銅鉢〈金銅受台付/〉
主名称: | 銅鉢〈金銅受台付/〉 |
指定番号: | 277 |
枝番: | 02 |
指定年月日: | 1944.09.05(昭和19.09.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 「重大一斤」ノ銘アリ |
員数: | 1箇 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 奈良の作品。 |
銅鉢
主名称: | 銅鉢 |
指定番号: | 2024 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.12.18(昭和34.12.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 陸奥国会津山郡熊野山新宮証誠殿御鉢、暦応四年〈辛/巳〉六月三日、大工円阿の刻銘がある |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 暦応4年(1341) |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
銅鉢
主名称: | 銅鉢 |
指定番号: | 2065 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.02.17(昭和36.02.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 一口に奥州近津宮御鉢、大檀那沙弥道久聖越後律師長栄大工沙弥勝阿弥、応永十八年十月十八日の刻銘、三口に近津宮御鉢聖越後律師長栄の刻銘がある |
員数: | 4口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
銅鉢
主名称: | 銅鉢 |
指定番号: | 2350 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1973.06.06(昭和48.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 蔵王権現御宝前、正和二年云々の刻銘がある |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 正和2年(1313) |
検索年代: | |
解説文: | 鋳銅、腰が張り、口縁の開いた鉢で、低い高台を付す。底裏に施入銘を刻す。仏餉鉢は供物を入れて仏前に供える鉢で、鎌倉後半以降から比較的東日本に多くみられる。これは在銘仏餉鉢の中でも早期に属し、その資料的価値も高い。 |
「銅鉢」の例文・使い方・用例・文例
- 銅鉢という楽器
銅鉢と同じ種類の言葉
- >> 「銅鉢」を含む用語の索引
- 銅鉢のページへのリンク