勃興 (1990年–1995年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:43 UTC 版)
「マスコア」の記事における「勃興 (1990年–1995年)」の解説
1990年代、ハードコアパンク・シーンはエクストリームメタルを素直に受け入れ始めたが、同時にイデオロギーに強く染まっていった。人気バンドの多くが、サブカルチャーや宗教、政治的なグループの一員になった。コンヴァージやコウアレス、ボッチを筆頭に、マスコアバンドの中にはストレート・エッジやクリシュナ思想のグループに影響を受け始めるものもいた。他方、マスコアにかなりの影響を与えたが、より型破りな音楽性のバンドはアンダーグラウンドにとどまった。 マスコアの先駆者としてあげられることの多いDazzling KillmenとCrawは、その当時ノイジーなマスロックと考えられていた。デビュー・アルバムはそれぞれ、1992年と1993年にリリースされている。彼らの特徴は「メタリック・ポストハードコア」なサウンドだが、拍子がコンスタントに代わり、ボーカルが「気が狂った人が発する動物的な音」を出す点でも特異だといえる。Dazzling Killmenのメンバーのうち3人はジャズ・スクールで知り合ったが、Crawにはクラシック音楽のパーカッション奏者とジャズ・ベーシストがメンバーにいる。どちらのバンドのライブにも、サックス奏者が参加したことがある。 1989年に、ニュージャージー州出身のRorschachがユースクルー・シーン内で結成されたが、すぐに複雑で不協和なメタリックハードコアを志向していく。彼らはDie Kreuzenやブラック・フラッグなどのハードコアパンクのほか、ヴォイヴォドやスレイヤーなどのスラッシュメタルから影響を受けていた。Rorschachが1993年に解散すると、ギタリストのKeith Huckinsは1994年にデッドガイ(英語版)に加入し、1995年に発売された1stアルバム『Fixation on a Co-Worker』に参加している。両者の不協和なサウンドは初期のマスコアバンドに多大な影響を与えた。 この時期、重要なマスコアバンドがいくつか結成されている。例えば、1993年にワシントンで結成されたボッチ(英語版)、1994年ミズーリ州で結成されたコウアレス(英語版)、コネチカット州のCable、スイス出身のKnut、1995年にマサチューセッツ州で結成されたケイヴ・イン(英語版)とヴァーモント州出身のDrowningmanである。1990年には、マサチューセッツでコンヴァージが結成されているが、シーンと「関連するような」曲を書いたり演奏したりし始めたのは1994年のことであった。急成長するマスコア・シーンについて、ザ・ディリンジャー・エスケイプ・プランの創始者であり、ギタリストのBen Weinmanは次のように述べている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}俺が最初にいた(ハードコアパンクの)シーンは本当に頭が固かった。(中略)当時のシーンはマジで思想を中心に回ってたんですよ。ヴィーガニズム、キリスト教、クリシュナ、ストレート・エッジ。そういった全てのことが、当時プレイしていたバンドみんなにとって大きなことだったんです。(中略)そこからただの派閥とか人気コンテストみたいなものになっていったんですよね。(彼らは)音楽に興味を持たず、素晴らしいミュージシャンでもなかったし、やる気もなかった。情熱も創造性もない、昔のバンドのパクリみたいな曲を書いていただけ。(中略)(Dazzling KillmenやDeadguyなどのように)ただひたすら音楽中心で上手くやってて、色々な面で影響力もあって。アンダーグラウンドなんだけど、依然として音楽に突き動かされているようなバンドを見るのは素晴らしいことでしたね。(中略)それを見て俺も「これこそが俺のやりたい音楽だ!」って思ったんですよ。
※この「勃興 (1990年–1995年)」の解説は、「マスコア」の解説の一部です。
「勃興 (1990年–1995年)」を含む「マスコア」の記事については、「マスコア」の概要を参照ください。
勃興
「勃興」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「勃興」を含む用語の索引
- 勃興のページへのリンク