時代の作品。 | 
細字法華経(一部)
| 主名称: | 細字法華経(一部) | 
| 指定番号: | 1149 | 
| 枝番: | 01 | 
| 指定年月日: | 1949.06.30(昭和24.06.30) | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 部門・種別: | 書跡・典籍 | 
| ト書: | |
| 員数: | 1巻 | 
| 時代区分: | 平安 | 
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 平安時代の作品。 | 
細字法華経(一部)
| 主名称: | 細字法華経(一部) | 
| 指定番号: | 1782 | 
| 枝番: | 00 | 
| 指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 部門・種別: | 書跡・典籍 | 
| ト書: | 天平十六年五月廿日書写奥書 | 
| 員数: | 1巻 | 
| 時代区分: | 奈良 | 
| 年代: | 744 | 
| 検索年代: | |
| 解説文: | 奈良時代の作品。 | 
細字法華経〈(一部八巻)日野資朝筆/〉
| 主名称: | 細字法華経〈(一部八巻)日野資朝筆/〉 | 
| 指定番号: | 1899 | 
| 枝番: | 00 | 
| 指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 部門・種別: | 書跡・典籍 | 
| ト書: | 元徳三年五月廿一日書写奥書 | 
| 員数: | 1巻 | 
| 時代区分: | 鎌倉 | 
| 年代: | 1331 | 
| 検索年代: | |
| 解説文: | 鎌倉時代の作品。 | 
細字法華経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:48 UTC 版)
国宝。法華経を書写した巻物1巻。一般に法華経は8巻セットで書かれるが、本品は細い字で1巻にまとめている。聖徳太子所持と伝えられ、「御同朋経」(ごどうぼうきょう)とも呼ばれる。伝承では太子の前世である南嶽慧思、または慧思と一緒に修行した人、あるいは慧思の弟子が所持したお経で、太子が隋から取り寄せたとされる。しかし、末尾に唐時代の694年に李元恵(りげんけい、伝不詳)が書写したとあり、実際にはあり得ない。かつては香木を二つ割りして内側をくりぬいた経箱に納められており、この香木は一般には白檀とされるが、鑑真の弟子・思託が記した『上宮皇太子菩薩伝』には沈香だと記されている。
※この「細字法華経」の解説は、「法隆寺献納宝物」の解説の一部です。
「細字法華経」を含む「法隆寺献納宝物」の記事については、「法隆寺献納宝物」の概要を参照ください。
- 細字法華経のページへのリンク

 
                             
                    




