近代社会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 社会 > 近代社会の意味・解説 

市民社会

(近代社会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 21:31 UTC 版)

市民社会(しみんしゃかい、英: civil society 独: bürgerliche Gesellschaft 仏: société civile, société bourgeoise[1])または資本主義社会(しほんしゅぎしゃかい)、近代社会(きんだいしゃかい)、ブルジョア社会(ブルジョアしゃかい)[2][3]とは、市民階級封建的な身分制度土地制度を打倒して実現した、民主的・資本主義的社会[4][5]。「市民階級」「市民革命」「市民法」「市民的自由」等と共に、第二次大戦後から有力になった用語[1]

この言葉は本来、「市民革命 (ブルジョア革命) によって成立した社会」を意味する[5]資本家知識人らの市民階級が絶対君主制封建制を打破し、基本的人権を確保したことで市民社会は成立した[5]。政治的には民主主義に、経済的には資本主義に基づく社会だとされる[5]

歴史上の市民社会

古代ギリシアローマにおける市民共同体と、その伝統上にある市民革命後の近代市民社会を指すだけでなく、国家権力から統制を受けない「公共空間」を指す場合もあり、マルクス主義の立場からは、階級対立を前提として有産階級が支配する社会としてこの語が用いられる。

また、20世紀前半の思想家アントニオ・グラムシによれば、既にメディア・学校・教会など日常の至る所に国家権力は分散して浸透しており、このことが市民社会を抑圧するとされる。そのため、これに対抗しうる自発的な市民団体の運動をネットワーク化することで、「公共性」・「公共空間」を取り戻そうとする動きもみられる。

古代の市民共同体と近代市民社会

西洋古代における市民共同体としては、古代アテネやローマが例として挙げられる。この時代の「市民」とは、重装歩兵としてポリスの防衛にあたり市政に参加するような市民権保有者・自由民を指しており、決して都市の全構成員を指していたわけではなかった。中世の身分制社会においては、各人が権利において対等であることはなく、こうした市民共同体の伝統は失われていた。

市民共同体の復活は、イギリス・フランスにおいては市民革命の成功によって成される。イギリス革命においては中世以来の身分制議会が存続するなど過去の伝統社会も尊重されたが、フランス革命ではアンシャン・レジームを否定し、旧来の身分制社会を完全に解体して人権宣言を掲げた。そのため、フランスのほうがより理念が純化した形で市民社会を築き上げた。すなわち、自由かつ権利において対等な市民の結合という形態により合致する。この新たに形成された市民共同体が国家と結びついて国民共同体が形成された。

近代市民社会においては、個人の自由が保障されることが、その成立の要件となる。すなわち、各個人(市民)が自らの政治的主張・宗教的立場などを他から強制されないことや、各個人が自らの財産を自由に処分でき(私有財産制)、商活動の自由が保障(ギルド廃止など)されていることなどが求められる。イギリス・フランスでは市民革命を通じて市民が政治の主導権を握ったため、これらのことを政府が保障することになった。

冷戦以後の動向

ファシズムも、冷戦下における東欧の共産党政権も、国家と党が社会のあらゆる領域にまで干渉して支配・統制するという点では同様であった。(どちらの体制も国家が個人を否定して、政治・経済・社会を完全に統制下におく全体主義へと至る可能性があった。)この点で、上述のグラムシの見解は先見的であったといえる。こうした状況下で市民的自由を確保するためには、従来の共産党・労働組合を主体にした一極型の運動ではなく、日常にまで官僚制やマスメディアを通じて干渉をはかる国家権力に対して、市民の日常生活にかかわる諸団体がネットワークを結んで多極的な抵抗運動を展開すべきだという考えが形成されていった。とりわけ、共産党が市民を抑圧した東欧において、1989年に共産党独裁政権があいついで崩壊した(東欧革命)ことと、その際に市民諸団体が活躍したことは、こうした議論を活性化させていった。またこうした市民社会の復活は、国境を越えたネットワークとなり、その総称であるグローバル市民社会(GCS)の概念が注目されている[6]ユーゴスラビア空爆などの人道的危機に際して、GCSは人道支援も行っているとカルド―(Mary Kaldor)は指摘する。

出典

  1. ^ a b 平凡社 2019, p. 市民社会.
  2. ^ 小学館 2019, p. 市民社会.
  3. ^ 松村 2019a, p. 市民社会.
  4. ^ 松村 2019b, p. 市民社会.
  5. ^ a b c d ブリタニカ・ジャパン 2019, p. 市民社会.
  6. ^ 『グローバル市民社会論:戦争への一つの回答』Mary Kaldor, Takehiko Yamamoto, Noboru Miyawaki, Maki Kimura,、法政大学出版局、Tōkyō、2007年。ISBN 978-4-588-62208-3OCLC 675330791https://www.worldcat.org/oclc/675330791 

参照文献

  • 松村, 明 (2019年). “大辞林 第三版”. 「市民社会」. 2019年3月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


「近代社会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



近代社会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代社会」の関連用語

1
近代都市 デジタル大辞泉
92% |||||





6
ニーバー デジタル大辞泉
52% |||||

7
宗教なんかこわくない! デジタル大辞泉
52% |||||

8
村落共同体 デジタル大辞泉
52% |||||

9
農奴解放 デジタル大辞泉
52% |||||


近代社会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代社会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市民社会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS