法隆寺宝物館とは? わかりやすく解説

法隆寺宝物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:44 UTC 版)

東京国立博物館」の記事における「法隆寺宝物館」の解説

1878年明治11年)、法隆寺から皇室献納された「法隆寺献納宝物300件あまりを保存展示するため、1964年昭和39年)に開館した。ただし、当初建物展示室と収蔵庫兼ねていたため、開館日毎週木曜日限られ木曜日雨天場合公開されなかった。現在の建物2代目で、1999年開館金銅仏などの材質堅固な作品常設展示となり、館自体休館日以外は天候かかわらず毎日公開されている。設計谷口吉生東洋館設計者谷口吉郎の子)。詳細別項法隆寺献納宝物」を参照正倉院宝物には、8世紀作品中心に展示されているのに対して、法隆寺宝物館では7世紀宝物展示されていることが特徴。現在、1階灌頂幡金銅仏光背押出仏伎楽面2階は木・漆工金工絵画書跡染織展示が行われている。 2018年現在陳列状況以下の通りである。 第1室(1階) - 灌頂幡 第2室(1階) - 金銅仏光背押出仏 第3室(1階) - 伎楽面 第4室(2階) - 木・漆工 - 武器武具 第5室(2階) - 金工 第6室(2階) - 書跡 - 古代インド日本の古経典 - 、染織 - 様々な技法染織品 - 伎楽面展示は、作品保護のため、金曜日土曜日のみ公開されている。

※この「法隆寺宝物館」の解説は、「東京国立博物館」の解説の一部です。
「法隆寺宝物館」を含む「東京国立博物館」の記事については、「東京国立博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法隆寺宝物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法隆寺宝物館」の関連用語

法隆寺宝物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法隆寺宝物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京国立博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS