銅造観音菩薩立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 立像 > 銅造観音菩薩立像の意味・解説 

銅造観音菩薩立像 (東京都)


銅造観音菩薩立像(東院堂安置)

主名称: 銅造観音菩薩立像(東院堂安置)
指定番号 16
枝番 00
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3192
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3193
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3194
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3195
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3196
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3197
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3198
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3199
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3200
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3201
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 明治11年法隆寺から皇室献納され,現在東京国立博物館法隆寺宝物館一括して保管されている美術工芸品のうち,「四十八体仏」の名で知られる一群小金仏の一つ167号の整理番号のついた本像は,像高29.4cm奈良時代の作である。

銅造観音菩薩立像(夢違観音)

主名称: 銅造観音菩薩立像(夢違観音
指定番号 59
枝番 00
指定年月日 1952.11.22(昭和27.11.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3202
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3203
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3204
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3205
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3206
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3207
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3208
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3209
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像

主名称: 銅造観音菩薩立像
指定番号 3210
枝番 01
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 法隆寺献納
員数 1躯
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良時代作品

銅造観音菩薩立像

主名称: 銅造観音菩薩立像
指定番号 3340
枝番 00
指定年月日 1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分
年代
検索年代
解説文:  もと阿弥陀三尊両脇であった考えられる観音勢至の二菩薩像で、それぞれ本体蓮華座及び蓮茎含めて一鋳とする。球形に近い頭部初々しい童貌を表し細身体躯簡潔な象形で、稀にみる瀟洒な全体観をみせる。また細い手指造り天衣瓔珞ようらく】等、宝冠光背透彫精緻な彫技と共に鏤刻の粋を示す。隋代金銅仏の一傾向を示すばかりでなく中国金銅仏の中で繊細華麗な面を代表する作品として注目される

銅造観音菩薩立像

主名称: 銅造観音菩薩立像
指定番号 124
枝番 00
指定年月日 1935.04.30(昭和10.04.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良時代作品

銅造観音菩薩立像

主名称: 銅造観音菩薩立像
指定番号 3385
枝番 00
指定年月日 1985.06.06(昭和60.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文:  播磨一乗寺伝存する七・八世紀金銅仏六躯は、いずれも地方的な色合いの加わる大らかな作風一脈通ずるものがあり、朝鮮半島から渡来した人々定着によって中央の文化深く関わっていた当地での製作を思わせるなかでも今回指定観音菩薩像は、早く明治三十四年に指定された二躯につぐ像高大作で、異色ある造形豊かな表現の上から注目される優品といえよう
 像は、頭部長大角柱に近い形につくり、のびやか姿態をとる化仏正面表し、顎の大きい顔の上方に寄せて簡略な目鼻立ちを刻む。躰躯は腰回り膨らみもたせての上部を軽くしめ、裳の平行する襞の間や翻りのない天衣の上に瑤珞を重ねる。頭を前方突き出し、肩をつよく反らせ屈臂した短い腕を両脇につける姿勢など、一種クセのある形態感覚ともない、古様な形式とどめる表現は、今回指定され石川薬師寺金銅仏共通しており、頸部近くの正・背面一箇所型持をおいて頭頂までおおむね一・〇一・四センチ均一な厚みに鋳造する技法も、その中尊同工である。火を被って内外とも焼肌を呈し、髻や化仏一部、左の手首より先、天衣等を失うほか、胴部の割損箇所補修の手加えられているが、なおよく原容をとどめている。

銅造観音菩薩立像

主名称: 銅造観音菩薩立像
指定番号 76
枝番 03
指定年月日 1937.05.25(昭和12.05.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 那智山経塚出土
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代資料

銅造観音菩薩立像

主名称: 銅造観音菩薩立像
指定番号 76
枝番 02
指定年月日 1937.05.25(昭和12.05.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 那智山経塚出土
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代資料

銅造観音菩薩立像

主名称: 銅造観音菩薩立像
指定番号 290
枝番 00
指定年月日 1937.05.25(昭和12.05.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像

主名称: 銅造観音菩薩立像
指定番号 1148
枝番 00
指定年月日 1939.05.27(昭和14.05.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像(金堂薬師如来脇侍)

主名称: 銅造観音菩薩立像(金堂薬師如来脇侍
指定番号 1498
枝番 00
指定年月日 1897.12.28(明治30.12.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 2躯
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造観音菩薩立像

主名称: 銅造観音菩薩立像
指定番号 3049
枝番 00
指定年月日 1957.02.19(昭和32.02.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良時代作品

銅造観音菩薩立像

主名称: 銅造観音菩薩立像
指定番号 3056
枝番 00
指定年月日 1957.02.19(昭和32.02.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良時代作品

銅造観音菩薩立像(法隆寺献納)

主名称: 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納
指定番号 3062
枝番 00
指定年月日 1958.02.08(昭和33.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 台座辛亥年の刻銘がある
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代 651
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  銅造観音菩薩立像  銅造観音菩薩立像  銅造観音菩薩立像  銅造観音菩薩立像  銅造誕生釈迦仏立像  銅造誕生釈迦仏立像  銅造誕生釈迦仏立像

銅造観音菩薩立像(夢違観音)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「銅造観音菩薩立像(夢違観音)」の解説

国宝飛鳥時代後期白鳳期)。像高86.9センチ大宝蔵院安置する。この像に祈念する悪夢吉夢変えてくれるとの伝承があり、夢違観音ゆめちがいかんのん)と通称される。「夢違」は寺では「ゆめちがい」と読んでいるが、文献では「ゆめたがい」「ゆめたがえ」と読む場合もある。像自体7世紀末から8世紀初頃の作であるが、台座元禄7年1694年)、法隆寺江戸出開帳に本像が持ち出され時に作られたものである面相は、眉の線がそのまま鼻梁つながっている点、二重瞼とする点などは他の飛鳥時代後期白鳳期)の仏像共通するが、鼻梁幅広く、眉と眼との間隔がさほど広くなく、頬から顎にかけての肉取りが引き締まるなど、全体大人びた表情になっており、この時代特有のいわゆる童子形像とは一線を画す頭上には髻を結い三面頭飾を付ける。多く菩薩像両肩垂髪を表すが、本像にはそれがない。天衣飛鳥時代前期菩薩像では膝前で交差するものが多いが、本像の天衣上下2段にU字状に掛かる、より自然な形状になっている両腕から体側垂れ部分天衣左右とも欠失している。正面天衣の下を瓔珞くぐっている様を天衣凹凸によって表すなど、写実的表現意を用いている。浅湫毅(あさぬまたけし)は『諸堂開帳霊仏霊宝絵像目録』という元禄3年1690年)の記録に「夢違之観音」とあるのが、文献上の本像の初出であるとする。本像は近世には東院絵殿に安置されそれ以前所在不明とされていたが、浅湫は上記元禄3年記録に「夢違の観音は、往古此殿(注:絵殿)にこれ有り、中比(なかごろ金堂厨子の内に納め置く」とあるのに着目し、本像はもとは金堂にあったもので、古記録見え金堂の「中大厨子」(現存せず)に納められいたものであろう述べている。

※この「銅造観音菩薩立像(夢違観音)」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「銅造観音菩薩立像(夢違観音)」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅造観音菩薩立像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



銅造観音菩薩立像と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅造観音菩薩立像」の関連用語

銅造観音菩薩立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅造観音菩薩立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)、浄土寺 (横須賀市) (改訂履歴)、東畑遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS