銅造阿弥陀如來及両脇侍立像
主名称: | 銅造阿弥陀如來及両脇侍立像 |
指定番号: | 1805 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.01.10(明治41.01.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
銅造阿弥陀如来及両脇侍立像
主名称: | 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 |
指定番号: | 38 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1929.04.06(昭和4.04.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 中尊ノ背面ニ建治二年二月奉鋳ノ銘アリ |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1276 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
銅造阿弥陀如来及両脇侍立像
主名称: | 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 |
指定番号: | 42 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 中尊ニ嘉元二年四月八日修覆ノ銘アリ |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 修理銘 1304 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
銅造阿弥陀如来及両脇侍立像
主名称: | 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 |
指定番号: | 68 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 中尊ノ蓮花座ニ宝冶三年二月八日冶鋳ノ銘 |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1249 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
銅造阿弥陀如来及両脇侍立像
主名称: | 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 |
指定番号: | 175 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 中尊の台座に文永八年十月十九日鋳奉、鋳物師賀茂延時の刻銘がある |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1271 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
銅造阿弥陀如来及両脇侍立像
主名称: | 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 |
指定番号: | 3086 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
銅造阿弥陀如来及両脇侍立像(本堂安置)
主名称: | 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像(本堂安置) |
指定番号: | 3277 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1973.06.06(昭和48.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 左脇侍像の足〓に建久六年の刻銘がある |
員数: | 3躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1195 |
検索年代: | |
解説文: | 甲斐善光寺の本尊である。左脇侍像の足〓に建久六年(一一九五)の刻銘があり製作の年次がわかる。この年は善光寺の沙門定尊が夢の告げによって等身模像造顕を発願した時に当たり、本像がそれに凝せられている。伝承はさておいても本像は鎌倉時代に盛行したいわゆる善光寺三尊模造の先躯をなすもので、しかもこれら模造中ぬきんでて大きくかつ甚だ異色に富んでいる。細部の象形は必ずしも巧みとはいえないが、中尊像などは偉風堂々たるもので、一種粗毫な古様を示している。一方三躯共両手を除いて一瀉に鋳成する鋳抜はまことに巧みで、純銅に近い銅質と厚い鍍金は十三世紀金銅仏中類稀なものといえよう。 |
彫刻: | 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 銅造阿弥陀如来及両脇侍立像 銅造阿弥陀如来及脇侍像 銅造阿弥陀如来坐像 銅造阿弥陀如来坐像 |
- 銅造阿弥陀如來及両脇侍立像のページへのリンク