銅造阿弥陀如来及両脇侍像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 銅造阿弥陀如来及両脇侍像の意味・解説 

銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)

主名称: 銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏
指定番号 73
枝番 01
指定年月日 1953.03.31(昭和28.03.31)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納)

主名称: 銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納
指定番号 3177
枝番 00
指定年月日 1965.05.29(昭和40.05.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 台座背面に「山田殿像」の刻銘がある
員数 3躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造阿弥陀如来及両脇侍像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 00:40 UTC 版)

銅造阿弥陀如来及両脇侍像
材質 銅造、鍍金
寸法 (中央) 28.4 cm
(左) 21.1 cm
(右) 21.3 cm
製作 法隆寺
所蔵 東京国立博物館
登録 献納宝物144号

銅造阿弥陀如来及両脇侍像(どうぞうあみだにょらいおよびりょうわきじぞう)は、日本飛鳥時代仏像である。阿弥陀如来を中心に観音菩薩勢至菩薩を左右に配置している。法隆寺献納宝物東京国立博物館所蔵。国の重要文化財。日本の阿弥陀三尊としては最古である[1]

台座の背面には「山田殿像」の銘が刻まれており、蘇我倉山田石川麻呂あるいは山田寺との関連が推測されるが詳細は不明[1][2]

1878年に皇室に献納され、1949年に国有になった[3][4][5]

1965年5月29日、国の重要文化財に指定された[6]

台座の背面にある「山田殿像」の銘
山田寺跡

脚注

  1. ^ a b e-阿弥陀如来および両脇侍像”. e国宝. 2025年3月8日閲覧。
  2. ^ Wu, Hong (2024-08-05). Rethinking Asuka Sculpture: A Revised Conception of Buddhist Spread in East Asia, 538-710. BRILL. doi:10.1163/9789004701922_003. ISBN 978-90-04-70192-2. https://brill.com/view/title/70516 
  3. ^ The new digital exhibition at the Gallery of Horyuji Treasures: A modern way to explore the art of ancient Japan” (英語). Japan Today (2023年2月16日). 2025年3月8日閲覧。
  4. ^ 阿弥陀如来倚像および両脇侍立像”. ColBase. 2025年3月8日閲覧。
  5. ^ 法隆寺宝物館”. 東京国立博物館. 2025年3月8日閲覧。
  6. ^ 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2025年3月8日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅造阿弥陀如来及両脇侍像」の関連用語

銅造阿弥陀如来及両脇侍像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅造阿弥陀如来及両脇侍像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅造阿弥陀如来及両脇侍像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS