民主政とは? わかりやすく解説

民主政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 04:06 UTC 版)

民主政(みんしゅせい、: democracy)とは、ルソーの『社会契約論』によれば、その執政体(政府)の構成員が市民全体の半数以上を占めているような統治体制のことである。

解説

ルソーは、政策の執行権を人民全体に対し多数者に任せるのを民主政、少数者に任せるのを貴族政、一人に任せるのを君主政とした[1]。人民集会では立法権(意思決定)が民衆に属さなければならず、一方で執行権は、立法者、あるいは主権者としての人民一般には属しえないものであり、公僕たる政府に委任するものとした[2]。ルソーの民主政概念は、その限りで古典的なものであり、そのためルソーを最後の古代人であるとみる者もいるが、むしろ近代的な民主政概念を準備したとみる見方が一般である[3]

歴史

歴史的には、民主政の概念は、古代ギリシアにまで遡ることができる。古典ギリシア語のデモス(demos、人民)とクラティア(kratia、権力・支配)をあわせたデモクラティア(democratia)がデモクラシーの語源であり、直訳すれば「民権」ないし「民衆支配」である。

民衆支配、寡頭支配(Oligarchy)や専制支配(Monarchy)の3分類説がヘロドトスの『歴史』に登場し、それをプラトンアリストテレスが民主政、王政、貴族政に整理した。アリストテレスは、それぞれの堕落した形態として、衆愚政僭主政寡頭政をあげ、王政が堕落すると、僭主政になり、その反動で貴族政が起こり、やがてそれが堕落すると、寡頭政となり、その反動として民主政が起こり、それが堕落すると、衆愚政となり、その反動として王政が起るとして、歴史は、堕落と革命を繰り返すとの循環論を説いた[4]。また、プラトンは、哲人による貴族政治を理想とし、そこでは、民主政すなわち衆愚政という否定的な意味合いがあったのである。

古代ローマでは、古代ギリシアの3分類説を継承しながらも、共和政ローマによる世界統一の成功を説明することに重きが置かれた。キケロは、最良の国家はすべての政体の美点を併せ持つ混合政体であるとしつつも、あえてどれかを選択しなければならないのであれば、王政を支持するとした[3]

近代西欧でも、以上のような古代ギリシア、古代ローマにおける民主政の概念を受け継いでいた。たとえば、ホッブズは、社会契約説に基づき、万人の万人に対する闘争を回避するための主権という概念を定立して、その主権の帰属する主体を規準に3分類説を定義し直して絶対王政を擁護していたし、モンテスキューは、3分類説を引用しながらも、権力が人民全体にある国家を民主政と呼び、民主政は古代スパルタのような小さな有徳の国家にしか適さないと限定的に理解して、現実の制度としては、貴族政と君主政の混合政体がよいとしていた。この点は、ホッブズを批判し、人民主権に立ちつつも、(現に君主ないし国会が有している)立法権は人民の信託によるものであるとしたジョン・ロックも同様であった。このような政治状況下では、専制に対する肯定的な意味合いを持つ概念は、民主政ではなく、むしろ古代ローマを模範とした「共和政」であったのである。

以上に対し、民主政の概念と共和政の概念を結びつける原理的な可能性を開き、衆愚的な民主政概念を変えるきっかけをつくったのがルソーであった。ルソーによれば、ある国家が共和制であることとその政体が民主政であることとは一応別のこととされる。その上で、ルソーは、個々の「市民」(Citoyens)の社会契約に基づく統治は、人民主権、共和制を必然的に要請し、市民の集合体を主権者たる「人民」(Peuple)と呼び、主権者の一般意思の発動である法律に服従すべき地位にある者を臣民(Sujets)と呼んで区別した。そして、社会契約論をとる以上は、主権者は、人民でしかあり得ず、主権者が一般意思を決定するにしろ、その意思を執行する執政体の構成員は、一人でも、一人以上全市民の半数以下でも、市民の半数以上でもよいとしたのである。したがって、ルソー流の人民主権論は、王権神授説による国王主権を否定するものの、君主政とも貴族政とも結びつき得るものであり、当時の現実的な政治状況を肯定し得るものであった。むしろルソーは、共和制の下における民主政の条件を厳しく考え、国土の小さく、神のように道徳の高い人間しかいない国でしか実現不可能で、過去に存在したことはなく、将来誕生することもないであろうと予測していたのであり、そこでの民主政は多分に理念的意味合いを有していたのである。しかし、ルソーの人民主権論は、特殊意思を排除した一般意志に基づく「法の支配」の原理を確立しようとしたものであり、共通善の実現を図るための統治という共和主義的な内容を有していたのである。

ジェームズ・ハリントンは、当時のイギリス議会は特殊利益を代表しているとみた上で、専制化しやすい王政を否定し、民主政が3分類のうちで最高の価値を有するとして、成年男子による議員と執政官の普通選挙権を主張した[5]が、実現しなかった。

国土の大きな国で、共和政と民主政を結びつけた制度を実際に作ることの可能性を論じ、これを実現させたのは、イギリスから独立し、君主のいないアメリカ合衆国で、アレグサンダー・ハミルトンジェームズ・マディソンらによって書かれた『ザ・フェデラリスト』である[6]。そこでは、直接民主制(pure democracy)と間接民主制を区別し、間接民主制が広い国土に散在する多数の多元的な私的な利害団体の意思を反映させることのできる制度であり、しかも共通善を実現するための共和的な制度として積極的にとらえられ、それが法の支配の伝統の下、立憲主義と結びついたのである。この文脈での「民主制」は、ルソーが厳格に定義した意思の執行についての政体とは異なり、意思決定についての政体に変質して、政治の在り方を決める最終的な権威は人民にあるとされるに至っており、そこではもはや衆愚政治的な意味合いはなく、権力の正当性を示す原理と結びつくきっかけを作ったといえる。

これを更に一般に認知させたのは、トクヴィルであり、以後、多元的な社会における民主的共和政(la République démocratique)、アメリカン・デモクラシーが語られるようになったのである。

もっとも、フランスやイギリス等、アメリカ以外の国で、民主政の概念が肯定的な意味合いで用いられることはまだ一般ではなかった。イギリスでは、エドマンド・バークによる厳しい批判にさらされた[3]

民主政の概念が広く肯定的な意味合いで使われるようになったのは、アメリカ大統領ウッドロウ・ウィルソンが、三国協商がアメリカと同様民主政の国であり、世界の恒久平和のため権威主義の国であるドイツを打ち破る必要があるとして、第一次世界大戦に参戦を決意を表明した1917年4月に行った演説がきっかけである。戦争と新聞によって新しい民主政の概念が広まっていったのである[3]

脚注

出典

  1. ^ 『社会契約論』第3編第3章。
  2. ^ 『社会契約論』83、140頁
  3. ^ a b c d フィリップ・P・ウィーナー編『西洋思想大事典』、平凡社の「民主主義」の項目
  4. ^ 『政治学』
  5. ^ Yahoo!百科事典の「民主主義」の項目
  6. ^ 『ザ・フェデラリスト』第9、10、14篇。特に第9篇「連邦共和国の利点」

参考文献

関連項目


民主政(1994年以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/27 14:37 UTC 版)

モザンビークの歴史」の記事における「民主政(1994年以降)」の解説

1994年モザンビーク総選挙英語版)は公正だった広くみられ、シサノ大統領率いFRELIMO勝利し、ドラカマ率いるRENAMOが野党となった1995年11月モザンビークイギリス帝国になったことのない国としてはじめイギリス連邦加盟した1996年結成されポルトガル語諸国共同体にも加盟した東南部アフリカ市場共同体には加盟したものの1997年脱退している。隣国避難していた難民170万人以上が1995年中までにモザンビーク帰国、また400万人国内避難民自宅戻った1999年12月1999年モザンビーク総選挙英語版)ではFRELIMOが再び勝利、RENAMOは選挙不正があったと主張し内戦状態への逆戻りになると脅したが、最高裁判所まで上告して敗北した後はそれを撤回した2000年初、サイクロンモザンビーク襲い大規模な洪水英語版)を引き起こした。これにより数百人が死亡するとともにすでに不安定なインフラ状況追い打ちをかけた。外国からの救援物資届いたが、FRELIMO指導者によって着服されたと広く疑われ、それを調査していたジャーナリストのカルロス・カルドーゾ(英語版)が殺害され、その死因には疑問残った。 シサノは2001年大統領3期目出馬しない述べ自身よりも長く大統領に留まった国家元首批判した。これはザンビア大統領フレデリック・チルバ在任1991年 - 2002年2001年当時2期目3期目向けて出馬検討中)とジンバブエ大統領ロバート・ムガベ在任1987年 - 2017年2001年当時3期目)に向けた発言とされる2004年12月1日から2日にかけての2004年モザンビーク総選挙英語版)ではFRELIMOアルマンド・ゲブーザ得票率64%で勝利、RENAMOのドラカマ候補32%にとどまった議会ではFRELIMOが160議席獲得、RENAMOと小政党数党の連合残り90議席獲得したゲブーザ2005年2月2日大統領就任した。彼は2009年モザンビーク総選挙英語版)で再選された。2014年モザンビーク総選挙英語版)もまたFRELIMO勝利フィリペ・ニュシ大統領当選した内戦以降モザンビーク経済回復したが、これは隣国南アフリカ、そして東アジアからの投資者観光客によるところが大きい。またポルトガル人戻ってきてモザンビーク投資しイタリア人からも投資された。石炭天然ガス成長して主要産業になり、内戦終結から20年間は平均収入英語版)が3倍に成長した独立戦争と内戦経たモザンビークでは多く地雷残っていたが、22年間の努力により2015年には地雷の完全撤去宣言された。

※この「民主政(1994年以降)」の解説は、「モザンビークの歴史」の解説の一部です。
「民主政(1994年以降)」を含む「モザンビークの歴史」の記事については、「モザンビークの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民主政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「民主政」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民主政」の関連用語

民主政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民主政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民主政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモザンビークの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS