ヘロドトスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 歴史学者 > 歴史家 > ヘロドトスの意味・解説 

ヘロドトス

名前 Hērodotos; Herodotus

ヘロドトス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 07:52 UTC 版)

ヘロドトスヘーロドトス古希: Ἡρόδοτος, HēródotosHerodotus紀元前484年頃 - 紀元前425年頃)は、古代ギリシア歴史家である。歴史という概念の成立過程に大きな影響を残していることから、歴史学および史学史において非常に重要な人物の1人とされ、しばしば西洋に於て「歴史の父」とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ ハリカルナッソスはイオニアに属する都市ではないが、ヘロドトスはしばしばイオニア人であると見られがちである。実際ヘロドトスの思考や知的背景がイオニアに多くを負っているのは間違いないにもかかわらず、彼の姿勢は極めて親アテナイ的であり、イオニアに対する非難を躊躇していない。『歴史』の叙述におけるヘロドトスのイオニア人に対する態度はある種侮蔑的であり、「イオニア人という名前は偉大な名声を持つ名前ではない」とも書いている。J.B.ベリーは「かれがイオニア作家として叙述したといわれたならば、かれは大いに憤慨したであろう。かれは、イオニアとイオニア的な関心から離れようと非常に苦心した。」と述べる[7]
  2. ^ ヘロドトスが伝えるアラビア人の話によれば、ライオンの雌は一生の間に一頭の子供しか生まない。それはライオンの赤子は胎内で動き始めるようになると母の子宮を爪でかきむしるからで、出産が近づく頃には子宮で無事な部分は全く残らず、出産とともに子宮も体外に排出されるためだという[48]
  3. ^ ヘロドトスはクセルクセスの率いた軍隊の総勢が「百七十万人以上であることは確かである」としている[59]
  4. ^ 聴衆の存在を前提に、様々な挿話によってその関心を惹きつけるホメロス以来の伝統的な事物の語りの伝統。

出典

  1. ^ a b c d e f g 松平 解説, p. 373
  2. ^ a b c d e 桜井 2006, p. 12
  3. ^ a b 松平 解説, p. 375
  4. ^ a b c d e ベリー 1966, p. 38
  5. ^ a b c 松平 解説, p. 371
  6. ^ a b c d e 松平 解説, p. 372
  7. ^ ベリー 1966, pp. 60-61
  8. ^ 松平 解説, p. 374
  9. ^ a b c 桜井 2006, p. 16
  10. ^ 大戸 2012, p. 51
  11. ^ a b c d ベリー 1966, p. 39
  12. ^ a b c 大戸 2012, p. 53
  13. ^ a b c 大戸 2012, p. 60
  14. ^ a b c 桜井 2006, p. 20
  15. ^ 大戸 2012, p. 55
  16. ^ a b ベリー 1966, p. 40
  17. ^ 大戸 2012, p. 61
  18. ^ 『歴史』巻2 §122-123
  19. ^ a b c ベリー 1966, pp. 45-51
  20. ^ 『歴史』巻7 §129
  21. ^ 大戸 2012, pp. 74-77
  22. ^ 桜井 2006, p. 7
  23. ^ a b c d e 大戸 2012, p. 57
  24. ^ 桜井 2006, pp. 25-26
  25. ^ a b c 大戸 2012, p. 58
  26. ^ a b c 桜井 2006, pp. 26-27
  27. ^ 大戸 2012, p. 47
  28. ^ 大戸 2012, pp. 58-59
  29. ^ 桜井 2006, p. 53
  30. ^ 桜井 2006, p. 57
  31. ^ a b 高橋 2014, p. 26
  32. ^ 高橋 2014, p. 27
  33. ^ a b c 桜井 2006, p. 58
  34. ^ a b 大戸 2012, pp, 28-29
  35. ^ 大戸 2012, p. 31
  36. ^ 大戸 2012, p. 32
  37. ^ a b 大戸 2012, p. 42
  38. ^ 大戸 2012, p. 43
  39. ^ 大戸 2012, p. 44
  40. ^ 桜井 2006, p. 59
  41. ^ a b c 桜井 2006, p. 62
  42. ^ a b 桜井 2006, p. 61
  43. ^ 桜井 2006, p. 64
  44. ^ 桜井 2006, p. 68
  45. ^ a b 大戸 2012, p. 71
  46. ^ 桜井 2006, p. 41
  47. ^ 大戸 2012, p. 72
  48. ^ 『歴史』, 巻3§108
  49. ^ a b c 桜井 2006, p. 42
  50. ^ 桜井 2006, p. 109
  51. ^ 『歴史』(トゥキュディデス), 巻1§20-23
  52. ^ a b c 桜井 2006, pp. 28-31
  53. ^ 藤縄訳注, pp. 22-24
  54. ^ 大戸 2012, p. 94
  55. ^ a b 大戸 2012, p. 93
  56. ^ 大戸 2012, p. 98
  57. ^ a b 桜井 2006, p. 43
  58. ^ 大戸 2012, p. 73
  59. ^ 『歴史』, 巻7§60
  60. ^ ベリー 1966, p. 69
  61. ^ 桜井 2006, p. 45
  62. ^ a b c 桜井 2006, p. 50
  63. ^ 桜井 2006, p. 51
  64. ^ 大戸 2012, p. 86
  65. ^ 大戸 2012, pp. 86-87


「ヘロドトス」の続きの解説一覧

ヘロドトス (紀元前5世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 02:40 UTC 版)

初期の世界地図」の記事における「ヘロドトス (紀元前5世紀)」の解説

ギリシアの歴史家ヘロドトス(紀元前485年頃-前420年頃)の時代になると、空想入れ習慣少なくなった。一番の特徴は、世界取り囲む円海であるオーケアノス存在否定したことである。ヘロドトスはエジプトペルシアスキタイなどを訪れており、カスピ海内海であることなどが正確に書かれている一方でヨーロッパに関しては、イステル川(ドナウ川)の流れですら不正確である。

※この「ヘロドトス (紀元前5世紀)」の解説は、「初期の世界地図」の解説の一部です。
「ヘロドトス (紀元前5世紀)」を含む「初期の世界地図」の記事については、「初期の世界地図」の概要を参照ください。


ヘロドトス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 15:06 UTC 版)

クフ」の記事における「ヘロドトス」の解説

ギリシア人歴史家ヘロドトスはクフ寧ろ異端者残酷な独裁者として描写する彼の文学作品歴史の巻2、124-126に、彼は次のように書いている。 「エジプトではランプシニトス王の時代までは、申し分のない政治が行われ、エジプトの国は大い栄えたが、彼の後にエジプトとなったケオプスは、国民世にも悲惨な状態に陥れた、と祭司たちは語っていた。この王は先ずすべての神殿閉鎖し国民生贄捧げることを禁じつづいてエジプト全国民強制的に自分のために働かさせたという。アラビア山中にある石切場から石をナイルまで運搬する役を負わされた者もあれば、船で河を越え対岸運ばれた石を受け取りいわゆるリビア山脈まで曳いていく仕事を命ぜられた者たちもあった。常に十万人もの人間が、三カ月交代労役服したのである石材曳くための道路建設するのに、国民苦役は実に十年わたって続いたという。この道路というのが、全長二十スタディオン、幅十オルギュイア、高さはその最も高い地点で八オルギュイアあり、さまざまの動物模様掘り込んだ磨いた石で構築したもので、私の思うには、これはピラミッドにもあまり劣らぬ大変な仕事であった相違ない。なお右の十年間には道路のほかに、ピラミッドの立つ丘の中腹えぐって地下室造られた。これは王が自分の葬室として造らせたもので、ナイルから掘割通してをひき、さながら島のように孤立させてある。 さてこのピラミッド建造用いられ方法階段式の構築法で、この階段(アナパトモス)のことを、クロッサイ(「胸壁」)という人もあり、またボーミデス(「祭壇階段」)の名で呼ぶ人もある。はじめにこのような階段」を作ってから、寸の短い材木作った起重装置残りの石を揚げるのであるが、まず地上から階段第一段揚げる。石がここに揚ってくると、第一段備えつけてある別の起重機積んで二段目引き上げられる階段の段の数だけ起重機備えてあったと考えられるからであるが、あるいはしかし起重機移動し易いものが一基しかないのを、石をおろして順々に上の段へ移していったのかもしれない両様方法伝えられているので、われわれも伝承に従って二つながら記しておこうと思うのである。さて最初にピラミッド最後部が仕上げられつづいてそれに接続する部分という風にして、最下段地面接す部分最後に完成されのであるピラミッドにはエジプト文字で、労務者大根玉葱ニンニク支給するために消費した金額記録してある。私は通訳がその文字読んで聞かせてくれたことをよく記憶しているが、その金額は銀千六百タラントンにものぼっていた。もし記録のとおりであったとすれば工事用の鉄製品や、労務者たち主食衣類賄うのに支出されその他の費用は、一体どれほどの額に上ったものであろうか。右の建造物建てるのに前述時間要したほか、石を切り出して運び、また地下掘割開墾するのにも、少なからぬ時間を費したに相違ないと、私には思われるからである。 ケオプス悪行限り知らず果ては金に窮して己れの娘を娼家出しなにがしか金子 - その額は祭司たちも言わなかった - の調達命ずることまで敢えてしたという。娘は父に命ぜられた額の金を調達したが、娘は自分のためにも何か記念になるものを後世残したい考え自分の許へ登楼してくる客の一人一人自分のために工事用の石を一個ずつ寄進してくれと頼んだという。祭司たちの話では、大ピラミッド前面にある三基のピラミッド中央のものは、こうした石で造られたものであるという。このピラミッドの各辺の長さは一プレトロン半もある。」 カフラー王についての話も同じである。彼はクフ後継者として描かれ同様に悪であり56年統治したとする。歴史巻2, 127-128で彼は以下のように書いている。 「彼の死後はその弟ケフレンが王位継いだという。この王も万事先王と同じ流儀通した人物で... ケフレンの在位五十六年に及んだという。エジプト人はこの百六年という年数を数えてこの期エジプト国民言語に絶した苦難沈み神殿このような長期わたって閉鎖され開かれなかったといっているのである。」 ヘロドトスはこの邪悪な王達物語歴史巻2-128で次のように締めくくっている。 「エジプト人は憎しみの念からこれらの王の名を口にしたがらない。ピラミッドを呼ぶのですら、ビリティスという当時そのあたりで家畜飼っていた牧夫の名を附け呼んでいるくらいである。」

※この「ヘロドトス」の解説は、「クフ」の解説の一部です。
「ヘロドトス」を含む「クフ」の記事については、「クフ」の概要を参照ください。


ヘロドトス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 14:30 UTC 版)

ドードーナ」の記事における「ヘロドトス」の解説

ヘロドトス(『歴史』2:5457)は紀元前5世紀エジプトテバイ祭司から次のように聞いたとした。 「二人巫女フェニキア人によってテバイより浚われ、一人リビアへ、もう一人ヘラスへと売られた。これらの女性それぞれの地で神託所を設立した人である」 これらの記述からわかることは、エジプトギリシア人に対してだけではなくエジプト人たちにとっても計り知れないほど古いが、全ての人類文化の泉であったということである。この神話要素伝えるのは、リビアシワオアシスイピロスドードーナにある神託所は共に古くフェニキア文化において同じよう同様の伝承持ち、また女予言者であるということである。ヘロドトスは「シビュラ」とは伝えず、「女性」と伝えている。ヘロドトスはドードーナでペレイアデス(英語版)(Peleiades, )と呼ばれた予言者たちについてドードーナ巫女たちから聞いた話として以下のように記した二羽の黒エジプトテバイから飛びたってその一羽はリビアへ、他は彼らのもとへたどり着き、そしてそれが一本木にとまって人語をもってそこにゼウス神託所を設けねばならぬ告げ、彼らはそれが自分達に対す神のお告げだと考え、それにしたがって彼らの神託所を設けたという。また、リビア人の所へ行ったは、リビア人にアンモン神託所を作るように命じたということであって、これもゼウスのものである。以上がドドナ巫女の話であるが、その最年長者をプロメネイアと呼び、その次をティマレテといい、ニカドラというのが最年少者である。その神殿関係しているほかのドドナ人も彼女等と同じことを語っていた。 — ヘロドトス『歴史』 この最も簡単な解釈としては、これはエジプト神託所の伝承確認するのである要素は、神聖な女性へ古代名について伝承語源説明するであるともされるが、ゼウスとの関係について見出すことはできず、巫女によって語られ物語を正当とするものである彼女たちのペレイアデス (Peleiades) という名前につながるpel-という要素ペーレウス (Peleus) やペロプス (Pelops) のように「黒」や「泥(に汚れた)」という要素を源とするか?何故は黒か?という疑問についてヘロドトスは下記のように追記している。 しかし、私としてはそれについて次のような見解抱いている。もし真実フェニキア人がそれらの巫女連れ出してその一人リビアへ、他をギリシア売り飛ばしたものとすれば、私の考えとしては、以前は同じ国でありながらペラズギア (Pelasgia) と呼ばれ今日ではギリシア呼ばれている国でも、その婦人売られた先はテスプロトイ人の所であってその後、その行った先の地で、テバイ・ゼウスの宮にかしずいていた彼女が自然その廟を思い起こし、その地に奴隷ありながら、はえていた木の下ゼウスの祠を建立したものと思う。その後に、ギリシア語解するようになって神託始めたであって、彼女の姉妹が、自分をも売った同じフェニキア人のためにリビア売られたと物語ったものであろう。 — ヘロドトス『歴史』 それらの婦人ドドナ人に呼ばれたのは、彼らが異邦人であって、彼らにはその言葉さえずりのように思われたからであろう。そして、しばらくたって人語しゃべった称しているのは、その婦人が彼らに解されることを話すようになったからである。つまりどうして人語話しうるのかと問わざるを得ないといったわけで、彼女が異国語を話していたかぎり、彼らにはのような声を出すと思われていたのであるまた、であったというのはその婦人エジプトであったことを意味している。 — ヘロドトス『歴史』 ドードーナ西海岸であるテスプロティアは海で暮らすフェニキア人にとって利用可能であったのかもしれないが、ヘロドトスの読者にとってはドードーナほど遠い島にまで侵入するとは予期されていなかった。

※この「ヘロドトス」の解説は、「ドードーナ」の解説の一部です。
「ヘロドトス」を含む「ドードーナ」の記事については、「ドードーナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘロドトス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ヘロドトスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘロドトス」の関連用語

ヘロドトスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘロドトスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘロドトス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初期の世界地図 (改訂履歴)、クフ (改訂履歴)、ドードーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS