銅造薬師如来坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 銅造薬師如来坐像の意味・解説 

銅造薬師如来坐像(金堂安置)

主名称: 銅造薬師如来坐像(金堂安置
指定番号 41
枝番 00
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書 光背裏面丁卯仕奉の銘がある
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代 607
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造薬師如来坐像

主名称: 銅造薬師如来坐像
指定番号 75
枝番 00
指定年月日 1933.01.22(昭和8.01.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 飛鳥
年代 頭部のみ
検索年代
解説文: 飛鳥時代作品

銅造薬師如来坐像

主名称: 銅造薬師如来坐像
指定番号 1215
枝番 00
指定年月日 1940.10.14(昭和15.10.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良時代作品

銅造薬師如来坐像

主名称: 銅造薬師如来坐像
指定番号 3406
枝番 00
指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  左手先と右手のすべてを別鋳とする造の薬師如来坐像である。
 薬壺載せる左手先の当初のものは失われ、現在、木で補作されているが、一具同作とみられる銅製光背には七躯の薬壺持った薬師如来配されており、いわゆる七仏薬師像として造られたものと考えられる
 二重円相内に透彫宝相華を立ち上らせ、先端火焔状に表わして、外縁構成する光背形式、宣字の形を示す台座上に裳を懸けたいわゆる裳懸宣字座は、奈良新薬師寺本尊木造薬師如来坐像国宝)のそれに似てきわめて古式である。
 しかし、本体端正な相貌引き締まった体躯動的で深い衣文彫りなどには鎌倉時代十三世紀頃の南都仏師作風顕著に認められる
 仏師善円嘉禄元年一二二五)に造った東大寺釈迦如来坐像重文)は、その類似の一例としてあげうるが、この像に比べると、やや形式化すすんでいるかに眺められる
 像高一四・一センチ小品ありながら右手左手先を別鋳とする技法当代金銅仏傾向を示すもので、薄く均一に、しかも像内まで滑らかに上げられ本体には、堅実な鋳技がうかがわれ宝相華打ち抜き、あるいは台座文様を刻出するタガネ使用巧みで、この種金銅仏美作として高く評価し得る。
 制作時期十三世紀半迄は下らぬ思われるが、奈良興福寺旧蔵であったことを思えば当寺鎌倉復興期造像遺品の一かと推察される。
 既述した左手先の他に、台座中・下段が木製後補であるが、仏・光・座をほぼ完全に伝存する当代七仏薬師像の稀有遺例としてその存在価値きわめて高い。

銅造薬師如来坐像(鶴岡八幡宮伝来)

主名称: 銅造薬師如来坐像(鶴岡八幡宮伝来
指定番号 3437
枝番 00
指定年月日 1993.06.10(平成5.06.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  鶴岡八幡宮回廊東南にあった座不冷壇所【ざさまさずのだんしよ】に伝来し明治初年神仏分離に際して寿福寺移され薬師如来像である。左手薬壺をもつ像容薬師如来通例の姿であるが、腹前に近い位置で仰掌する左手構えや、内衣表し左袖縁を装飾的に折り畳み右袖には波状のうねりをつける処理に特色がある。
 両足部を含み頭躰を一鋳とし、像内は中空で、厚は〇・五~〇・九センチ薄く均一に上げられている。両手首先は別鋳とする。現在、表面は後補の漆箔覆われるが製作当初鍍金仕上げであったとみられる
 頬の丸く張った面部輪郭厳しさのある表情面部うつむけ、上躰をゆったりと構えた体勢著衣の制は、運慶一門により建暦二年(一二一二)頃に造像された興福寺北円堂弥勒仏坐像国宝 昭二六・六・九)に通じるところがある。原型はおそらく慶派仏師よるものであろう
 『吾妻鏡』建暦元年一二一一十一月十六日によれば北条政子発願金銅三尺薬師三尊同日供養され、鶴岡神宮寺安置されたことが知られる。本像は近世にはこの政子発願像の中尊にあたるとされており、作風から本像の製作の時期その頃考えられる所伝のとおり本像が政子発願像にあたる可能性は高い。

銅造薬師如来坐像

主名称: 銅造薬師如来坐像
指定番号 40
枝番 01
指定年月日 1913.08.20(大正2.08.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  銅製薬師三尊懸仏  銅造十一面観音懸仏  銅造双鳳鑑  銅造薬師如来坐像  銅鉢  銅鉢  銅鉢

銅造薬師如来坐像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「銅造薬師如来坐像」の解説

重要文化財奈良時代像高15.4センチ。もと西円堂本尊薬師如来像胎内仏であった伝えるが、確証はない。台座蓮華座の上裳裾広げた裳懸座で、光背は後補である。面相童子思わせるもので、飛鳥時代後期白鳳期)の仏像につながるものがある。しかし、台座裳裾の布が、その下の蓮弁凹凸にしたがって上下する表現盛唐風であり、本像が盛唐影響受けた奈良時代の作であることを示している。光背とそれを支え支柱は、本来この像に属したものではなく、他像分の転用思われる光背は本像のものとしては大きすぎ、様式的にも釣り合わない

※この「銅造薬師如来坐像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「銅造薬師如来坐像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅造薬師如来坐像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅造薬師如来坐像」の関連用語

銅造薬師如来坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅造薬師如来坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS