光背とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 装飾 > 光背の意味・解説 

こう‐はい〔クワウ‐〕【光背】

読み方:こうはい

仏身から発する光明かたどった仏像背後にある飾り頭部のものを頭光(ずこう)、身体部のものを身光(しんこう)といい、中国・日本ではこの二重円光式を主体とする。さらにその周縁火焔(かえん)を付し全体蓮弁形にすることが多く、これらを併せて挙身(こしん)光という。御光(ごこう)。後光(ごこう)。

光背の画像

光背

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 07:10 UTC 版)

不動明王の火焔光背(高野山
初期の仏教美術の例。ガンダーラ仏に見られる頭光。

光背(こうはい)とは、仏像仏画などの仏教美術や、キリスト教美術などにおいて、神仏や聖人の体から発せられる光明を視覚的に表現したものである。

分類

仏教

後光とも呼ばれる。仏教美術における光背は、インド仏教では頭部の背後にある頭光(ずこう)に始まり、その後体全体を覆う挙身光(きょうしんこう)が生まれた[1]。仏教が東伝するにつれて、頭と身体のそれぞれに光背を表す二重円光があらわれ、中国仏教日本仏教において様々な形状が発達した。日本では胴体部の背後の光背を身光(しんこう)と呼んでいる[1]

形状による分類として、光を輪であらわした円光(輪光)、二重の輪で表した二重円光、またそれら円光から線が放たれている放射光、蓮華の花びらを表した舟形光背(舟御光)や唐草光、宝珠の形をした宝珠光飛天が配せられているものを飛天光、多数の化仏を配置した千仏光、不動明王などのように炎を表した火焔光などがある[2]

その他の宗教

これらの光輪は、仏教に限らずキリスト教の聖人図画などにも見受けられ、宗教全体で普遍的なものであると考えられており、仏教以前のゾロアスター教ミスラ神の頭部にはすでに放射状の光が表現されている。

その他の風習など

ネイティブアメリカンの権威ある者や戦士が頭に着ける羽根冠(ウォーボンネット)も元来は放射光状の光背を顕していると伝わっている。

ギャラリー

仏教美術

その他の宗教

脚注

参照

  1. ^ a b 仏教美術事典、297頁。
  2. ^ 仏教美術事典、298頁。

参考文献

関連項目

  • en:Halo (religious iconography) - 英語の後光のページ。ヘイロー、もしくは、ラテン語でニンブス、もしくはニンバス (nimbus)という。
  • en:Circle of stars - 複数の星を円状に並べ、国々の団結・調和を示す旗等に使用される。また宗教芸術の分野で聖人の頭上に不滅の冠として配される。
  • Meniskos英語版 - 古代ギリシアの彫刻は野外に展示されていたことから、鳥の糞をよけるために頭に円盤型の器具を取り付けていた。
  • 三十二相八十種好 - 釈迦の特徴や宗教的に良い特徴を表す。丈光相に体から光を放つという特徴がある。
  • オーラ
  • マンドルラ(イタリア語の「アーモンド」が由来、キリストなどを囲むアーモンド形の枠)
  • フワルナフ - ゾロアスター教に登場する光輪。クワルナフ、カウィの光輪などとも訳される。
  • 曼荼羅 - 仏が収まる丸は、月輪(がつりん)という。
科学

光背

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:24 UTC 版)

ムハンマドの表象」の記事における「光背」の解説

最初期ムハンマド画には光背が必ずあるわけではないが、ある場合キリスト教美術様式にもみられるような丸い形だった。その後仏教あるいは中国的な様式である炎のように伸びた光背、後光より一般的になっていった。光背あるいは炎は頭のまわり描かれるだけでなく、体全体覆っている場合がほとんどであり、光だけが描かれ身体そのものみえない挿絵もある。このように光に包むことで真実主義による表象から生じ問題避けとともにムハンマドの人ととなりは文章で伝えられる身体描かれているときは、顔はベールで被われていることもある。こういった描き方は、ペルシアサファヴィー朝勃興のときから始まっており、崇拝畏敬の念表わすために行われている。ムハンマドだけでなくその妻や他のイスラム預言者も、絵の中に登場するときは同じよう描かれている。 イスラム美術初期の研究者であるトーマス・W・アーノルドは、かつて次のように述べていた。「イスラム教徒は、仏教キリスト教がそうであったように信仰付随するものとしての絵画をけっしてよろこばなかった。モスク宗教画飾られることはないし、異教教え説明した信心深めるための写実的な美術品もない」。イスラム教キリスト教比較して、「したがってイスラム美術には宗教画伝統などない。どのような様式描写であっても美術史的な発展遂げたことはなく、宗教的なテーマに関する画家ごとの流派もなかった。キリスト教の教会における権威相当するような宗教思想指導者に関す手引きどもってのほかである」。 ムハンマド肖像は、今日でも議論分かれる問題であり、中東ではそれを許容しない国が多い。例えば、1963年にはメッカ巡礼したトルコ人描いた記事パキスタンでは発禁となった。なぜならヴェールのないムハンマド描いたミニアチュール画像含んでいたからである。 おそらくナッカシュ・オスマン(英語版)による、1595年完成したオスマントルコ語写本預言者伝(英語版)より、ムハンマド誕生 ヒラー山ムハンマド メッカに向かうムハンマドと、天使ジブライール、イスラーフィールアズライール バドルの戦いに臨むムハンマド ムハンマドとその仲間の前でナディール・イブン・ハーリス(英語版)の首をはねるアリー ラシードゥッディーン編纂した集史』より、ムハンマドとバヒラの邂逅エジンバラ大学図書館所蔵写本1315年頃のムザッファル朝時代タブリーズ描かれ挿絵) 『集史』よりナディール族(英語版)の降伏受け入れる(乗馬姿の)ムハンマド カアバ異教偶像破壊するムハンマド カアバ黒石奉納するムハンマドミニアチュール画(『集史』より、1315年頃) 『預言者伝』より「カアバムハンマド」。ムハンマドの顔はヴェール覆われている The destruction of idols at the Kaaba. Muhammad (top left and mounted at right)[要出典] is represented as a flaming aureole. From Hamla-i haydarî ("Haydar's Battle"), Kashmir, 1808. Muhammad's Call to Prophecy and the First Revelation; in the Majmac al-tawarikh (Compendium of Histories), c. 1425; Timurid, Herat, Afghanistan Journey of the Prophet Muhammad in the Majmac al-tawarikh (Compendium of Histories), c. 1425; Timurid. Herat, Afghanistan. Miraj image from 1539–43, reflecting the new, Safavid convention of depicting Muhammad veiled. An image from the Houghton Shahnameh (Metropolitan Museum of Art). Detail showing Muhammad, Ali, and the companions at the Massacre of the Prisoners of the Jewish Tribe of Beni Qurayzah, 19th-century text by Muhammad Rafi Bazil. Both Muhammad (upper right) and Ali (center) are depicted as columns of flame rather than illustrated directly. Muhammad and Khadija performing the first wudu, as illustrated in the Siyer-i Nebi The Investiture of Ali at Ghadir Khumm, MS Arab 161, fol. 162r, AD 1309/8 Ilkhanid manuscript illustration. Death of Muhammad Muhammad's ascent into the Heavens, a journey known as the Mi'raj, as depicted in a copy of the Bostan of Saadi. "Mohammed's Paradise", Persian miniature from The History of Mohammed, BnF, Paris.

※この「光背」の解説は、「ムハンマドの表象」の解説の一部です。
「光背」を含む「ムハンマドの表象」の記事については、「ムハンマドの表象」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光背」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「光背」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



光背と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光背」の関連用語

光背のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光背のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光背 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムハンマドの表象 (改訂履歴)、法隆寺金堂釈迦三尊像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS