法隆寺献納宝物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 東京都の博物館 > 法隆寺献納宝物の意味・解説 

法隆寺献納宝物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 05:24 UTC 版)

法隆寺献納宝物(ほうりゅうじけんのうほうもつ)は、奈良県斑鳩町にある法隆寺に伝来し、1878年(明治11年)、当時の皇室に献納された、300余件の宝物(文化財)の総称である。第二次大戦後は大部分が東京国立博物館の所蔵となっている。正倉院宝物よりも一時代古い、飛鳥時代から奈良時代前期を中心とする工芸品、仏像等を多数含み、歴史的・文化的に価値が高い。




「法隆寺献納宝物」の続きの解説一覧

法隆寺献納宝物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:21 UTC 版)

法隆寺」の記事における「法隆寺献納宝物」の解説

詳細は「法隆寺献納宝物」を参照明治維新以後廃仏毀釈により民衆による破壊さらされ、さらに幕政時代のような政府による庇護なくなった全国仏教寺院は、財政面困窮の淵にあった。また多く寺院堂塔老朽化し重み落ちそうな屋根全体鉄棒支えるような状況至っていた。文明開化時代に古い寺社文化遺産とする価値観はまだなく、法隆寺はじめ多く寺院存続困難となり、老朽化した伽藍堂宇棄却する売却するかの選択迫られた。 法隆寺は、1878年明治11年)に貴重な寺宝300件余を皇室献納し一万円下賜された。この皇室援助7世紀以来伽藍堂宇維持されることとなった皇室献納された宝物は、一時的に正倉院移された後、1882年明治15年)に帝室博物館に「法隆寺献納御物」(皇室所蔵品)として収蔵された。第二次世界大戦後宮内省所管東京帝室博物館国立博物館となった際に、法隆寺返還され4点宮中残され10点宝物除き全て国立博物館となった。さらにその後宮中残され宝物一部が国に譲られ、これら約320近く宝物東京国立博物館法隆寺宝物館保存されている(有名な聖徳太子及び二王子像』や『法華義疏』などは現在も皇室所有する御物である)。

※この「法隆寺献納宝物」の解説は、「法隆寺」の解説の一部です。
「法隆寺献納宝物」を含む「法隆寺」の記事については、「法隆寺」の概要を参照ください。


法隆寺献納宝物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:22 UTC 版)

東京国立博物館所蔵文化財一覧」の記事における「法隆寺献納宝物」の解説

絵画聖徳太子絵伝 綾本著色10面(旧絵伝障子絵)秦致真筆 聖徳太子絵伝 絹本著色4面 上野法橋但馬房筆 嘉元3年(1305年) 文王呂尚商山四皓絹本著色 二曲六隻(旧舎利殿障子絵書跡典籍法隆寺献物帳細字法華経本心経並尊勝陀羅尼貝葉2枚 法華経 8巻 紺紙金字梵網経 2巻 勝鬘経 聖徳太子伝私記古今目録抄顕真嘉元彫刻 ※「NXXX」は、東京国立博物館の列品番号である。 麻耶夫人及び天人像 4躯(N191) 銅造阿弥陀如来及び両脇侍像(N144) 如来及び両脇侍立像(一光三尊仏)(N143) 銅造如来坐像(N145) 銅造如来坐像(N146) 銅造如来坐像(N147) 銅造如来倚像(N148) 銅造如来立像(N149) 銅造如来立像(N150) 銅造如来立像(N151) 銅造如来立像(N152) 銅造如来立像(N153) 銅造如来立像(N154) 銅造観音菩薩立像 辛亥年(651年)銘(N165) 銅造観音菩薩立像(N167) 銅造観音菩薩立像(N168) 銅造観音菩薩立像(N169) 銅造観音菩薩立像(N170) 銅造観音菩薩立像(N171) 銅造観音菩薩立像(N172) 銅造観音菩薩立像(N173) 銅造観音菩薩立像(N174) 銅造観音菩薩立像(N175) 銅造観音菩薩立像(N176) 銅造観音菩薩立像(N177) 銅造観音菩薩立像(N178) 銅造観音菩薩立像(N179) 銅造観音菩薩立像(N180) 銅造観音菩薩立像(N181) 銅造観音菩薩立像(N182) 銅造観音菩薩立像(N183) 銅造観音菩薩立像(N184) 観音菩薩勢至菩薩立像(N185) 銅造菩薩立像観音菩薩立像)(N166) 銅造菩薩立像(N186) 銅造菩薩立像(N187) 銅造菩薩立像(N188) 銅造菩薩立像(N189) 銅造菩薩立像(N190) 銅造菩薩半跏像(N155) 銅造菩薩半跏像 丙寅年銘606年または666年)(N156) 銅造菩薩半跏像N157銅造菩薩半跏像N158銅造菩薩半跏像(N159) 銅造菩薩半跏像(N160) 銅造菩薩半跏像(N161) 銅造菩薩半跏像(N162) 銅造菩薩半跏像(N163) 銅造菩薩半跏像(N164) 銅造光背 甲寅年銘594年または654年銅造光背 33面 附:4面 銅板押出仏 10面 木造伎楽面28面・乾漆伎楽面3面 金工金銅灌頂幡 金銅小幡 金銅五鈷鈴 金銅五大明王鈴 金銅三鈷杵柄香炉 鵲尾形 柄香炉 鵲尾形 柄香炉 獅子柄香炉 瓶形鎮 鐃 金銅金錍 白銅錫杖金銀鍍竜首水瓶 響銅水瓶仙盞形水瓶金銅竜文線刻水瓶 響銅水瓶王子水瓶響銅水瓶王子水瓶響銅水瓶王子水瓶響銅水瓶王子水瓶響銅水瓶王子水瓶響銅水瓶王子水瓶響銅水瓶王子水瓶響銅水瓶王子水瓶金銅宝塔舎利塔五綴鉄鉢 鉄鉢 鉄鉢 雷神文磬 銅鑼 金銅宝相華文如意 響銅塔鋺 金銅脚付鋺 響銅脚付鋺響銅鋺 附:響銅鋺響銅蓋鋺 響銅蓋鋺 響銅蓋鋺 響銅蓋鋺 響銅蓋鋺 響銅八重鋺 附:響銅鋺1口 響銅八重鋺 響銅鋺 響銅鋺2口・響銅鋺蓋2口 響銅匙 2本 ※「匙」は重文指定名称では金偏に「匕」 響銅托子 2枚 銀花形皿海磯鏡 2面 蟠龍八花鏡盤龍鏡伯牙弾琴鏡 禽獣葡萄鏡 鉄炉(釣篝) ○金銅墨床水注・匙(3支 金銅荘唐組垂飾 2条 鉄壺鐙 一双 鉄壺鐙 一隻 鐎斗 銀雲形釵子瑞雲銀釵楽器類 ○黒漆七絃琴 琴柱 6 彩絵鼓胴 彩絵鼓胴 黒漆鼓胴 瓦製彩絵羯鼓胴 朱漆羯鼓台 奚婁鼓胴 横笛 尺八 漆工木工 松喰鶴蓬莱山蒔絵袈裟箱 鳳凰円文螺鈿唐櫃 塩山蒔絵文台千鳥蒔絵文台) ○沈香木画箱 玉荘箱 瑞花蝶鳥金銀絵漆皮箱草花金銀絵漆皮箱 草花蝶鳥金銀絵漆皮箱黒漆箱 漆皮箱 漆皮箱 漆皮箱 漆鉢木鉢𡑮鉢(1字目は土篇に塞) 彩絵灯台高灯台獅子蛮絵摺板 透漆梓弓木造彩絵胡籙六目鳴鏑箭・箭(鏃欠)・利箭(5本) 黒漆麈尾 陶磁 陶硯瓦硯陶硯瓦硯越州窯青磁四耳壺 染織 繍仏裂 6枚 帯 蜀江錦 蜀江錦 赤獅蜀江錦亀甲繋文 玉帯残欠2条漆皮箱白山文綺(広東錦褥) 褥 萌黄花鳥文錦 褥 萌黄狩猟文錦 褥 黄葡萄唐草文錦 2枚白華文綾 経台褥 花文纐纈2枚 鸚鵡形毯 紅草花文臈纈平絹 小幡 赤地絣錦(広東小幡小幡残欠 蜀江錦蜀江小幡) 2旒 茜平絹蓋絹傘糞掃衣 糞掃衣残欠 竜鬢筵 白氈 4 緋氈 長畳藺筵) 4 幡・褥残欠一括唐組・錦・綾・紗・羅・平絹片一括真珠玻璃一括(以上、漆皮箱内容物工芸その他 ○竹厨子 栴檀香 白檀香 沈水香 青木香草花銀絵漆皮箱 琥珀念珠 金剛子念珠 金剛子念珠 石名取玉 16顆(附 堆朱曲輪合子火取水取玉 12顆(附 紙胎黒漆八角小箱) 輿飾 牙笏 斑竹玳瑁荘経台 水牛如意 紅牙撥鏤針筒紺牙撥鏤針筒緑牙撥鏤針筒 紅牙撥鏤尺 赤漆葛箱 竹帙経帙2枚 鋸 鎌 考古歴史資料 銅印法隆寺印」 銅印寺倉印」 法隆寺枡 大枡1、一升枡5

※この「法隆寺献納宝物」の解説は、「東京国立博物館所蔵文化財一覧」の解説の一部です。
「法隆寺献納宝物」を含む「東京国立博物館所蔵文化財一覧」の記事については、「東京国立博物館所蔵文化財一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法隆寺献納宝物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法隆寺献納宝物」の関連用語

法隆寺献納宝物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法隆寺献納宝物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法隆寺献納宝物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺 (改訂履歴)、東京国立博物館所蔵文化財一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS