銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)
主名称: | 銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏) |
指定番号: | 73 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納)
主名称: | 銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納) |
指定番号: | 3177 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1965.05.29(昭和40.05.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 台座背面に「山田殿像」の刻銘がある |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 飛鳥 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 飛鳥時代の作品。 |
彫刻: | 銅造阿〓如来立像 銅造阿弥陀三尊立像 銅造阿弥陀如來及両脇侍立像 銅造阿弥陀如来及両脇侍像 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 |
銅造阿弥陀如来及両脇侍像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 00:40 UTC 版)
銅造阿弥陀如来及両脇侍像 | |
---|---|
材質 | 銅造、鍍金 |
寸法 | (中央) 28.4 cm (左) 21.1 cm (右) 21.3 cm |
製作 | 法隆寺 |
所蔵 | 東京国立博物館 |
登録 | 献納宝物144号 |
銅造阿弥陀如来及両脇侍像(どうぞうあみだにょらいおよびりょうわきじぞう)は、日本の飛鳥時代の仏像である。阿弥陀如来を中心に観音菩薩と勢至菩薩を左右に配置している。法隆寺献納宝物で東京国立博物館所蔵。国の重要文化財。日本の阿弥陀三尊としては最古である[1]。
台座の背面には「山田殿像」の銘が刻まれており、蘇我倉山田石川麻呂あるいは山田寺との関連が推測されるが詳細は不明[1][2]。
1878年に皇室に献納され、1949年に国有になった[3][4][5]。
1965年5月29日、国の重要文化財に指定された[6]。


脚注
- ^ a b “e-阿弥陀如来および両脇侍像”. e国宝. 2025年3月8日閲覧。
- ^ Wu, Hong (2024-08-05). Rethinking Asuka Sculpture: A Revised Conception of Buddhist Spread in East Asia, 538-710. BRILL. doi:10.1163/9789004701922_003. ISBN 978-90-04-70192-2
- ^ “The new digital exhibition at the Gallery of Horyuji Treasures: A modern way to explore the art of ancient Japan” (英語). Japan Today (2023年2月16日). 2025年3月8日閲覧。
- ^ “阿弥陀如来倚像および両脇侍立像”. ColBase. 2025年3月8日閲覧。
- ^ “法隆寺宝物館”. 東京国立博物館. 2025年3月8日閲覧。
- ^ “国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2025年3月8日閲覧。
- 銅造阿弥陀如来及両脇侍像のページへのリンク