ペルシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ペルシアの意味・解説 

ペルシア

イラン

ペルシア

名前 Persia

ペルシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 04:45 UTC 版)

現在のイラン全土とファールス地方
イランの歴史
イランの歴史
イランの先史時代英語版
原エラム
エラム
ジーロフト文化英語版
マンナエ
メディア王国
ペルシア帝国
アケメネス朝
セレウコス朝
アルサケス朝
サーサーン朝
イスラームの征服
ウマイヤ朝
アッバース朝
ターヒル朝
サッファール朝
サーマーン朝
ズィヤール朝
ブワイフ朝 ガズナ朝
セルジューク朝 ゴール朝
ホラズム・シャー朝
イルハン朝
ムザッファル朝 ティムール朝
黒羊朝 白羊朝
サファヴィー朝
アフシャール朝
ザンド朝
ガージャール朝
パフラヴィー朝
イスラーム共和国

ペルシアペルシャギリシア語: Περσία[注釈 1])は、現在のイランを表すヨーロッパ側の古名である。漢名は波斯(はし)・波斯国(はしこく)。波斯と書いてペルシャ、ペルシヤと読ませることもある[1]。イランの主要民族・主要言語の名称でもある。

概要

古代ペルシア人は「パールサ」(𐎱𐎠𐎼𐎿)を自称していた。それを古代ギリシャ人が「ペルシス」と発音するようになり、さらにラテン語で「ペルシア」となった[2]

かつてイランに対する外国からの呼び名として「ペルシア」が用いられたが、1925年のレザー・シャー・パハラヴィーの即位後にイスラム化前への復古主義が盛んとなり、1935年3月21日に「アーリア」に由来する「イラン」に改めるよう諸外国に要請し、日本の外務省もそれに従った[3]。しかし混乱が見られ、1959年、研究者らの主張によりイランとペルシアは代替可能な名称と定めた。その後1979年イラン・イスラーム革命によってイスラーム共和国の名を用いる一方、国名はイランと定められた。

イランの主要民族・主要言語は現在もペルシア人ペルシア語と呼ばれている。なお、イラン人・イラン語はペルシア人・ペルシア語とは示す範囲が異なり、代替可能ではない。

歴史的イラン世界では、古代ペルシアのパールサ地方 Pârsâ のこと。語源は騎馬者を意味するパールス Pârs。ギリシャ語ではペルシス(Πέρσις Persis)と呼ばれ、現代イランでファールス地方にあたる。

ペルシアに相当する日本語や諸外国で表記される語は、現代のペルシア語ではイラン、またはパールサの現代形のファールスと呼ばれている語である。たとえばペルシア語をファールス語に相当する現代のペルシア語ファールスィー(ペルシア語: فارسى‎ fārsi)と呼ぶ。

また、この地に興ったペルシア帝国と呼ばれる諸王朝も指す。ただし、同じ地に興ったパルティア(アルシャク朝)はペルシアとは語源的に無関係である。

イランの文化や特産物に対する呼び名としても使われる。

ペルシアの王朝

脚注

注釈

  1. ^ ラテン文字表記:Persia

出典

  1. ^ 近八郎右衛門編 『明治改正大日本国名尽・世界国名尽』p9、1886年、金沢・近八郎右衛門。「ヤ」は大きい字で表記。
  2. ^ 「改訂版 世界の民族地図」p155 高崎通浩著 1997年12月20日初版第1刷発行
  3. ^ III ペルシャからイランへ 国号改称|外務省

関連項目

外部リンク


ペルシア ( イラン )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 09:16 UTC 版)

オランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧」の記事における「ペルシア ( イラン )」の解説

エスファハーンイスファハン)(1623年-1747年バンダレ・アッバースバンダルアッバス)(1623年-1766年ハールク島 ( カーグ島 ) 。 フォート・モセルシュタイン(1750-1766) バンダレ・コン(英語版) (1665-1753) ブーシェフル (1737-1753) ゲシュム島 (1684- ??) シーラーズ

※この「ペルシア ( イラン )」の解説は、「オランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧」の解説の一部です。
「ペルシア ( イラン )」を含む「オランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧」の記事については、「オランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペルシア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ペルシア

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 22:50 UTC 版)

固有名詞

ペルシア表記のゆれ:ペルシャ

  1. イラン旧称

複合語

翻訳


「ペルシア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペルシア」の関連用語

ペルシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペルシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペルシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのペルシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS